Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

学生の研究指導 トピック削除
No.12466-TOPIC - 2024/07/26 (金) 10:17:28 - 匿名
外部から来た修士の学生の研究指導をする時、教員の方法とは少し違う方法で学生が進めるのって、矯正しますか?
なかなかうまくいかず私の方法を指導しようとするといちいち自分の方法を正当化してきます。今回はうまく行っていないので強制的に私の方法でやらせようとしていますが、一般的にみなさんがこういうのをどうされているか知りたいです。自分は郷に入っては郷に従うべきだと思いますが、緩めに放置してラボやラボのノウハウの多様性を育てるのも良いのかも知れません。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12466-14 - 2024/07/28 (日) 01:30:16 - E
> 外部から来た修士の学生の研究指導をする時、教員の方法とは少し違う方法で学生が進めるのって、矯正しますか?
> なかなかうまくいかず私の方法を指導しようとするといちいち自分の方法を正当化してきます。
学部卒業して別の大学院に入ったばかりの修士が自己流で実験できるのはすごいですね。

> 今回はうまく行っていないので強制的に私の方法でやらせようとしていますが、一般的にみなさんがこういうのをどうされているか知りたいです。
私でしたら実験目的に沿った方法でしたらそのまま頑張るように言います。で、どんな方法でやったのかはきちんとノートやファイルにプロトコールとして残すようにいいます。うまくいかなかったときはトラブルシュートしないといけませんし、うまくいけばその方法が研究室のスタンダードプロトコールになるでしょうし。サンプルを取ったのであればきちんとチューブの記入や、ノートにも記録を取るようにいいます。冷凍庫や冷蔵庫は卒業生のサンプルでゴチャゴチャになりますからね。

(無題) 削除/引用
No.12466-13 - 2024/07/27 (土) 12:33:06 - ga
基本的にはT氏のように
前のラボのやりかたを頭ごなしに否定せず
比較実験で差異があるなら良い方を取るのが
その修士を納得させるには無難
過去には失敗から発明につながったケースもある

とはいえ、今回のケースでそのレアケを引くことはまずないだろうし
多分4月から7月のトレーニングで
現ラボの環境で基本的な実験ができないとなると
まずプロトコルは合わせてもらって想定の結果が得られるのを前提にして
改良できるなら案を出してもらえば?
元々>>1もノウハウの多様性は否定してないし


>>ところで、私は修士1年の経験なんてほぼ無いに等しい

B4から実質1年、B3早期でも1.5年
研究室立ち上げ1期生ならもっと早くもあるかもしれないが
よほどの天才でなければ新しいアイデアなんて出てこないのは当たり前

その人の能力じゃなくて
前ラボの環境がどうだったかの情報を期待してるんじゃない
PCRひとつとっても理論的には数十年あまり進歩してないけど
環境的には各メーカーが時短効率化の為の新しいキット試薬出してるし
学会セミナーで新しい手法を知るか
広告チラシで新商品を試してみるか
外部から来た人から前環境でのノウハウを仕入れるか
の違いじゃない
この掲示板だって
「今こうやってるけどもっといい方法知りませんか」的な質問あるし

(無題) 削除/引用
No.12466-12 - 2024/07/27 (土) 10:58:37 - おお
上手くいかないの捉え方として、違う結果が出ると言う観点から、こうした場合はその学生の結果とは違うデーターが出ることを伝えて事で、そのやり方(?)の違いとか分析もできるわけだしそういう持ち出し方をするのもやり方かもしれない。

(無題) 削除/引用
No.12466-11 - 2024/07/27 (土) 05:56:10 - カエサル
> 一般的にみなさんがこういうのをどうされているか知りたいです。

というトピでは?

教員より頭のいい修士一年が自分のやり方を主張した例は昔見たことあります。

逆に、PIの流儀を踏襲させるラボでポスドクや学生が燻ってしまったりもします。

下が優秀で上が寛大だと丸く収まりますが、逆だと放置しては収拾がつきませんね。

(無題) 削除/引用
No.12466-10 - 2024/07/27 (土) 05:18:59 - ローマ人
ところで、私は修士1年の経験なんてほぼ無いに等しいと思ってるんだけど、皆様はどうお考えでしょう?

学生実習なんてものの数に入らない。まともな研究、実験の経験はラボに配属してから積めるものだと思っていた。更に言うと、他大学へ進学する学生の多くは試験対策に時間を取られて、まともに研究、実験をする時間なんて結局半年も取れてないのが普通だと思ってたんだけど、今時はそうでも無いのかな?

(私が出た大学はB4から研究室配属だったけど、もっと早い時期の大学もありますかね?)

もちろん、それでも上手くいっているなら別に問題は無いとは思いますが、
>今回はうまく行っていないので
とありますよね?

