いつも勉強させてもらっています。
腫瘍モデルマウスを使ったネオ抗原ワクチンの研究を立案しています。
いきなり人では難しいので、モデル動物を使った実験を想定しています。
以下のような段階を考えています
1.治療に使えそうなネオ抗原ペプチドの探索と同定
2.腫瘍を移植したモデルマウスを作成
3.ペプチドもしくはその鋳型mRNAを、PD-1抗体とともに投与して腫瘍退縮効果を確認
この場合、モデルマウスは免疫チェックポイント阻害薬、ネオ抗原ペプチドによるT細胞活性化がないと治療効果がないので、野生型マウスへの同種腫瘍細胞株移植で作るのがいいかと思っています。
通常ネオ抗原ペプチドは、ヒトの場合、同一患者の腫瘍組織と正常組織(末梢血)のRNAシーケンス解析で、変異部位を探して見つけてくることになるかと思います。
野生型マウスへの同種腫瘍細胞株移植で腫瘍モデル動物を作成した場合、腫瘍組織(移植した細胞株)、正常組織(移植されたマウスの血液)と考えてもいいのでしょうか?
近交系のマウスで別個体であったとしても、遺伝的には全く同じと考えていいのでしょうか?
こういった治療実験を行う場合に、抗原ペプチド探索、腫瘍モデル動物の作成をどのように行うのがいいのかご教示いただけますでしょうか。 |
|