Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

GFP含有細胞での免疫蛍光染色 トピック削除
No.11579-TOPIC - 2023/07/03 (月) 11:20:09 - ぱん
いつもお世話になっております。
GFP含有細胞で免疫蛍光染色をしたいと思っています。
内在性タンパクAをAlexa488で標識したいので、もともと細胞に存在するGFPを消失させたいのですが、4%PFA固定だけではGFPは消失しないでしょうか。
何かGFPを消失させる良い方法があれば教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11579-5 - 2023/07/03 (月) 13:04:22 - ossi
H2O2でブリーチできるらしいです。
https://doi.org/10.1038/ncomms9390

(無題) 削除/引用
No.11579-4 - 2023/07/03 (月) 12:22:31 - toto
やったことはないですが、おそらく、普通にAlexa488のついた2次抗体で免染して、観察するときに、pHを5くらいに下げてやると、GFPの蛍光だけ消えてAlxa488の蛍光だけ残るはずです。Alexa488のpKa値は正確には知りませんが、少なくともpH5より大分下のほうです。

(無題) 削除/引用
No.11579-3 - 2023/07/03 (月) 12:13:50 - ぱん
PFAでは消失しないのですね。
透過処理にアセトンメタノールを使用しても難しいでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.11579-2 - 2023/07/03 (月) 11:52:38 - あああ
PFA固定ではGFPは消失しません。

普通に考えてGFP発現細胞をA488染色するのは無理ですので、GFPを発現してない親株を手に入れるべきですが、どうしてもの場合は、488励起光をずっと当てて退色を確認してから染色することになると思います。

GFP含有細胞での免疫蛍光染色 削除/引用
No.11579-1 - 2023/07/03 (月) 11:20:09 - ぱん
いつもお世話になっております。
GFP含有細胞で免疫蛍光染色をしたいと思っています。
内在性タンパクAをAlexa488で標識したいので、もともと細胞に存在するGFPを消失させたいのですが、4%PFA固定だけではGFPは消失しないでしょうか。
何かGFPを消失させる良い方法があれば教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。