>一般普遍性が高いメカニズムを主張してるのに、セルラインを変えて同様の効果が見られないなら矛盾するので、リバイスで突っ込まれたらどうすんの?って話にもなるし。
それは状況次第で、例えばNeuroblastoma cell linesを取ってみてもそれぞれ個性があって、同様のDefferentiationをさせても結果が多少なりと違ってくるしじゃあどれがほんとよって事になるけど、この細胞をモデルとして使ったと書けばそれで通ってしまうこともある。こういう場合は他のNeuroblastomaで普遍性を示せとは指摘されないと思う。むしろその細胞を選んだ理由のほうが重要視される。
しかしながら指摘の件多少手を打っておいたほうがいいでしょうね、アプローチの仕方はそれぞれでしょうけど。一つは生体での事象のモデルとなることだと思います。もう少しまどろっこしいやり方なら、同じような細胞株を並べてExpression profilesからクラスタリングをみて、違うクラスタリングに属していれば違う性質のものが存在することになりますから、それぞれのクラスターの中から何個か同様の実験をしてみてもいいのかもしれません。この辺はちょっとした腕の見せ所かもしれません。 |
|