Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

論文における略語の定義 トピック削除
No.12373-TOPIC - 2024/06/15 (土) 09:17:10 - ぱん
論文を書く際、何度も登場する略語の定義はアブストラクトでするべきか、イントロでするべきか教えて下さい。
論文によって、アブストラクトで略語を定義して、イントロ以降は定義しないものもあれば、アブストラクトでは略語を定義しないまま使い、イントロで略語の定義をするものもあるように思います。
投稿先の規定を確認したのですが、どこで略語の定義をするべきかは定められていませんでした。
一般的な考え方を教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12373-5 - 2024/06/17 (月) 08:17:14 - TS
Journalのガイドにあればそれに従うだけですが、特に最近は細かい部分が書かれてないものもあるかなと思います。経験的なところからですが、Abstractでは省略しなくてすめ省略しませんが、複数回出現して、文字数制限も厳しい場合には省略を定義します。そのとき、本文でもIntroductionで改めて定義します。Abstractと本文は分離していると思っているので、このようにします。一方で、本文で略語を使ったからといって、Abstractでその略語を使わないといけないわけではないです。その逆は通常起こらないと思います。

(無題) 削除/引用
No.12373-4 - 2024/06/16 (日) 05:52:09 - おお
一般的にはアブストでは略語を使わないとされています。ただし略語が一般的な用語になっているようなものは、定義もせずそのまま使うことが認められています(まあ当たり前といえばそうですが)。またアブストで何回も出てくるようなものでは略語を最初に示し、略語を使うのはアブストを簡潔に書くために使われていると思います。

Abbreviations

It is advisable to minimise the use of abbreviations in the abstract. If a term is only used once in the abstract, it should be spelled out in full, and no abbreviation should be provided, as all abbreviations will be defined again in the main text.

Note: Prioritising the use of full terms instead of abbreviations in this section will make the abstract more accessible to a wider range of readers. It will also avoid the visual disruption of an abbreviation in the middle of a sentence.

www.cwauthors.com/article/what-to-include-and-exclude-in-an-abstract
www.editage.com/insights/is-it-allowed-to-use-abbreviations-in-an-abstract
academia.stackexchange.com/questions/60890/introducing-abbreviations-in-an-abstract-for-a-repeated-term

(無題) 削除/引用
No.12373-3 - 2024/06/15 (土) 14:10:52 - 独り言
投稿論文であれば、規定になくとも、最近1年以内にその雑誌から発表された論文の略語の表示方法の中で、一番メジャーなものを選べばよいです。

(無題) 削除/引用
No.12373-2 - 2024/06/15 (土) 10:40:17 - jkl
別に何か決まりがあってそれに従ってるというわけではないのですが、自分ではアブストラクトの初出箇所で定義してますが、本文でも初出箇所であらためて定義するようにしています。PubMedとかだととりあえず最初はアブストラクトしか見れませんので、検索者的にはいちいち本文を見て略語を確認するのが面倒だと思うからです。
投稿予定のジャーナルに掲載されている論文を見て他の人たちがどのようにしているかを参考にすれば良いと思いますが、もしジャーナルの方の方針でこういう書き方で、というのがあって、投稿原稿がそれにあっていなければ、リビジョンもしくは採択後の著者校正の段階で、編集部から、こうしてください、と指示がありますのでそれに従って修正すれば良いと思います。細かいことで投稿規定に合ってないことがあると、たまに言われることあります。いずれにせよ論文の採否に影響するような本質的なものではありません。

論文における略語の定義 削除/引用
No.12373-1 - 2024/06/15 (土) 09:17:10 - ぱん
論文を書く際、何度も登場する略語の定義はアブストラクトでするべきか、イントロでするべきか教えて下さい。
論文によって、アブストラクトで略語を定義して、イントロ以降は定義しないものもあれば、アブストラクトでは略語を定義しないまま使い、イントロで略語の定義をするものもあるように思います。
投稿先の規定を確認したのですが、どこで略語の定義をするべきかは定められていませんでした。
一般的な考え方を教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。