Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ウエスタンブロットの濃淡 トピック削除
No.12160-TOPIC - 2024/02/14 (水) 16:02:19 - ずは
いつもお世話になっております。
M1の学生です。

ウエスタンブロットでご相談させていただきたいのですが、
どうしても左右の端のバンドが濃く出てしまいます。
インターナルコントロールも同様であれば正規化すればよいのですが、
ターゲットの方がこの傾向が強く、両端のレーンが定量で高くなりがちです。
考えられる原因、アドバイスなどいただければ幸いです。

以下、プロトコルの概略です。
Tris-HCl、DTT、2%SDSで細胞をライセート。
14レーンのプレキャストゲルの両端にマーカー、2から13レーンにライセートをアプライ。
80分ほど泳動、
セミドライで10分ほど転写、
スキムミルクで1時間ブロッキング、
一次抗体を4℃ O/N、平置きで水平方向に浸透。
HRP標識二次抗体を室温1h、Washして検出。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12160-7 - 2024/02/17 (土) 09:22:40 - ..
laneの多いゲルにするとか、ゲル濃度変えるとか工夫すればいいと思うけど、ECL試薬の付け方を見直してもいいかも。
マーカーの隣をブランク溶媒にするだけでもサンプルバンドはきれいになりそう。

(無題) 削除/引用
No.12160-6 - 2024/02/16 (金) 11:01:24 - っg
セミドライのカセットで、メンブレン、ゲル等、必要なものをサンドイッチする(圧着させる)と、ろ紙から余剰のbufferが周辺に漏れ出ます。そのbufferをそのままにしてtransferすると、ゲルが置いてあるスペースの周辺で、+と-極をつなぐbufferの柱ができるので、transferの効率に影響を与えます。
なので、圧着させたあとに、カセットの隙間から漏れ出たbufferを捨てるのが大事です。
bufferを捨てたあとは、漏電しないようにカセットの周辺をしっかり拭き拭きしてくださいね。
Good luck

(無題) 削除/引用
No.12160-5 - 2024/02/16 (金) 10:21:17 - ぽー
両端のwellだけが問題なのであれば、両端の外側に適当なタンパク質を流してはどうでしょうか?
捨てるサンプルを集めておけばいいので、別にサンプルを用意する必要はないです。

(無題) 削除/引用
No.12160-4 - 2024/02/15 (木) 21:05:39 - あの
もし転写装置が、バイオラドのトランスブロットターボだったら次を確認してください


カセットの側面にヒビが入っていないか?

この状態だと似たような状態になりえます。

カセットの使用後の洗浄の質が悪いと、ヒビが入り、均等な転写ができなくなります。

(無題) 削除/引用
No.12160-3 - 2024/02/15 (木) 20:46:27 - ghj
セミドライということなので、おそらく劣化により、目視ではわからないかもしれませんが、本来全面フラットで、均一に密着すべき電極板に褶曲もしくは変形が起きているか、もしくは電場の不均一性が生じているものと思われます。変形では普通は周縁部の方が転写が悪くなることが多いのですが、変形の仕方によっては色々と思います。昔多かった炭素板電極ではよくありますが、それ以外の材質でもおこると思います。
メーカーに点検してもらうことを勧めます。

(無題) 削除/引用
No.12160-2 - 2024/02/14 (水) 16:17:45 - み
両端のマーカーの液量が少ないことが影響するかも
マーカーのレーンに1xSDSを補充して隣のサンプルボリュームに一致させてみ

ウエスタンブロットの濃淡 削除/引用
No.12160-1 - 2024/02/14 (水) 16:02:19 - ずは
いつもお世話になっております。
M1の学生です。

ウエスタンブロットでご相談させていただきたいのですが、
どうしても左右の端のバンドが濃く出てしまいます。
インターナルコントロールも同様であれば正規化すればよいのですが、
ターゲットの方がこの傾向が強く、両端のレーンが定量で高くなりがちです。
考えられる原因、アドバイスなどいただければ幸いです。

以下、プロトコルの概略です。
Tris-HCl、DTT、2%SDSで細胞をライセート。
14レーンのプレキャストゲルの両端にマーカー、2から13レーンにライセートをアプライ。
80分ほど泳動、
セミドライで10分ほど転写、
スキムミルクで1時間ブロッキング、
一次抗体を4℃ O/N、平置きで水平方向に浸透。
HRP標識二次抗体を室温1h、Washして検出。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。