Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

cell lineを変えると再現性が取れなくなる トピック削除
No.12200-TOPIC - 2024/03/04 (月) 01:40:02 - eee
ある薬剤処理に関して、cell lineを変えると再現性が取れなくなります。
この場合、現象が確認される細胞で研究を進めて、研究をすればいいのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12200-11 - 2024/03/06 (水) 08:54:11 - おお
ま、ボスとか、全体的な研究の方向を把握している人と話し合えってことですね。

(無題) 削除/引用
No.12200-10 - 2024/03/06 (水) 08:50:02 - TS
>この場合、現象が確認される細胞で研究を進めて、研究をすればいいのでしょうか。

結局、質問者さんの目指しているところが良くわからないので、議論が議論を呼んでしまうのではないかと。細胞によって結果が変わったときにできることや進め方はいろいろあるのはわかるのだけど、どのようなことを目指して研究しているかを言ってもらえないと。。。

(無題) 削除/引用
No.12200-9 - 2024/03/06 (水) 04:07:28 - おお
>一般普遍性が高いメカニズムを主張してるのに、セルラインを変えて同様の効果が見られないなら矛盾するので、リバイスで突っ込まれたらどうすんの?って話にもなるし。

それは状況次第で、例えばNeuroblastoma cell linesを取ってみてもそれぞれ個性があって、同様のDefferentiationをさせても結果が多少なりと違ってくるしじゃあどれがほんとよって事になるけど、この細胞をモデルとして使ったと書けばそれで通ってしまうこともある。こういう場合は他のNeuroblastomaで普遍性を示せとは指摘されないと思う。むしろその細胞を選んだ理由のほうが重要視される。
しかしながら指摘の件多少手を打っておいたほうがいいでしょうね、アプローチの仕方はそれぞれでしょうけど。一つは生体での事象のモデルとなることだと思います。もう少しまどろっこしいやり方なら、同じような細胞株を並べてExpression profilesからクラスタリングをみて、違うクラスタリングに属していれば違う性質のものが存在することになりますから、それぞれのクラスターの中から何個か同様の実験をしてみてもいいのかもしれません。この辺はちょっとした腕の見せ所かもしれません。

(無題) 削除/引用
No.12200-8 - 2024/03/05 (火) 11:36:52 - asan

こんなの、いい変わるかではなくて、あなたの見てるその結果をどう解釈する次第ですが。

一般普遍性が高いメカニズムを主張してるのに、セルラインを変えて同様の効果が見られないなら矛盾するので、リバイスで突っ込まれたらどうすんの?って話にもなるし。

でも、だからと言ってバイオロジーで証明できる現象ってのは複雑なので、自分の期待通りの結果が出なかったらすぐに否定してては何も新たな発見などできません。

その辺は期待してるインパクトや仮説、実験系、時間やコストの制約などを総合的にみて仮説を修正するのか系がよくないのかかんがえるのが科学者の腕の見せ所でしょう。

(無題) 削除/引用
No.12200-7 - 2024/03/05 (火) 03:27:26 - おお
>[Re:5] TSさんは書きました :
> おそらくvivoの研究対象のモデル細胞という位置づけで使われているのだと思います。もしそうであれば、大事なことはその現象がそのモデル元(in vivo)で認められるかどうかではないでしょうか。つまり、今の細胞がモデルとして成立しているかどうかが問題であって、それを確認する必要があると思います。ある生命現象について、モデルとして成立しない培養細胞はたぶんたくさんあります。

ごもっともで、噛みつくつもりはないのですが、細胞工学的視点でこういう現象があれば利用価値があるとか言うのもあるにはありますね。またこの細胞を扱ってたらこんな現象があって、、、みたいなのがあとから生体でおこる重要な現象だったという話もあると思う。まあ後者のような場合でも研究意義を主張するために何らかの生体ので起こることに結びつけた仮説を(かする程度でも)作っておいたほうが何かと得ではあります。

(無題) 削除/引用
No.12200-6 - 2024/03/04 (月) 13:36:08 - 774R
再現性がないのではなく普遍性がないのです。
培養細胞を使った実験が常に抱える問題です。

(無題) 削除/引用
No.12200-5 - 2024/03/04 (月) 10:52:09 - TS
おそらくvivoの研究対象のモデル細胞という位置づけで使われているのだと思います。もしそうであれば、大事なことはその現象がそのモデル元(in vivo)で認められるかどうかではないでしょうか。つまり、今の細胞がモデルとして成立しているかどうかが問題であって、それを確認する必要があると思います。ある生命現象について、モデルとして成立しない培養細胞はたぶんたくさんあります。

(無題) 削除/引用
No.12200-4 - 2024/03/04 (月) 10:30:38 - ゆ
再現性が取れない、という言葉は、可能な限り同じ条件で行った時に本質的な部分での結果が異なる際に使う言葉です。cell line が異なる実験であればそれぞれ独立の別の実験でありそこで再現性を論じるのは違うと思います。単にみている事象がcell line依存的らしいということで、割と普通にありますし、もともとcell lineそれぞれの由来や性質は(しばしばかなり)異なるわけですから、異なるレスポンスをしたとしてもそれ自体はおかしなことではありません。(ある分子なり化合物なりがあって、あるcell lineでは増殖を抑制するが、別のcell lineでは増殖を促進するとか)。むしろ、こうした違いは作用する機序を解明するうえで重要な手掛かりとなることがあるため、皆さん複数のcell lineを使用して調べて、データを比較するのです。

(無題) 削除/引用
No.12200-3 - 2024/03/04 (月) 09:37:05 - 准教授
往々にしてあります。
どういった研究をやっていてどういう結論に向かっているのかにもよります。
抗がん剤を開発していてcell line が変わると効かない場合@いまいちな薬剤Axxがんに特異的に効く薬剤 など、良いようにも悪いようにも表現できます。
また、それ以外にもcell line を変えるとシグナルが動くもの、動かなくなるものがあるため、どう解釈するかで質問者様への回答が変わります。

(無題) 削除/引用
No.12200-2 - 2024/03/04 (月) 04:02:25 - おお
その現象を追求するなら、現象が現れる細胞株を主に用いないとらちが開きません。ただ現象が現れない細胞株が、その現象を追求する上でのヒントを提供してくれる可能性があるとは思います。

ただし、研究目的が変われば、上記のやり方は受け入れられないかも知れません。

cell lineを変えると再現性が取れなくなる 削除/引用
No.12200-1 - 2024/03/04 (月) 01:40:02 - eee
ある薬剤処理に関して、cell lineを変えると再現性が取れなくなります。
この場合、現象が確認される細胞で研究を進めて、研究をすればいいのでしょうか。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。