Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

論理と直感 トピック削除
No.12222-TOPIC - 2024/03/14 (木) 07:05:54 - Log
回答者がこれまで直に見聞きされた研究者に関して、論理と直感(直観ではありません、あくまで直感です)のどちらに重きを置くと研究が進展するように見えるかについて、お聞きします。もちろん、研究の分野や射程(メカニズムの解明を目指すかどうかや、競合テーマか独創テーマかなど)、さらに立場にもよるでしょうから、one fits allな結論はないのかもしれません。

自分の経験では、PIは研究アプローチにおいて論理を重視するタイプと直感を重視するタイプ(語弊があるかもしれませんが、後者は「まず論理的可能性を極限まで考え、次にその現実との整合性を検討することで研究を進めるタイプ」ではない人であり、論理に縛られない思いつきによって研究の方向性が変わる人)を二極とする軸のどこかに相当しました(定義上、相補的なグループというだけでなく、両者には明確な表現型の差があるように感じます)。

議論いただけたら幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12222-10 - 2024/03/15 (金) 17:25:37 - あ
演繹か帰納で考えるかだと思いました。
実験者は帰納で考えがちですが、実験ベンチから離れデスクワークが多くなると演繹で考えることが多くなり、発想が飛躍していると実験担当者から非難されがち、がリアルな感じだと思います。

(無題) 削除/引用
No.12222-9 - 2024/03/15 (金) 11:01:15 - asan
個人的には、直観ってのは十分言語化できてないだけの理論(経験則)、が元になってるだけであって、いわゆる運ゲー(宝くじ)とかあてずっぽうに闇雲にやってるのとは違うと思います。(まあ、みんな多かれ少なかれわかってると思いますが)。研究は基本的に論理だと思います。


問題は、論理ってのがどこまできちんとしたものかどうかであって、数学の証明みたくバイオの研究ではノイズも多いし、実験にもお金がかかるので、さいしょからきっちり当てはめて結論を最適化することが必ずしもその環境やテーマで最適解であるかはわからない。

よく、”効率用手抜きすることが大切”みたいな話もあるのが本音。
たとえば、PIや管理職になると、自分はすべてキッチリなんでもロンダててポジコンネガコン条件を計画してキレイな実験ばかりやったから実績がででた、と思ってる人がいる。でも実際は結構アバウトな実験も沢山やってるだろうし、最初から複雑だったり金のかかる条件設定ばかりに気を取られ過ぎてると時間がいくらあっても足りない。日本人は、実験の手のきれいさでオナ〇ーしがちで、そりゃ雑で汚いよりきれいに越したことはないけど、ある程度全体で結論を出すうえで十分ならば要領よく考える、行うっていう海外の研究者の感覚的なものも見習う部分はあると思う。

最近のトップジャーナルに求められる膨大なデータ量を考えると、職人芸だけでは得られる根本的情報量が少なく過ぎて時間と金が足りないというのもある。その意味ではそのバランス感覚がいい人が結果を出すと思う。

(無題) 削除/引用
No.12222-8 - 2024/03/15 (金) 09:01:50 - Log
研究者が仮説を思いつく方法には、ロジックによるものと、直感によるものの二つがあるような気がします。
結論ありきの論文を通したというエピソードは、その人の方法論がそもそも破綻していたということですね。

(無題) 削除/引用
No.12222-7 - 2024/03/15 (金) 07:48:52 - 虚心
仮説drivenな「論理的アプローチ」でたいへんproductiveだと思われていた研究者が実は結論ありきの非常に危ない論文を乱発していて、後にデータ捏造で職を追われたのを間近で見てきました。よく考えることはもちろん大事なのですが、元になる論文やデータがどのくらい確かなのかによりけりですよね。

(無題) 削除/引用
No.12222-6 - 2024/03/15 (金) 07:17:57 - Log
ご意見ありがとうございます。
ごりごりの論理アプローチをとる頭のいいPIのもとで学生時代を過ごしたので、外に出てから、周りの人があまり深く考えていないように見えてカルチャーショックでした。実験生物学は結果が全てなので、手を動かした方が早いという事情もあるのでしょうか。
理想としては、頭と手を動かす比率が7:3くらいが理想なのですが…

(無題) 削除/引用
No.12222-5 - 2024/03/14 (木) 10:23:05 - おお
理論が成り立つのであればすでに既知のこと、というかその範疇だと思います。基礎科学的な研究であれば、いろいろな理論を詰めていっても、未知なところがあり、その部分で考えている理論が成り立つかという直感が後押しをするという状況になるのだと思います。

私が学生の頃、ある比較的新しい核蛋白(その当時)のアミノ酸配列をみて核移行シグナルがない事に気づきました。おそらくその蛋白はなにか核蛋白に結合して核移行するのだろうと思ってた矢先に、それを示す論文が出てしまいました。理論が成り立つような事は直ぐに誰かがやってしまう(リソースがある人とか、その蛋白中心に研究しているひととかが)だろうし、そんなところで競争していても、その時勝った負けたはあろうとも、それだけの話しということになってしまいます。

単純な例を上げましたが、理論的というのは誰でも到達できる類のものという認識です。

(無題) 削除/引用
No.12222-4 - 2024/03/14 (木) 09:57:02 - UUUI
ケースバイケースなのでどちらもありではないでしょうか、というかそうしたことよりも、大事なことは、方法論でも結果の解釈でも臨機応変に柔軟な思考ができることではないでしょうか。そのためにも、研究手法でも知識でも、狭い領域に閉じこまらずに引き出しが多い方が良いと思います。
PIの中には、自分の仮説とか強いこだわりとかがあって研究とはーーこうあるべき、みたいな一つのポリシーとか研究スタイルを持ってる人もたまにいますが、それはたまたまその人が過去にうまくいった時の限られた成功体験によるもので、それがいつでも通用する保障などないので。

(無題) 削除/引用
No.12222-3 - 2024/03/14 (木) 07:44:32 - noname
私の見聞きした範囲では、論理と直感のバランスがとれている人が仕事がうまく行っていました。

(無題) 削除/引用
No.12222-2 - 2024/03/14 (木) 07:28:33 - Log
平たくいうと、研究のベストプラクティスはあるかという問いです。研究上のアイデアを得るには情報が必要であり、どのように情報を得て選別するかに研究者の個性が現れるのではないかと思います。

論理と直感 削除/引用
No.12222-1 - 2024/03/14 (木) 07:05:54 - Log
回答者がこれまで直に見聞きされた研究者に関して、論理と直感(直観ではありません、あくまで直感です)のどちらに重きを置くと研究が進展するように見えるかについて、お聞きします。もちろん、研究の分野や射程(メカニズムの解明を目指すかどうかや、競合テーマか独創テーマかなど)、さらに立場にもよるでしょうから、one fits allな結論はないのかもしれません。

自分の経験では、PIは研究アプローチにおいて論理を重視するタイプと直感を重視するタイプ(語弊があるかもしれませんが、後者は「まず論理的可能性を極限まで考え、次にその現実との整合性を検討することで研究を進めるタイプ」ではない人であり、論理に縛られない思いつきによって研究の方向性が変わる人)を二極とする軸のどこかに相当しました(定義上、相補的なグループというだけでなく、両者には明確な表現型の差があるように感じます)。

議論いただけたら幸いです。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。