Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

見てないとミスを頻発するテクニシャン、どう指導する? トピック削除
No.12261-TOPIC - 2024/04/05 (金) 14:42:47 - 中間管理職
よろしくお願いします。在米です。現在、一緒に働いているテクニシャンの指導をどうしたものか悩んでいます。

そのテクニシャンは、技術的にはそこそこ出来るのですが、三年目に入ったあたりから、以前はやらなかったようなミスを頻発していることが分かりました。例えば、ウェスタンブロットで流すサンプルの順番を途中で入れ替えてしまたり(12345を12435にしたり)、BCAアッセイでサンプルのウェルの一つだけなぜか他のウェルの液量の半分しか無かったり(それでも数字は出るので、たまたまそのプレートを見ていなかったら報告された数字をそのまま以後の実験に持ち込んでしまったろうと思います)、13匹分のジェノタイピングで真ん中のところだけDNAを入れ忘れてそこ(7匹目のところ)だけバンド無しになっていたり。

ミスに関しては、都度言い聞かせて、気を付けるように促したり、必要な分をやり直して貰ったり(上のジェノタイピング、7匹目だけやり直そうとしたので、君は7匹目を入れ忘れたのか、それとも7匹目のDNAをいれるチューブをスキップしてそのまま続けて行って最後の13匹目を入れ忘れたのかどっちかわかるか?と聞いた上で一からやり直して貰いました)しているのですが、言った直後はミスが無くなるものの、少し経つとまた似たようなケアレスミスを連発してしまいます。以前はそんなことはなかったのですが、最近はデュプリケートでやるところで出てくる値がかなり違ったりするようにもなりました。これも慎重にやってくれと言った後は綺麗にほぼ同じような値を出す(元々手先は器用な人です)のが、やはり少し経つとズレた値を出すようになってきたりしています。最近は頻発するので、一度一緒にやろうと言って側で見ていたら、何ら問題無くほぼ同じ数値が出るようになっていました。

こういった、問題を咎められた直後だけは上手くやる、側で見ていたらうまくやる(逆に監視が無くなるとミスを頻発する)といったテクニシャンと働いた経験のある方、どのように指導して改善されたか、もし経験があれば教えて頂けないでしょうか?

正直研究に興味があるタイプでは無く(将来はコメディカルの職に就きたいとのことでした。あわよくばメディカルコースに進みたいなー、とのことだったので、MCATの勉強してるかたまに聞くのですが、初めて聞いた時から今までずっと、返事は「そろそろ始めようかと思っている」です)、研究のモチベーションを刺激してやるという方法はちょっと無理かと思っています。

余りミスを頻発するようでは仕事が任せられない、結果君ボスからの良い推薦書貰えなくなるよ、と脅しをかける手も考えなくは無いですが、もう学生じゃないんだから、そういう形の指導を受けさせるのは良くないと思っています。

実験の内容によっては、ミスがあっても気付けない、言われたまま信じる以外ないものもあるので、正直、このままだと一人で仕事を任せられず、結果自分の時間が取られるだけで、あまりテクニシャンをつけて貰ってる意味が無いな、と思っています。といってじゃあ首にして下さい、というのもなあ、と悩んでいるところです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



16件 ( 1 〜 16 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12261-16 - 2024/04/07 (日) 13:44:21 - おお
そういえばですけど、私も数こなすのが苦手で例えばプロテインアッセイで96穴で12個とか使ったりするとよく、飛ばしてしまったり、同じウェルに2つサンプルが入ってしまったりとまあひどいもんでした。。。

そういうことなのであれば、手技的に工夫するようなやり方を考えてもらうか、考えてあげるか。

(無題) 削除/引用
No.12261-15 - 2024/04/07 (日) 11:04:00 - おお
集中できない何らかの理由があるんでしょうね。
実験中でもなにか違うことが頭を巡っていたり。。。
その理由は特に他の人からはわからないのがたいていだろうけど、
なにかプライベートの事で気になることがあるとか、
また、性格的なのか注意が散漫になる傾向がある人もいると思います。
まあやる気はあまりなくてもこなす人もいるでしょうけど、仕事として最低限の集中力が保てなくなるほどやる気がなくなるっているのもあるかもしれない。
一旦ラボの仕事をやめて気持ちを改めるとかそういう方向もありなのかもしれない。あるいはラボや仕事の内容を変えてWetこととか、Managementに特化するとか。
推薦がどうかとかよりは、このような状態では仕事が任せられないとこは伝えておく必要はあると思います。

