Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

FBSを非働化したかどうかの記載(論文) トピック削除
No.12438-TOPIC - 2024/07/11 (木) 13:42:20 - あい
類似研究の論文を色々と読んで勉強している大学院生です。
マテメソの細胞培養のところに、例えばDMEM、RPMIなどに10%FBSを添加とだけかいている人もいれば、10%加熱不活性化FBSと書いてある人もいます。
類似研究、かつ評価法の研究でだいたいゴールドスタンダードがあり、同じ細胞株、同じような培地添加物、同じ指標をみている感じです。

この場合、ただのFBSは、加熱不活性化されてるとみなしてよいのでしょうか?
当たり前の質問でしたらすみません。教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



19件 ( 1 〜 19 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12438-19 - 2024/07/24 (水) 13:54:59 - TT
ちょっと思い出したことがありましたので、少し追記。
とある大御所先生のラボでは、FBSの非動化はルーティーンとなっていましたが、その理由として大御所先生は、Mycoplasmaを死滅させるため、と言っていたそうです。もちろん今ではFBSのデータシートにMycoplasma (-)と保証されているのでラボのメンバーさんはその理由は聞き流しいると思いますが、きっと大御所先生の若き時代には製造元によるマイコ汚染の可能性もあったのでしょう。補体不活性化という一般論は、実はこのような別問題の解釈違いからきたのかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12438-18 - 2024/07/19 (金) 12:01:12 - ねずみ
FBSの日本語表記は、ウシ胎児血清と書いているメーカーとウシ胎仔血清と書いているメーカーがありますね。
マウスの分野では胎仔を使うことが多いと思います。

(無題) 削除/引用
No.12438-17 - 2024/07/19 (金) 11:47:20 - 漢字
分野により微妙に違うかもしれませんが、”胎仔”を当方はあまり使ったことがありません。

でも、ネット検索するとよく使われているようですね。

ちなみに次のサイトによると https://chigai.site/5050/

 子とは、人間を含めた動物全般の子供のこと
 仔とは、人間以外の動物の子供に対して使う

らしい。

(無題) 削除/引用
No.12438-16 - 2024/07/19 (金) 09:47:28 - よっしー
>[Re:14] 漢字さんは書きました :
> 余談ですか、
>  胎児 はヒトだけ
>  胎子 は動物

動物は胎仔じゃないですか?

(無題) 削除/引用
No.12438-15 - 2024/07/19 (金) 08:55:06 - TT
漢字様、ご指摘ありがとうございます。まったく気に留めていませんでした。
農家の下りの話しは、昔むかしに知り合いからの伝聞ですので、あくまで印象を語った程度ととらえてください。実は私は新卒時は製薬会社に入り、後にバイオ試薬関連の会社に移った者なのですが、昔のバイオ試薬会社は零細が多く、管理の酷さは(製薬業界と比べると)驚くものがありました。年配の方ならわかると思いますが、そもそも昔は購入した試薬がワークするかどうかはすべて購入側・使用者の自己責任で、という風潮がありました。それがだんだんしっかりしてきて信頼できるテクニカルデータシート、QCデータが付くように進歩してきた経緯があります。その辺の違いを伝えたいなと思い書きました。

(無題) 削除/引用
No.12438-14 - 2024/07/19 (金) 02:41:06 - 漢字
余談ですか、
 胎児 はヒトだけ
 胎子 は動物
が適切な漢字と習った。

それから
 “農家”ではウシ胎子は採取できず
 食肉処理場(別名 と畜場)で採取できる。

(無題) 削除/引用
No.12438-13 - 2024/07/19 (金) 00:38:35 - おお
>[Re:12] TTさんは書きました :
> > それをパスしていればちゃんと細胞がいい状態で培養できると言うような評価項目
> どんな項目を調べているかは会社により違うと思いますが、いくつかの細胞株での増殖試験は行っているのが通常だと思います。

