初めて投稿させていただきます。
現在2種類のタンパク質(それぞれタンパクA、タンパクBとさせていただきます)を目的タンパク質とし、それぞれ二種類をベクターとライゲーションさせ、形質転換を行った後、コロニーPCRによってインサートチェックをし,レプリカ体を作成するとともに液体培養にて形質転換体を大量培養しようとしております。そして培養後にはプラスミド回収をしたいと考えております。
しかし形質転換後、1回目のコロニーPCR後の電気泳動で目的の高さにバンドがみられるも、それ以降の工程ではバンドが全く得られないという状況にあります。レプリカを再度PCRにかけても、液体培養にて増えた細菌を使ってPCRしても、いずれもバンドが得られません。
(レプリカを再度PCRした際、一度だけうすーーーくバンドが見えあたことがありましたが、それ以降の結果は同じでした)
増えた細菌からプラスミド抽出をすると濃度は得られますが、それを電気泳動に流しても、バンドは全く見られませんでした。
以下に使用したものを並べます。
・コンピ DH5a
・ベクター pSP64 poly(A) vector
・タンパクA 1500bp
・タンパクB 1000bp
・培地 LB(アンピシリン濃度100ug/ml)
・形質転換後LB寒天培地にて、37℃で16時間培養
・PCR すべてGoTaqを使用 30サイクル
どなたか同じような状況に陥ってしまった経験のある方がいらっしゃいましたらご助言いただきたいです。
研究室の担当教員に聞いても経験がないそうで解決策は得られませんでした。
上記のような流れを何度も繰り返し、また1度ライゲーションからやり直してみたのですが、やはり結果は同じでした。
これ以上繰り返すのは時間がもったいないと考え、質問させていただきます。
よろしくお願いします。 |
|