2G程読まれてましたか。それはもったなかったですね。control plasmidであれば10分もrunすれば1Mbくらい読めるので十分でした。というかrapid sequencingであればやる必要はないですし、ligation seqでもまず要らないと思いますよ。私はやったことないです。
遮光は先月ONT社が急に言い出した話で、どうもこれがcommunityで炎上気味になっていたver10.4.1のトラブル(急速なポアの失活)への対応のようです。これ以降、そういう苦情がめっきり減りました。たぶん、新しいclick chemistryの試薬のせいじゃないかな。light shieldとかよんでるsample chamberの目隠しをONTは出してるようですが、Mk1bだと暗室で手元ランプでrunしたほうがいいのかもしれません。どれくらいまでlight sensitiveなのかの情報が全くないので。washのときも遮光しろといってて、なかなか面倒です。
ナノポアはversion upが頻繁で、こういう重要な情報が突然出てきたりするので、runの前にnanopore communityを覗いておくことをお勧めします。そういえばMk1bはguppyからdoradoがdefaultになったようです。 |
|