Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

腫瘍モデルマウスを使ったネオ抗原ワクチンの研究 トピック削除
No.11748-TOPIC - 2023/08/30 (水) 13:16:59 - AAA
いつも勉強させてもらっています。
腫瘍モデルマウスを使ったネオ抗原ワクチンの研究を立案しています。
いきなり人では難しいので、モデル動物を使った実験を想定しています。

以下のような段階を考えています
1.治療に使えそうなネオ抗原ペプチドの探索と同定
2.腫瘍を移植したモデルマウスを作成
3.ペプチドもしくはその鋳型mRNAを、PD-1抗体とともに投与して腫瘍退縮効果を確認

この場合、モデルマウスは免疫チェックポイント阻害薬、ネオ抗原ペプチドによるT細胞活性化がないと治療効果がないので、野生型マウスへの同種腫瘍細胞株移植で作るのがいいかと思っています。
通常ネオ抗原ペプチドは、ヒトの場合、同一患者の腫瘍組織と正常組織(末梢血)のRNAシーケンス解析で、変異部位を探して見つけてくることになるかと思います。

野生型マウスへの同種腫瘍細胞株移植で腫瘍モデル動物を作成した場合、腫瘍組織(移植した細胞株)、正常組織(移植されたマウスの血液)と考えてもいいのでしょうか?
近交系のマウスで別個体であったとしても、遺伝的には全く同じと考えていいのでしょうか?

こういった治療実験を行う場合に、抗原ペプチド探索、腫瘍モデル動物の作成をどのように行うのがいいのかご教示いただけますでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11748-5 - 2023/08/31 (木) 12:39:25 - AAA
ありがとうございます。参考にさせていただきます。いくつかの論文で近交系マウスと細胞株を使ってネオ抗原のエピトープを探しているものを見つけることができました。これを参考に実験系を組みたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.11748-4 - 2023/08/30 (水) 23:51:41 - あああ
10.1038/nature14001

(無題) 削除/引用
No.11748-3 - 2023/08/30 (水) 21:26:41 - AAA
ありがとうございます。
近交系は遺伝的背景が同じと聞いたことはあったのですが、ネオ抗原の探索に使えるほどに、完全にゲノムの配列が一緒とみなしていいか少々不安だったので助かりました。
もしわかるようでしたら、ご教示いただいたnatureの論文の詳細教えていただけますでしょうか。参照してみようと思います。

(無題) 削除/引用
No.11748-2 - 2023/08/30 (水) 13:40:46 - あああ
マウスモデルでは個体が変わっても遺伝的背景は同じ前提で使われています。

10年位前のNatureにアメリカのバイオテック企業がマウスを使った研究を公表したのが最初と思いますので、その論文を参考にすればいいと思います。
自分が使うがん細胞株のゲノム解析をして変異と抗原を同定し、それに対する抗原ペプチドかmRNAを合成する順番です。

腫瘍モデルマウスを使ったネオ抗原ワクチンの研究 削除/引用
No.11748-1 - 2023/08/30 (水) 13:16:59 - AAA
いつも勉強させてもらっています。
腫瘍モデルマウスを使ったネオ抗原ワクチンの研究を立案しています。
いきなり人では難しいので、モデル動物を使った実験を想定しています。

以下のような段階を考えています
1.治療に使えそうなネオ抗原ペプチドの探索と同定
2.腫瘍を移植したモデルマウスを作成
3.ペプチドもしくはその鋳型mRNAを、PD-1抗体とともに投与して腫瘍退縮効果を確認

この場合、モデルマウスは免疫チェックポイント阻害薬、ネオ抗原ペプチドによるT細胞活性化がないと治療効果がないので、野生型マウスへの同種腫瘍細胞株移植で作るのがいいかと思っています。
通常ネオ抗原ペプチドは、ヒトの場合、同一患者の腫瘍組織と正常組織(末梢血)のRNAシーケンス解析で、変異部位を探して見つけてくることになるかと思います。

野生型マウスへの同種腫瘍細胞株移植で腫瘍モデル動物を作成した場合、腫瘍組織(移植した細胞株)、正常組織(移植されたマウスの血液)と考えてもいいのでしょうか?
近交系のマウスで別個体であったとしても、遺伝的には全く同じと考えていいのでしょうか?

こういった治療実験を行う場合に、抗原ペプチド探索、腫瘍モデル動物の作成をどのように行うのがいいのかご教示いただけますでしょうか。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。