(無題) 削除/引用
No.12261-14 - 2024/04/07 (日) 05:30:44 - E
じゃぁもうやる気がなくなったんでしょうね。環境を変えるのがいいと思いますよ、そのテクニシャンにとって。

(無題) 削除/引用
No.12261-13 - 2024/04/06 (土) 23:13:47 - SN
何かしら慢性的な疲労、ストレスが溜まっているのかもしれないですね。
テクニシャンの話を聞いてあげて、そういった原因の改善方法を一緒に考えるのが良いかもしれません。
それと同時にその人にとってモチベーションを上げられそうなことを注意深く探して、様子を見て少しづつ試しながら継続的にやる気を維持できるようにしてあげられたらと思います。

それでも無理なら、テクニシャンに不満を感じていることをボスに伝えるしかないのではないでしょうか(どうするかはボスの判断)。仕事の関係なので割り切って良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.12261-12 - 2024/04/06 (土) 14:41:30 - 中間管理職
>Eさん、SNさん

説得力無いかもしれませんが、正直なところ頼んでいる仕事量は少ないです。休憩時間もラボに4人いるテクニシャンの中で一番長いです。相手がポスドクであれば話は別ですが、まだ若くて(言葉悪いですが)腰掛けで来てる立場のテクニシャンは、その後の進路の為の勉強時間が必要だと思うので、5時過ぎるのが前提の仕事量なんかは与えないようにしているからというのが理由の一つ。もっと大きな理由として、5時過ぎるような量の仕事を与えた結果、急ぎ過ぎて失敗でやり直しとなると時間も物も一番無駄にするので、それを出来る限り避けたいというのがあります。これはテクニシャンにも伝えていて、仕事の早さよりも質の方が大事だから、時間がかかっても良いから丁寧に間違いの少ない仕事をしてくれと言ってあります。言ってはあるんだけど……。

>SNさん
>3年目からミスが増えているとのことですが、それまではあまりミスはしていなかったんですよね?
そう思っていたのですが、実はもう少し前からミスはあったようです。昨日今日過去のデータを漁ってみて、BCAの検量線での値を調べたら値がバラバラだったりすることがちょくちょくあったことが判明しました。ショックです。

qPCRなんかをやってもらうと、デュプリケートでやってCt値が17.03と17.01などと非常に誤差の少ないデータを常に出してくれていたので、ラボミーティングの場で彼のハンドリングは非常に良いなどとアナウンスしたこともあったのですが……。

ミスが見られるようになった時期が、彼が進路のことで私やラボのPIに相談していた時期に近いので、あるいはこのあたりが原因なのかもしれません。折を見て(というか来週)話し合おうと思います。

(無題) 削除/引用
No.12261-11 - 2024/04/06 (土) 12:39:34 - SN
3年目からミスが増えているとのことですが、それまではあまりミスはしていなかったんですよね?単純に仕事が多すぎて疲れてしまっている可能性はないですか。それか日中の作業に支障が出るほどの悩みがあるとかですかね。
実際には、どの程度の仕事量を任せているのですか (17時までだとしても他のラボの人と比べて休憩する暇もない、サンプルの数が膨大すぎるとか)?
週80-90時間働いている人のアシスタントなので、作業量もかなり多いのではないかと

(無題) 削除/引用
No.12261-10 - 2024/04/06 (土) 10:04:04 - E
難しいですね。そのテクニシャンの気持ちになってみると・・・

やる気がない。仕事に飽きた。要求される量が多い。給料が安い。おもしろくない。この研究によって何がどう役に立つのかイマイチ想像できてない。頑張っても褒められない。つまらない。などなど・・・

とりあえず頼む実験量を少なくしてみたらどうでしょうか。少し時間的に余裕があると落ち着いてできるでしょう。あときちんとノートにやることとやったことを記録するように。トラブルシュートにもなりますし、後から見返すと頑張った感も得られますよ。

