Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウスのお腹を閉じる糸 トピック削除
No.11901-TOPIC - 2023/11/07 (火) 19:58:34 - 初心者
いつも勉強させていただいております。

当方、マウスを開腹処置して創を閉じている際に、4-0ナイロンで一括に閉じています。
皆さんはどうされてますか?
あと、抜糸は必須でしょうか。処置後、1,2ヶ月経ったマウスのお腹を見たらナイロンが消えていました。
食べてしまったのでしょうか。

皆さんの意見を頂けるとうれしいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11901-5 - 2023/11/10 (金) 18:45:14 - てってってー
まずは抜糸が必要かどうかに関しては所属されている組織のガイドラインに従ってください。
基本的に、術部がある程度塞がる1-2週前後で抜糸することになっていると思います。齧歯類に対する存命手術がガイドラインにないようでしたら、設定していただくようにしてもらった方が後々良いかもしれません。
仰る通りマウスが術部を触ることによって縫合糸が抜糸前に無くなっていることはよくあります。こちらも、基本的にはガイドライン上、術後は日々観察することが求められていると思いますが、抜糸前に糸がなくなっていても傷口が開いてなければ良しとしています。
諸々の都合で抜糸したく無い場合は生分解性の縫合糸を使うこともあります。
縫う際にやや扱いにくいですが、抜糸が不要なので楽です。

(無題) 削除/引用
No.11901-4 - 2023/11/07 (火) 22:11:14 - 774
私は長期観察しない実験ばかりなのでナイロン糸(抜糸せず)or接着剤ですが、長期観察する方からの回答をお待ちください。

糸がなくなっていたのは、食べたのではなく、マウスが傷の辺りを気にして舐めたり引っかいたりする→ほどけて自然に抜けた、ではないかと。

(無題) 削除/引用
No.11901-3 - 2023/11/07 (火) 20:30:56 - 初心者
ありがとうございます。
傷の大きさは2センチくらいです。
2,3ヶ月後に解剖して臓器摘出する予定です。

(無題) 削除/引用
No.11901-2 - 2023/11/07 (火) 20:10:44 - 774
傷の大きさと処置後何を評価するのかによって変わるのでそういう情報を書いた方がいいですよ。

絹糸を使う、ナイロン糸を使う、生分解縫合糸を使う、接着剤を使う(開腹ではあまりやらないか)、ホチキスを使う。
処置後の観察期間が短いなら割と何でも良いけど、初心者さんは数ヶ月は観察する実験系なんですね?

マウスのお腹を閉じる糸 削除/引用
No.11901-1 - 2023/11/07 (火) 19:58:34 - 初心者
いつも勉強させていただいております。

当方、マウスを開腹処置して創を閉じている際に、4-0ナイロンで一括に閉じています。
皆さんはどうされてますか?
あと、抜糸は必須でしょうか。処置後、1,2ヶ月経ったマウスのお腹を見たらナイロンが消えていました。
食べてしまったのでしょうか。

皆さんの意見を頂けるとうれしいです。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。