既出かもしれませんが。
既に1つのターゲットを検出した後のウエスタンブロットについて2つ目のターゲットを検出する際、二次抗体が異なる場合はストリッピングが不要なのは何故ですか?
私がいる研究室では、ウエスタンで抗原Aを抗マウスIgG二次抗体で検出した後、同じ膜で抗原Bを抗ウサギIgG二次抗体で検出するとき(または1回目抗ウサギ・2回目抗マウス二次抗体の場合も)、2つの検出の間に行うのはブロッキングのみでストリッピングは行いません。
それで抗原Bの検出の際に抗原Aのバンドは現れないのは何故ですか?
各二次抗体に標識されている酵素は同種(AP)です。
これはウエスタンの常識なのでしょうか?
それともすべての場合に適用できるわけではないのでしょうか?
ご教授頂けましたら幸いです。 |
|