1と2のどっちにしても、希釈列を作るときはただのバッファーでなく、十分なcarrier物質(タンパク質、核酸、正常血清など、希釈する対象に応じて性質の近いもの)を含んだバッファーでやるのがいいでないかい、というかそうすべきでしょう。この場合なら、タンパク質性のcarrierでBSAなんか。
この場合、希釈の対象物質はタンパク質ということになるけど、ただのバッファーで希釈すると対象物質が希釈されるだけでなく、系の中のタンパク質全体の濃度が希釈されるわけです。タンパク質全体の濃度が変わると、非特異的な吸着のよるロスの割合とか、物質の量に対する担体キャパシティー余裕などが変化するため、さまざまなバイアスがかかって希釈列の線形性を妨げます。
対象物質の希釈がされても系全体のタンパク質濃度(この場合)に対する影響がほとんどなくなるように、十分量のキャリアタンパク質を入れておくのがいいです。サンプル血漿をバッファーで希釈するときも然り。
また一方、このように十分なキャリア存在下で希釈列をすくるなら、血漿をスタンダードにしても問題は少ないかと思います。
ただし、サンドイッチELISAのように標的タンパク質を選択的に固相化する場合はいいけど、スチレン担体なんかに非特異的な吸着で固相化する場合は、キャリア濃度が高すぎると相対的に固相化される標的タンパク質の量が減ってしまうので加減が必要でしょう。 |
|