(無題) 削除/引用
No.12261-9 - 2024/04/06 (土) 09:40:59 - 中間管理職
>Eさん

はい、本当です。別に長時間労働が良いと思っている訳では無いですし、ずっとこの生活を続ける気でいる訳でも無いですが、ここ5年位はこれ位ラボにいます。

前のラボに、一度出ただけのチャンピオンデータというか、ぶっちゃけ再現できないデータで凄い良い雑誌に通す奴がいました。当時のボスがそいつを誉めるかつ慎重な私を貶す、で喧嘩別れしてきまして。ある意味変な意地を張っているだけで、それが良い事とは思わないし、他人もこうすべきとか言っている訳では無いです。こんな生活ずっと続けられる訳無いんだから、折を見て止めようと思っています。
あと、こういう生活を若者(問題にしているテクニシャン)に見せるのもよくないことだったかもな、と反省もしています(が、もう今更もう遅いですね)。これじゃ研究職に夢を見れなくなりますよね。実際彼はラボに入って来た当初はPh.D.コースに入ることも考えている、と言っていたのが、その後言わなくなりました。
あ、念のため。テクニシャンに5時以降迄かかる仕事を頼んだことは2年で一度しか無いです。繰り返しますが、他者もこうすべきとか思っている訳ではありません。

(無題) 削除/引用
No.12261-8 - 2024/04/06 (土) 09:22:28 - E
> はい。正直忙しくしています。ラボには週平均で80-90時間位います
うわ・・・単純計算で土日も含めて毎日12時間もいるのですか?ホントに?

(無題) 削除/引用
No.12261-7 - 2024/04/06 (土) 09:11:26 - 中間管理職
>Gさん

はい。正直忙しくしています。ラボには週平均で80-90時間位います(昔の人はもっと長い時間働いていた、と言われたらそれまでですが)。これは、私の手が遅いのと、それ以上に「必ず再現できる実験結果で論文を書くぞ」というポリシーにしたら他の人よりも倍以上時間がかかるようになってしまった、の結果なので、まあ諦めています。仕方が無い。

>電気泳動もジェノタイピングも、特に高度な専門的技術を要するほどのものではないですし、技術スタッフのサポートがないとできないような特殊な実験ではない
ちょっと理解できないのですが、こういうルーチンで出来るような簡単な実験をテクニシャンの方にして頂いてその分時間を作って、その時間を頭脳労働なり経験の長い自分で無いと出来ないと思われる難しい方の実験の時間に回す、というのは世界中どこでも普通の事だと思っていたのですが、違ったのでしょうか?Gさんはジェノタイピングまで自分でされているのですか?
私は「簡単だから自分でやる」ではなくて「簡単だから他者に回す」が最適解だと思っていました。自分が扱っているマウスの数だと、ジェノタイピングを自分でやったら2週に一度位は(9時-5時で働く人で考えて)半日、下手すると一日潰れてしまいます。ちょっと厳しいですね。だからこそ、テクニシャンがジェノタイピングでもミス連発なんてなったら目も当てられないし、時間も更に食って世話無い話だ、となってしまっているのではありますが。