ありがとうございました。確かにそういう記載が見られるものがありました。

(無題) 削除/引用
No.12438-12 - 2024/07/18 (木) 21:52:59 - TT
> それをパスしていればちゃんと細胞がいい状態で培養できると言うような評価項目
どんな項目を調べているかは会社により違うと思いますが、いくつかの細胞株での増殖試験は行っているのが通常だと思います。もちろん、なんであれ自分の細胞が育つことが保証されるなんてことはありません。言いたかったことは、昔(大昔?)は結構当たり外れが多く、それはFBSの避けられないロット差というよりは、工程のばらつきとか大きくはブランドの信頼性とかの問題といえるところもあったと推測されるということですね。
ちなみに、先の知り合いのFBS採取体験談によると、その会社では1ロット作るための胎児数はそんなに多くなかったようですが、今の市販FBSは1ロットの本数から考えてかなりの数の胎児を使っていて、これからもある程度の均質化がされると思われます。もちろん、産地・飼料の違い、工程の違いとかから、完全均質にはなりえないですから、使用者個々でのロットチェックという作業は必要ですし、そこに非動化の有無の検討も入ります。非動化については、「絶対すべき」、というわけではないという部分否定のつもりで書きました。

(無題) 削除/引用
No.12438-11 - 2024/07/18 (木) 17:39:27 - あ
>ただのFBSは、加熱不活性化されてるとみなしてよいのでしょうか?

authorが書かなかっただけと区別できないので、どっちかわからない、だと思います。

その論文のauthorに聞くか、支障が無ければここに細胞名を書くのがいいんじゃないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12438-10 - 2024/07/18 (木) 15:46:32 - おお
>[Re:8] TTさんは書きました :
> > ひとまずボスに聞いてみます
> そして、今はもうISO準拠の清潔作業場・工場での生産で、ロットチェックもしっかりされたものばかりです。

ロットチェックって何を評価してるのでしょうか?それをパスしていればちゃんと細胞がいい状態で培養できると言うような評価項目があるのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12438-9 - 2024/07/18 (木) 15:41:30 - おお
一応言っておきますが、非動化が必要な場合もありますよ。

(無題) 削除/引用
No.12438-8 - 2024/07/17 (水) 15:30:25 - TT
> ひとまずボスに聞いてみます
まあ、非動化してきて問題なくやってきたなら波風立てずに今まで通りに非動化していくのがいいんじゃない?いつか、自分に決定権がある立場になったら、ちゃんと検討するとして。
ところで、56℃ 30分というのもどれくらいちゃんとなされているか疑問。56℃のバスに冷たいのを入れたところから時間カウント?それとも温度平衡化を待ってから?FBS液面はちゃんと56℃のバスに浸っている?途中攪拌はする・しない?56℃という温度計の補正は正確?結構人それぞれで、それでも問題がないのは、クリティカルポイントがない=気休め、なのではと思います。
あと、昔のFBSはクオリティの差が激しかったと思われるエピソード。大昔の話しですが、私の知り合いは入った会社で新人研修と称して、北海道に一ヶ月くらいだか派遣され、牧場でFBSのための採血をさせられたとのこと。なんか現代の品質管理的考えからは遠そうな光景を想像させられました。もちろん、もうそこのブランドのFBSは無いですけどね。そして、今はもうISO準拠の清潔作業場・工場での生産で、ロットチェックもしっかりされたものばかりです。

ご回答ありがとうございます。 削除/引用
No.12438-7 - 2024/07/17 (水) 11:29:03 - あい
みなさま
ご回答くださり誠にありがとうございます。
みなさまのご意見を見る限りFBSを非働化しないのが一般的のようで戦慄しております…

いままでラボに入ってからずっと一生懸命非働化してきたので疑うこともなかったのでこれからどうするべきかわかりません。

ひとまずボスに聞いてみます。ただ、この研究は実は定年退職された前ボスのテーマを、新しく来た今のボス(別分野です)が引き継いで、私もそこでやらせてもらっているので、判断はどうすべきなのか迷います。