この状況で、なんで「その修士の言う事を尊重することにも意味がある」みたいな意見が出てくるのか、自分としては正直理解し難いですな。

上手くいくまで独力でさせてみることに意味があるんだからそうさせてみろ、という意見であるなら納得出来ますが、昨今そんな余裕のあるラボ(及び学生自身)ばっかりじゃないよなあ、とも思います。

(無題) 削除/引用
No.12466-9 - 2024/07/27 (土) 04:34:28 - カエサル
All the roads lead to Rome.

筋が通って成功確率がそれなりならよしとし迂回策を考え、さもなければ説得しましょう。

(無題) 削除/引用
No.12466-8 - 2024/07/27 (土) 04:22:14 - TGIF
>[Re:7] おおさんは書きました :
> >なかなかうまくいかず
>
> この表現が抽象的で答えづらいというのはありますね。

流行りの石丸2位の返しみたいだ。トレンドに乗るの上手いっすね。

(無題) 削除/引用
No.12466-7 - 2024/07/27 (土) 02:49:39 - おお
>なかなかうまくいかず

この表現が抽象的で答えづらいというのはありますね。

(無題) 削除/引用
No.12466-6 - 2024/07/27 (土) 01:52:57 - おお
その学生がやってきたやり方は、自分の手でワークするように多少なりとも工夫してきた結果だとも思いますから、そういうのは尊重してもいいと思います。

それでもうまくいかないというのであれば矯正するとかいうより、サジェスチョンとしてここではこうしていてうまく行っていると教えてあげればいいでしょう。うまく行ってないのが単なるやり方の問題なのかということもあるでしょうし。あとはその学生に考えさせればいいです。なぜこのようにやったらうまくいかないのかとかそういう考察は将来経験として生きる可能性もありますので。

ただし、ラボとして方法論を固定して、色んな人がやってもなるべく数値がぶれない、比較可能な結果が必要とか、そこまで厳密でなくても方法を一定にしておいたほうがいい実験はあると思います。そこはちゃんと説得して決められた方法論でやってもらうことになるのかと思います。

(無題) 削除/引用
No.12466-5 - 2024/07/26 (金) 13:44:39 - T
「郷に入てはーーー」といっても、郷のやり方の方がむしろアレで、新しい人が、より優れた手法や改良点をラボに導入してくれることも実際にあるし、労せずしていろんなラボで蓄積した実験のノウハウや経験が持ち込まれることは外部から人の出入りの多いラボの長所でもあります。なので、うちに来たらうちの方法でやって、というのはどうかなと思います。
前の研究室での経験は十分に尊重した上で、とりあえず、前のラボのやり方と、うちのラボのやり方の両方をやってみて、結果を比べてみよう、と提案したらどうでしょうか。もしかしたら両方の良い点を組み合わせて、新たにより良い手法が生まれるかもしれないし、

(無題) 削除/引用
No.12466-4 - 2024/07/26 (金) 13:41:41 - John
When in Rome, do as the Romans do.

(無題) 削除/引用
No.12466-3 - 2024/07/26 (金) 13:28:18 - ミセス
ローマ人さんのご意見に賛成です。

その学生の正当化がまるっきりの的外れであれば議論の余地はありませんが、そうでないなら、説得のための場には誰かもう一人に立ち会いを頼んだ方が良いかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12466-2 - 2024/07/26 (金) 12:56:35 - ローマ人
うまくいってないなら、矯正します。

うまくいっているけど、そのやり方は費用がかかるとか、やりかけのプロジェクトで論文に書く都合上でやり方を合わせて欲しい、等の理由があって変えて欲しいという場合はよく話し合います。が、結果が出ることが一番大事なので、基本的には相手に譲ります。後者の理由なら論文の方を変えます。

(ところで、たまたま何回もやったうちの一回だけ失敗したとかの状況じゃないんですよね?であれば、うまくいってないのに「自分の方法を正当化」するって、凄い馬鹿なんじゃないのかなあ、って思う。うっかり本音が出てしまった)

学生の研究指導 削除/引用
No.12466-1 - 2024/07/26 (金) 10:17:28 - 匿名
外部から来た修士の学生の研究指導をする時、教員の方法とは少し違う方法で学生が進めるのって、矯正しますか?
なかなかうまくいかず私の方法を指導しようとするといちいち自分の方法を正当化してきます。今回はうまく行っていないので強制的に私の方法でやらせようとしていますが、一般的にみなさんがこういうのをどうされているか知りたいです。自分は郷に入っては郷に従うべきだと思いますが、緩めに放置してラボやラボのノウハウの多様性を育てるのも良いのかも知れません。

14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。