(無題) 削除/引用
No.12261-6 - 2024/04/06 (土) 09:08:31 - 中間管理職
>wwnさん

実際にテクニシャンの方からのレスは非常に有り難いです。ありがとうございます。
>単発的で作業的な実験は”やらされている”のでミスも出るかも
>研究への責任と言いますか、参加している実感といいますか、ただの”手”ではないという意識と言いますか
こういった言葉を実際にテクニシャンの方からお聞きするのは非常に為になります。やっぱりそうですよね。機械的にルーチンワークだけさせられていたら、やっぱりモチベーションが上がりにくいというか、だれてしまうことはあることだと思います。自分がその立場でもそうなると思います。
ただ、書き込み内容からwwnさんはかなり知識経験のある方だと思われます。対して、私が今問題にしているテクニシャンはまだ学部を出て3年目に突入したばかり、またコロナの為に大学での実習、実験を含む全ての授業がリモートになってしまって、それまでピペットを持ったことすら無かった人です。現時点だと、やはりかなりのスーパーバイズが必要なレベルです。
そこで、一年程前から、徐々にindependentに行う作業を増やしていって、最終的に(この時点から二年以内位?普通だとPh.D.コースに入ったり医学部に入ったりで職を辞する頃でしょうか)は、シンプルな実験であれば彼自身の裁量に任せられる、例えば論文のFigure一つ分を彼自身の手で作り上げられるようになる、を目標に指導計画を立てたのですが、残念ながらうまくいっていません。これが指示待ち人間ということなのか?わかりませんが、彼は指示されるまでは作業が始められないんです。例えば、ボスから「細胞に遺伝子Xをトランスフェクションして薬剤Aで刺激して、ウェスタンでタンパクYの変動を調べてくれ」と言われた時、遺伝子Xの発現ベクターが足りないからまずこれを増やそうね、何度もやってる事だしやってみてね?と言っただけでは全く何も出来ず、結局は「LB brothを作ってオートクレーブして」「グリセロールストックからまずpre-cultureを始めて」「本カルチャを16時間程度行って」「回収してmaxi-prepを行って濃度を調べて」「制限酵素で切ってゲルに流してベクターDNAの確認をして」と一つ一つ指示しないと作業を始められないのです。全ての行程を過去に10回近くはやった経験があるのですが……。
(ただ、指示が出れば嬉々としてその作業を始めるし、また特に問題無く作業を進めることも出来ていたのです。これが、最近は作業の質が落ちてきてしまったので、どうしたものかと相談させて頂いている次第です。)
これが、モチベーションが上がれば一々指示しなくとも出来るようになるのかどうか、判断がつかないです。
>細かいところまで指示されことを淡々とこなす方がいいと思う人がいる事も事実です
彼はこのタイプだということかもしれません。ただ、やはり一般的にはwwnさんのようにある程度自身の裁量で動ける人の方が有能とされている、というか実際に有能でそういう人との方が仕事も進むので、彼にもそうなって欲しいのですが、高望みなのか……。
>実験の計画から報告までやってもらう
一度これに近い形でやってもらおうとしたことはあります。正直、過去に実際に二人でやったことをまとめるだけで計画が立つ内容で試したのですが、それでも「どこから手をつけて良いかわからない」といった風で困っていただけでした。そこで、助け舟を出す形にはなるがそれでも彼自身に解決させようとしたのですが、最終的に全部私ががやってしまうまで「どこから手をつけて良いのかわからない」といった態度だったので、うまくいきませんでした。折を見てまたこの手を試すべきかどうか考えてみます。

(無題) 削除/引用
No.12261-5 - 2024/04/06 (土) 09:05:37 - 中間管理職
>AAさん

ありがとうございます。ストレスのかけ過ぎの可能性は常々考えており(自分は性格的に細かくて、「流石に一々うるさすぎる」と相手に思われてしまう事態は常に危惧してます。誰だってそんな奴とずっと仕事していたくはないですからね)、言いたいことは10あったら1-2に抑えて必要最小限に留めるようにしてるつもりですが、「つもり」になっただけではないか自分の方のこともよく考えてみたいと思います。
「まずはよく話し合われたほうが」は本当にその通りですね。普段の関係性は良好(これも「つもり」で自分がそう思ってるだけという可能性はありますが……)なので、必要に応じてきちんと話し合いをするようにします。

(無題) 削除/引用
No.12261-4 - 2024/04/06 (土) 01:06:04 - G
通常の実験は、少なくとも重要な実験であれば自分ですると思うのですが、週末や夜間を含めても自分の実験をすることが困難なほど多忙を極めているということでしょうか。電気泳動もジェノタイピングも、特に高度な専門的技術を要するほどのものではないですし、技術スタッフのサポートがないとできないような特殊な実験ではないと思います。

(無題) 削除/引用
No.12261-3 - 2024/04/05 (金) 17:16:19 - wwn
私も立場的にはテクニシャンに分類されるものです。
そこそこ経験は長いので当てにならないかもしれませんが、その上で思うことを。

その場での単発的で作業的な実験は”やらされている”のでミスも出るかもと思ってしまします。
その研究への責任と言いますか、参加している実感といいますか、ただの”手”ではないという意識と言いますか、そんなものがあれば本人の意識も変わるとおもいます。
私の場合、幸いなことに実験全体の目的やなぜその実験をするのか、どのような結果があれば仮説を立証できるのか、またはその逆などをPIや研究者の方と一緒に相談し合う場があり、ある程度の裁量を持って実験をしています。何をどの順番で実験するかも優先度が高いもの以外はほぼ放置です。一つの実験、例えばウェスタンにおいてもどのようなサンプルをどのような量でどのような順番でどのような抗体でなど自身で決めています。もちろんこれを調べたいからこのようなウェスタンしようか、などの最初の指示は出ます。それだけでこちらからは結果の報告をします。しかしここまで裁量があると自分自身も相手も判断しやすいような順番に入れることやコントロールを何にするかなどを意識します。入れる量についても使用した試薬についても。これらは報告時に必要な情報であるため間違えるわけにはいきません。
難しいかもしれませんが、実験の計画から報告までやってもらうというのも良いかもしれません。報告の仕方もデータだけ渡すのではなく、しっかり図を作ってもらうところまでしてもらうとかも良いかもしれません。そうすれば自分のミスにも気がつくかとおもいます。
とはいえ、私のような働き方ではなく細かいところまで指示されことを淡々とこなす方がいいと思う人がいる事も事実です。平気で嘘をつく人もいるかもしれません。手を抜いてはいけない部分で手を抜く人がいる事も知っています。ついている方がどのようなタイプの方か分からないですが、一つの経験談として参考になればとおもいます。

