バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「
新しいトピックを作る
」から書き込みをしてください。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
新しいトピックを作る
|
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
ウィルスベクターの安全性
トピック削除
No.11585-TOPIC - 2023/07/04 (火) 15:43:51 - TZM
細胞の不死化やトランスフェクションにおいて、ウィルスを使う場合、ヒトに感染して疾病発症や死亡に至るリスクはありますでしょうか。扱う可能性のあるウィルスとしては、レンチウィルス、AAVを検討しています。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
5
件 ( 1 〜 5 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.11585-5 - 2023/07/05 (水) 11:10:35 - mp
レンチに関しては癌遺伝子など載せていたとしても、きちんと扱いさえすれば安全ですけど、万が一粘膜などに感染してしまった場合ゲノムに組み込まれます。したがって安全な遺伝子を載せたレンチでも、組み込み場所が悪ければ前がん状態になったりする可能性はゼロではないです。
(無題)
削除/引用
No.11585-4 - 2023/07/05 (水) 06:14:38 - おお
またレンチウイルスは溶液中でもそんなに安定でなく弱いウイルスともいわれています(レトロも)。AAVは扱うプランが今までなかったのであまり詳しくはわかりません。
(無題)
削除/引用
No.11585-3 - 2023/07/04 (火) 17:26:11 - 独り言
P2レベルで遺伝子導入用のレンチウイルスやAAVは、ウイルス遺伝子を別々のベクターに分けているので、人間に感染した後に増殖して感染することは確率的にかなり低いです。(だからこそP2で許されている)。
危惧しているのがどのレベルかわかりませんが、人為的に大量に人間に感染させたり、危険な遺伝子を発現させるウイルスであれば、可能性としては0ではないでしょうが。
まぁ、包丁で野菜を切るときに、使い方を誤れば、重症を引き起こすぐらいのリスクはあるでしょう。
(無題)
削除/引用
No.11585-2 - 2023/07/04 (火) 16:37:39 - おお
極めて低いと思いますが、感染できるのは事実ですから、あり得ます。一度感染してもそこから新たにウイルスができる事がないので2次感染はありませんけど。同時に感染した細胞と隣り合わせの細胞にすら感染しませんから。
ウィルスベクターの安全性
削除/引用
No.11585-1 - 2023/07/04 (火) 15:43:51 - TZM
細胞の不死化やトランスフェクションにおいて、ウィルスを使う場合、ヒトに感染して疾病発症や死亡に至るリスクはありますでしょうか。扱う可能性のあるウィルスとしては、レンチウィルス、AAVを検討しています。
全
5
件 ( 1 〜 5 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を
このトピックにメッセージを投稿する
名前
メール
アドレス非公開
タイトル
本文
設定
クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証
半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信
〔使い方〕
「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。