Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

腫瘍体積の測定方法 トピック削除
No.12070-TOPIC - 2024/01/10 (水) 11:01:29 - 水滴
マウスの皮下に腫瘍を移植し、腫瘍体積を測定しています。
体積の計算方法は、
長径×短径×短径×π/6
です。

最近使用したがん細胞株で、高さがかなり高くなるものがあり、
その場合、この計算式では不正確なのではないかと思いました。

調べてみると、
高さ×長径×短径×π/6
という測り方があることがわかりましたが、高さはどのようにして測っているのでしょうか?

普段、長径、短径はノギスを使用して測っています。

また、この計算式(高さ×長径×短径×π/6)が一般的、あるいは良いかどうかや、その他に正確に測れる方法についても教えていただけると有難いです。


【まとめ】
知りたいことは主に3つ
@皮下(皮内)腫瘍の高さの測り方
A高さ×長径×短径×π/6 の計算式が一般的かどうか、良いかどうか
B高さがあるような皮下腫瘍において、その他正確に体積を測定できる方法


お願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12070-15 - 2024/01/16 (火) 07:56:28 - おお
高さばかり気にしているけど、それ以外にも上から見て綺麗な楕円形になっていない物も多くあると思うから(色々な歪み方してたり、瓢箪型になってたり)、誤差、ばらつきが出る測定方法だと思うし、歪み方によって、癌細胞が増えやすい環境ができたりできなかったりもするだろうし、綺麗の揃ったデーターにはならないと思う。

それほど大きくなるところより、米粒大のあたりからの増え方、立ち上がり方が評価がしやすいのだと思うけど。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.12070-14 - 2024/01/16 (火) 00:23:08 - 水滴
皆様、ありがとうございます!

まずは、
@長径・短径で結果を見てみる

ばらつきが大きい場合は、

A高さを測る、in vivoイメージングで測定
or
Bマトリゲルや細胞懸濁液の液量、比率の検討
 移植の際に丸くなるようにorならないように植える
 (これで腫瘍の形状が変わるかも?)

という感じで進めてみようかと思います。

貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました!

(無題) 削除/引用
No.12070-13 - 2024/01/16 (火) 00:15:30 - 水滴
まりもさん、ありがとうございます!

内部に広がったりすることもあるんですね・・・
それは困りますね・・・

培地だけだと広がってしまうのも測定しにくそうですね

マトリゲルありでどうにかできれば良さそうですね
ありがとうございます!

(無題) 削除/引用
No.12070-12 - 2024/01/15 (月) 23:50:11 - 水滴
あああさん、ありがとうございます!

そうですね、まずは長径・短径で結果を見てみて、考えようと思います。

in vivoイメージングを使うという発想はなかったです・・・
ありがとうございます!

(無題) 削除/引用
No.12070-11 - 2024/01/12 (金) 06:00:24 - まりも
高さは私も気になるところです。マウスによっては腫瘍が内部に広がったりあるいはパンケーキのように平たく成長してしまうこともありましたので、長径短径で測定していてこれはどうしたものかと困ったことがあります。マトリゲルで移植したほうがいいと思いますよ。培地等ですと移植したときに広がってしまい測定が困難になると思います。マトリゲルでの移植をなるべく丸くまとまったように入れて、あとはお祈りしてます。うまく丸まって成長してくれるといいんですけどね。腫瘍にもよるのでしょうね。当方でも悩みどころです。
確かにルシファラーゼでIVISでやっているところもありますね。そっちのほうがいいのかな。

(無題) 削除/引用
No.12070-10 - 2024/01/11 (木) 18:34:49 - あああ
連投と少しずれた返事ですみませんが、ルシフェラーゼ遺伝子を細胞に導入してIVISで測るという手もあると思います。

(無題) 削除/引用
No.12070-9 - 2024/01/11 (木) 18:32:34 - あああ
まずは、LとWの計算で、投薬で差が出ることを示しましょう。
Vのばらつきが大きて差がつかない、それでもその細胞株で試験しなければならない場合に検討するので良いと思います。

高さを測る方法の答えになってなくてすみませんが。

(無題) 削除/引用
No.12070-8 - 2024/01/11 (木) 16:27:54 - 水滴
コメントくださりありがとうございます。

ご指摘の通り、実験によって変わってくると思います。



実験は、腫瘍の体積の経過を数日おきに測っていくというものです。

例えば、各群n=5でマウスを用意し、投薬した群と、投薬していない群で生かしたまま腫瘍体積の増大を経過を追って見ていく、という感じです。
なので、解剖などはせず、測定しています。