(無題) 削除/引用
No.12261-2 - 2024/04/05 (金) 16:12:50 - AA
お悩みになる気持ちは非常によくわかりますが、
>>以前はやらなかったようなミス
ということだと、ストレスのかけすぎという可能性もあるのではないかと思います。
それが実験室の中のストレスか外のストレスかはわかりませんが、一方的に、こういう対策を立てました、というよりはまずはよく話し合われたほうがよいのではないでしょうか。

見てないとミスを頻発するテクニシャン、どう指導する? 削除/引用
No.12261-1 - 2024/04/05 (金) 14:42:47 - 中間管理職
よろしくお願いします。在米です。現在、一緒に働いているテクニシャンの指導をどうしたものか悩んでいます。

そのテクニシャンは、技術的にはそこそこ出来るのですが、三年目に入ったあたりから、以前はやらなかったようなミスを頻発していることが分かりました。例えば、ウェスタンブロットで流すサンプルの順番を途中で入れ替えてしまたり(12345を12435にしたり)、BCAアッセイでサンプルのウェルの一つだけなぜか他のウェルの液量の半分しか無かったり(それでも数字は出るので、たまたまそのプレートを見ていなかったら報告された数字をそのまま以後の実験に持ち込んでしまったろうと思います)、13匹分のジェノタイピングで真ん中のところだけDNAを入れ忘れてそこ(7匹目のところ)だけバンド無しになっていたり。

ミスに関しては、都度言い聞かせて、気を付けるように促したり、必要な分をやり直して貰ったり(上のジェノタイピング、7匹目だけやり直そうとしたので、君は7匹目を入れ忘れたのか、それとも7匹目のDNAをいれるチューブをスキップしてそのまま続けて行って最後の13匹目を入れ忘れたのかどっちかわかるか?と聞いた上で一からやり直して貰いました)しているのですが、言った直後はミスが無くなるものの、少し経つとまた似たようなケアレスミスを連発してしまいます。以前はそんなことはなかったのですが、最近はデュプリケートでやるところで出てくる値がかなり違ったりするようにもなりました。これも慎重にやってくれと言った後は綺麗にほぼ同じような値を出す(元々手先は器用な人です)のが、やはり少し経つとズレた値を出すようになってきたりしています。最近は頻発するので、一度一緒にやろうと言って側で見ていたら、何ら問題無くほぼ同じ数値が出るようになっていました。

こういった、問題を咎められた直後だけは上手くやる、側で見ていたらうまくやる(逆に監視が無くなるとミスを頻発する)といったテクニシャンと働いた経験のある方、どのように指導して改善されたか、もし経験があれば教えて頂けないでしょうか?

正直研究に興味があるタイプでは無く(将来はコメディカルの職に就きたいとのことでした。あわよくばメディカルコースに進みたいなー、とのことだったので、MCATの勉強してるかたまに聞くのですが、初めて聞いた時から今までずっと、返事は「そろそろ始めようかと思っている」です)、研究のモチベーションを刺激してやるという方法はちょっと無理かと思っています。

余りミスを頻発するようでは仕事が任せられない、結果君ボスからの良い推薦書貰えなくなるよ、と脅しをかける手も考えなくは無いですが、もう学生じゃないんだから、そういう形の指導を受けさせるのは良くないと思っています。

実験の内容によっては、ミスがあっても気付けない、言われたまま信じる以外ないものもあるので、正直、このままだと一人で仕事を任せられず、結果自分の時間が取られるだけで、あまりテクニシャンをつけて貰ってる意味が無いな、と思っています。といってじゃあ首にして下さい、というのもなあ、と悩んでいるところです。

16件 ( 1 〜 16 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。