>[Re:1] かいさんは書きました :
> みなさん共同研究を開始する際にオーサーシップを話されていますか。
具体的にどういうことですか?共同研究でデータを提供したのなら共著者になるでしょうし、著者の順番の話ということですか?
> あるいは、最初に話をするよりも、全て依頼内容に応えてから、オーサーを主張する方が、ベターな気もしていますが、みなさんどのタイミングでオーサーシップを話されていますか。
共同研究の関わりの大きさにもよるのではないでしょうか。例えばアイデアが向こうで、実験がほぼかい先生のところでやるという場合は研究を始める前の計画段階から深くかかわるでしょうし、だいたいそのときにそういう話もする気がします。あるいは向こうがすでにある研究をしていて途中から追加実験や裏付け実験をかい先生のところで一つやってほしい、それでそのデータを論文に載せるのであれば真ん中くらいに載りますよね。その場合は論文を向こうが書いたら「こんな感じで書きましたが、ご意見があれば教えてください」で名前がなかったら文句を言う、という感じですかね。
> 研究を始めて15年を超えました。
> 交友関係が増えたおかげで、最近共同研究の依頼が時々来ます。
> むしろ、自分の研究の負担になるので、無駄な共同研究は受ける必要はないと
研究を15年超されてその間にできた交友関係の共同研究依頼を無駄だと考えるのなら無理に受ける必要はないと思います。ご自身の研究に邁進なさってください。 |
|