マウスにHydrodynamic Gene Deliveryで各組織(主に肝臓)にHis-tag付きタンパクを強制発現させました。このマウスの組織のtissue lysate(in RIPA Buffer)を持っています。ここから、His-tag付きタンパクを抽出したいです。これは抗His-tag抗体とtissu lysate、Dynabeadsを使った免疫沈降で可能でしょうか?
過去に、肺組織で発現しているあるタンパクを、肺組織のtissue lysateからDynabeadsを使った免疫沈降で落としてきたことがあります。tissue lysateとタンパクに対する抗体を4Cで一晩混和させた後にDynabeadとミックスして室温15分混和、Dynabeadsを洗って最後にpH=2.2のElution Bufferで溶出しました。これは上手くいって、免疫沈降に使ったのと同じ抗体でIP-WBをすると綺麗なバンドを検出することが出来ました(tissue lysateそのままだと、非特異的バンドが多過ぎてデータにならなかったです)。
His-tag付きタンパクを抽出したいので、上記の免疫沈降の抗体を抗His-tag抗体に変えて同様のことをすれば良いだけに思うのですが、「Anti His-tag antibody」と「Dynabeads」などのキーワードで検索しても上手く見つかりません。過去にHis-tag付きタンパクを扱ったことが無いので、もしかしたら私はとんでもない見過ごしをしていたりするのではないかと心配になってきました。
「抗His tag抗体とDynabeadsを用いて、マウスのtissue lysateからhis tag付き抗体を免疫沈降する」のは可能か否か、経験がある方おられたらお話聞かせて頂けますか?よろしくお願い致します。
抗His tag抗体はラボに二つあって、一つはCell Signaling Technology社の#2365で、もう一つはR&D社のMAB050です。 |
|