高さを気にしているのは、以下の理由です。
今までは、腫瘍が増大するときは長径と短径が大きくなるけど、高さはそこまで変わらない、というがん細胞ばかり扱っていました。
しかし、最近扱ったがん細胞は長径と短径の増大よりも、高さの増大の方が変化が大きいような感じになっています。それも、全てのマウスでそうであれば、条件は一緒ですし、気にしないでよかったのですが、長径・短径が大きくなる方がメインのマウスと、高さが大きくなる方がメインのマウスがあるというように個体差があります。
平べったく大きくなる腫瘍と、縦に大きくなる腫瘍があるのに、長径と短径しか測らず、高さを無視して測るのは正確性にかけると思いました。

なので、できれば、マウスを生きたままで、高さを測れたらよいと思いました。
また、マトリゲルを使わなければ高さがでにくくなるのであれば、個体差を気にせず、長径・短径だけで測定できるのではないかと考えました。

それが難しければ、高さの増大は気にせず、今まで通り、長径・短径だけを測ろうと思っています。

(無題) 削除/引用
No.12070-7 - 2024/01/11 (木) 12:19:13 - あああ
正確に測りたいのはわかりますが、どのような目的の試験のためなのかを書いた方が良い。

KOvsWTや被検薬投与有無なら、1か月週2で何十匹も測らないといけなかったりするし、あくまで比較なのだから、V = 0.5 × L × W × Wでもいいと思う。面積でグラフを書く人もいる。

重量は正確に体積が測れるけど、マウスは死んでしまい、1点でしか測れない。

それぞれ善し悪しがあるから目的次第でしょう。高さを気にするのはなぜでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12070-6 - 2024/01/11 (木) 11:24:18 - おお
摘出した場合は長径や短径とか測って近似値(推定値)を計算するより、重量を測定したほうがいいと思う。

腫瘍の高さがでないようにする方法は? 削除/引用
No.12070-5 - 2024/01/11 (木) 11:12:08 - 水滴
では、腫瘍の高さがでないようにする方法はあるのでしょうか?

現在、ヒトのがん細胞を、マトリゲルに懸濁して、マウスに移植しています。
マトリゲルを使わなければ、高さがでにくくなるのでしょうか?

それとも、高さが出るような形で増大するのはそのがん細胞自体の特性(?)でどうしようもない、ということでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.12070-4 - 2024/01/11 (木) 11:08:11 - 水滴
お二人ともありがとうございます。

皮下腫瘍の高さを測定しようと思うと、写真や機械を使って外から測るか、解剖して測るかしかない、ということですね

(無題) 削除/引用
No.12070-3 - 2024/01/11 (木) 03:41:02 - まりも
ご懸念は理解できます。多分おっしゃるように長径と短径を測って2番の計算式で出しているのが一般的だと思います。高さや深さは測定が難しい、というか無理ですよね。最終的に実験を終えたあとに腫瘍だけ摘出して、長短と厚みを測定して体積を計算してグラフに出したこともあります。そうなると皮膚の分がなくなりますから生前で最後に測ったものとは多少ズレますが、データとして取りました。正確に測るには、うーん、MRIでもしないといけないかもしれませんね。
皮下ではないですが、外科の研究室にいたときにマウスの膵臓に腫瘍を移植させて、超音波で長径、短径、深さ(厚み)を測定したことがあります。

(無題) 削除/引用
No.12070-2 - 2024/01/10 (水) 14:57:27 - おお
何方向からか写真を撮り3Dを構築すれば計算できそうな気もするけどね。やっている人いたらいいけど。

マニュアルでは不安だというなら、
https://animalab.eu/tumor-scanner-tm900
https://biopticon.com/tumorimager-2-2/
こんなのもあるね。使っている人いるだろうか。

腫瘍体積の測定方法 削除/引用
No.12070-1 - 2024/01/10 (水) 11:01:29 - 水滴
マウスの皮下に腫瘍を移植し、腫瘍体積を測定しています。
体積の計算方法は、
長径×短径×短径×π/6
です。

最近使用したがん細胞株で、高さがかなり高くなるものがあり、
その場合、この計算式では不正確なのではないかと思いました。

調べてみると、
高さ×長径×短径×π/6
という測り方があることがわかりましたが、高さはどのようにして測っているのでしょうか?

普段、長径、短径はノギスを使用して測っています。

また、この計算式(高さ×長径×短径×π/6)が一般的、あるいは良いかどうかや、その他に正確に測れる方法についても教えていただけると有難いです。


【まとめ】
知りたいことは主に3つ
@皮下(皮内)腫瘍の高さの測り方
A高さ×長径×短径×π/6 の計算式が一般的かどうか、良いかどうか
B高さがあるような皮下腫瘍において、その他正確に体積を測定できる方法


お願いいたします。

15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。