評価法のルール的には非働化FBSと書いてあるので、それに従っているだけで、他に意味はありません。(非働化せずにどうか、という確認をしたことありません。)

(無題) 削除/引用
No.12438-6 - 2024/07/15 (月) 23:39:02 - たこ
当方はロットチェックの時に大体ルーティーンで使う細胞全部をチェック(といっても10もない)しますが、全てheat inactivationなしでいけるものを選んで使ってるので、基本的にやってません。
論文にもheat inactivationについては当然書いていません。
一昔前はFBSを謳っておきながら、non-fetalのbovine serumを売りつける悪徳業者もあったそうです(培養一筋ン10年の仙人からの情報)。
そういうこともあって、オトナな方々はheat inactivationをルーティーンで実施する癖がついてる、とその仙人からきいたことがあります。

以下蛇足ですが、
私ではないラボメンですがHUVECだったか(とにかく正常細胞だったとおもう)を使った時に、heat inactivateしないと生えが悪いことがあったそうです。
それを培養する時だけ少量分注したものをheat inactivateして使っている人もいました。
そういう時はheat inactivated FBSと明記してあります(少なくともその人の論文には)。

ただし、学会質問でheat inactivationのこと聞かれて「ああ、それはinactivationしてます」と答えた人の論文を見てみたら、inactivationのことを書いてなかったので、まれにそういうケースもあるということは頭に入れていてもいいかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12438-5 - 2024/07/13 (土) 00:52:09 - NIHT
培養細胞関係の製品カタログで、「FBSは非働化(56℃加熱処理)すな、非働化したFBS使って起きたトラブルのクレームは受け付けないから」、とか、書いてるのは見たことある。ていうか長いことFBSは非働化してないけど、今までにそれで細胞が死んだり増殖が変になって困ったりしたことないです。非働化によって懸念される熱不安定な成分への影響の方がむしろ留意すべきという人もいました。

(無題) 削除/引用
No.12438-4 - 2024/07/12 (金) 17:04:59 - おお
Does ATCC recommend heat-inactivation of serum for general cell culture?

ATCC does not routinely heat-inactivate serum unless specifically noted on the product sheet under medium formulation. Heat-inactivation is usually unnecessary and can be detrimental to the growth of some cells. It will reduce or destroy serum growth factors, attachment factors and hormones, and should only be done when there is a compelling reason.

https://www.atcc.org/support/technical-support/faqs/heat-inactivating-serum


Just in case.

(無題) 削除/引用
No.12438-3 - 2024/07/11 (木) 21:45:56 - TT
私は細胞培養用の培地に入れるFBSは非動化しないなぁ。FACS染色時の洗浄bufferに入れるFBS (or calf serum)はするけど。でも、確かに絶対すべきという人も多いね。どちらかというと年配の先生方かな・・・

(無題) 削除/引用
No.12438-2 - 2024/07/11 (木) 16:38:56 - おお
基本非動化はしなくても補体は活性化しないからねぇ。固形癌由来の細胞とか線維が細胞とかしないで使っていることも多いかと思う。ATCCにそう言う解説があるから、してない方が意外とポピュラーな気がする。

分化させるとか、させたく無いとか、そういう微量なタンパク性リガンドが悪さしそうとか言う場合はする事もあるけど。

むしろ非動化が必要なのはCSとか馬血清とか。

FBSを非働化したかどうかの記載(論文) 削除/引用
No.12438-1 - 2024/07/11 (木) 13:42:20 - あい
類似研究の論文を色々と読んで勉強している大学院生です。
マテメソの細胞培養のところに、例えばDMEM、RPMIなどに10%FBSを添加とだけかいている人もいれば、10%加熱不活性化FBSと書いてある人もいます。
類似研究、かつ評価法の研究でだいたいゴールドスタンダードがあり、同じ細胞株、同じような培地添加物、同じ指標をみている感じです。

この場合、ただのFBSは、加熱不活性化されてるとみなしてよいのでしょうか?
当たり前の質問でしたらすみません。教えてください。

19件 ( 1 〜 19 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。