Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

血清サンプルでELISA トピック削除
No.11578-TOPIC - 2023/07/03 (月) 09:54:51 - dd5588
お世話になります。
血清サンプルを用いて市販のESLISA kitで測定をしています。
希釈倍率2〜8倍ですがOD値が非常に低く、サンプルによっては希釈液のみの
blankより低い値となってしまいます。サンプルに含まれる何等かの干渉物質が
影響しているのかもしれませんが、予測される濃度を考えるとこれ以上の
希釈は難しい状況です。
このような場合にどうすればよいか、対処方法などあれば教えていただけません
でしょうか。
よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11578-7 - 2023/07/04 (火) 17:30:07 - あの
そういう状況の場合は、同等の血清サンプルの混合物をスタンダードのウェルにも添加することをおすすめします。

FBSは、成人等の血清とは濃度がちがったり、いろいろと除去されているので、うまくいかない可能性もありえます。

それから培養液なら測定できるけど、血漿・血清は測定できないという測定系もたくさなります。

御成功をお祈りします。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.11578-6 - 2023/07/04 (火) 10:30:12 - dd5588
あのさん、アドバイスありがとうございます。

メーカーでは血清・血漿も測れることになっていますが、FAQの中に
「細胞培養上清で最適化されているので血清・血漿などの場合には使用者が
抗体濃度等の最適化を実施することを推奨する」と書かれていました。

・スタンダード/ブランクにFBSを添加する。
・Capture Ab、Detection Ab の濃度を検討する。

以上の2点を実施してみようと思います。

おおさん、メーカーのテクニカルサポートにも問い合わせをしてみたところ、
実験条件と生データを送るよう返信がきましたので、相談してみようと思います。

血清・血漿サンプルを用いた実験をあまりしたことがなかったので、
貴重なアドバイスをいただけて本当に助かりました。
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.11578-5 - 2023/07/04 (火) 01:48:03 - おお
一応メーカーにも問い合わせしてみてもいいかもしれませんね。

(無題) 削除/引用
No.11578-4 - 2023/07/03 (月) 15:17:39 - あの
市販キットを使っていて、そのメーカーが推奨するサンプルなのにそのような状況になるのはめずらしいです。

血液サンプルの採取方法にも問題が無く(たとえばタンパク分解酵素阻害剤が必要とか)、血漿ではなく血清もメーカーが推奨するサンプルということでしょうか?

マトリックス効果とかいうのですが、血漿だと、バッファーで希釈した標品とはずたカーブになってしまうことがあります。

これを調べる方法は、血漿サンプル5点ほどを混合したものを材料んして、2倍、4倍、8倍、、、と段階希釈したものと、標品スタンダードのずれ具合を確認することで推測します。マトリックス効果があると薄めたのに、標品スタンダードカーブと同じ形にならないのでわかります(サンドイッチ法ならS字にならない。競合法なら濃度が濃くても濃度ゼロと同じなど)。

次にマトリックス効果がありそうな場合の対策ですが、標品スタンダードのウェルにも、サンプルのウェルにできるだけ近い量の血漿を添加するという方法があります。いつもうまくいく対策ではありませんが、解決できるときもあります。

それから脂溶性の強いものが測定目的ならば、何らかの薄い界面活性剤を全てのウェルに添加するという方法もあります。これもいつもうまくいく対策ではありません。

いずれにせよ、高価な市販キットで試行錯誤するのは大変です。

(無題) 削除/引用
No.11578-3 - 2023/07/03 (月) 13:43:18 - dd5588
おおさん、ありがとうございます。

確かにサンプル中の物質濃度は低いのですが、スタンダードの範囲
0.03〜2 ng/mlに対して予想される数値が0.1〜5 ng/ml 程度ですので
軒並み検出限界以下になってしまうことはないのではと考えております。

数値が低いことに加えてバックグラウンドが低くなっていることが
原因のようなので、blankにFBSを加えて再度測定してみたいと思います。

もう一点、サンプルを1/2段階希釈しているのですが、測定値にあまり
差がありません。他のELISA kitでも同様の傾向がみられましたが、
ここまで差が少ないということはありませんでした。
これは希釈率の低さ(血清成分)が関係しているのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.11578-2 - 2023/07/03 (月) 12:30:48 - おお
それは普通検出限界以下というのではないですか?

確かに血清などのサンプルはバックグランドが下がる傾向にはあります。もし異種の血清(馬とかヤギとかラットとか牛とか)で検出されないようなものであればブランクにそういう物を加えるとか、BSAとか(もちろん検出したいものが混入してないことが前提)をたんぱく性のものを加えるとか。

後はブロッキング剤を工夫するか。。。

まあそれでも数字が出るかは微妙。血清成分に結合して邪魔をしているならデタージェントもありうる選択かもしれません。

血清サンプルでELISA 削除/引用
No.11578-1 - 2023/07/03 (月) 09:54:51 - dd5588
お世話になります。
血清サンプルを用いて市販のESLISA kitで測定をしています。
希釈倍率2〜8倍ですがOD値が非常に低く、サンプルによっては希釈液のみの
blankより低い値となってしまいます。サンプルに含まれる何等かの干渉物質が
影響しているのかもしれませんが、予測される濃度を考えるとこれ以上の
希釈は難しい状況です。
このような場合にどうすればよいか、対処方法などあれば教えていただけません
でしょうか。
よろしくお願いいたします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。