Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

コニカの現像液・定着液をフジの現像機で使用出来ますか トピック削除
No.11558-TOPIC - 2023/06/26 (月) 17:47:51 - 梅雨前線異常なし
初めて書き込みます。

トピックの通りになりますが、
現像機:富士フィルムメディカル FPM100

現像液:コニカ XD-M現像液
定着液:コニカ XF-SR定着液

以上の組み合わせで問題なくご使用されている方がいらっしゃいますか?
もしくは、この現像機で純正品以外の現像液・定着液をご使用になっている方がおられれば、その詳細についてもご教授いただけると有難く思います。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11558-15 - 2023/07/04 (火) 11:29:07 - 梅雨前線異常なし
離れていた間にもみなさんありがとうございます。

業者の人には各地の支店からの意見などを訊いてみて頂いているところです。
メーカーには以前に、保証しかねるような話を聞いた気がします。(まあ、そう答えるでしょうねえというところでした。)

フィルムの入手は問題ないのですが、現像液/定着液の値上がりが頻繁で、こちらを他の会社のを使用しつつ維持出来ないか...というところです。
基本的な成分は一緒だと思うのですが、それぞれ自社の器械に最適化していると思うので、ご意見にありますが、その器械(主に現像スピード)で問題ないかというところが気になった次第です。

まあ、節約など考えずに富士フィルムの現像液/定着液を買えばいいのでしょうけど、科研があっても全体的に試薬/物品にこう値上がりが続くと頭が痛いところです。

(無題) 削除/引用
No.11558-14 - 2023/06/30 (金) 11:43:19 - あの
流しに、赤暗灯、廃液回収用の瓶だったかな〜


その昔、暗室のない研究室用に暗幕が売られていたことも思い出しました。

(無題) 削除/引用
No.11558-13 - 2023/06/30 (金) 07:16:45 - おお
>[Re:12] あのさんは書きました :
> 暗室で作業できるなら、それも良いかも。
>
> 自分の好みにできるので(懐かしい)
>
> ただ研究機関によっては暗室が無かったりしますね。

現像機にフィルム入れるときは暗室でないと露光してしまいますので、、、
まあ1畳程度のスペースで現像機おいて人ひとり入るぐらいで余裕がなくなるような狭さならできないかもしれないですけど、、、んあと流しがいるっけ?

(無題) 削除/引用
No.11558-12 - 2023/06/30 (金) 06:48:46 - あの
暗室で作業できるなら、それも良いかも。

自分の好みにできるので(懐かしい)

ただ研究機関によっては暗室が無かったりしますね。

(無題) 削除/引用
No.11558-11 - 2023/06/30 (金) 02:01:06 - おお
サードパーティーというか、マイナーなメーカーの現像機を見ると、現像等の液についてはコンパティブルだと書いていて、そんなに大差がないんだろうなぁと思えます。

現像液につける時間で焼き加減が変わるわけでそれぞれのメーカーの設定は気になるところではありますが、極端な差が出るほど違うのかというとそういう感じはなさそうな気もします。

とはいえやったこともないわけだし、特性など詳しいわけではないので、明言はしませんでした。

いっそうのことマニュアルでやるとか、、、

(無題) 削除/引用
No.11558-10 - 2023/06/29 (木) 09:26:36 - qq
フィルムと現像液の相性は、それほど気にしなくてもよいだろうなと思うのですが、富士の現像液は、コニカの現像液に比べて、液の黒化が早かったように思います。つまり、何らかの成分が確実に異なるのでしょう。
そうすると、現像機と現像液・定着液の組み合わせの問題があるかもしれません。
今となっては、富士の現像液、もしくは富士のフィルムを入手するのが困難なのでしょうかね。
フィルム入手困難だけであれば、フィルムだけコニカに変えてもそれほど問題ではないように思います。

(無題) 削除/引用
No.11558-9 - 2023/06/28 (水) 14:09:34 - Skeptics
富士フイルムに聞いたら絶対ダメと言われるでしょうけど、コニカの方に聞いたらこっそり教えてくれたりしませんか。

(無題) 削除/引用
No.11558-8 - 2023/06/28 (水) 14:05:50 - 梅雨前線異常なし
以前いたところではChemiDocを使用していたので、直にデジタルデータにすることの利便性は分かっているのですが、ハードコピーというか、フィルムから得られる刺激もやはりいいですね。

しばらく先になってしまうかもしれませんが、試してみた結果についてこちらに報告させていただこうと思います。

アドバイス頂きありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.11558-7 - 2023/06/28 (水) 14:02:40 - 梅雨前線異常なし
>何十年も前の忘却の彼方から無理矢理思いだすと、
>たぶん他社製でも大丈夫です。

>その組み合わせでは無かったと思うので、
>試しに一枚だけ処理してみてください。

ありがとうございます。
液体の成分と用途的には問題はないだろうとは思っていたのですが、現像機の速度とか諸々の違いによる影響があったら嫌だなあと思っておりました。
何はともあれ、掃除のタイミングで一度試してみようかと思います。


>石綿

こちらは認識していなかったので気を付けます。
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.11558-6 - 2023/06/28 (水) 12:14:48 - あの
石綿使用していることにも御注意を

https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/07/h0713-2.html

(無題) 削除/引用
No.11558-5 - 2023/06/27 (火) 18:37:13 - あの
何十年も前の忘却の彼方から無理矢理思いだすと、
たぶん他社製でも大丈夫です。

その組み合わせでは無かったと思うので、
試しに一枚だけ処理してみてください。

(無題) 削除/引用
No.11558-4 - 2023/06/27 (火) 12:15:36 - おお
まあデジタル主流になりつつありますね。フィルムの直線的なダイナミックレンジはせまいですからねぇ。フィルムが主流だった時でさえある程度しっかりした定量はホスホイメージャーを使えと言われたもんです。

(無題) 削除/引用
No.11558-3 - 2023/06/27 (火) 10:58:23 - 梅雨前線異常なし
> 出入りしている業者とか情報持ってないだろうか。

出入り業者にも聞いたのですがダメでした。
他の地方の営業所から情報がないか、もう少し聞いてみようと思います。

やはりデジタル移行するのが主流なのでしょうが、カセットさえあれば同時に複数人が使える利点は替え難いのですが...。ここ3年ほどで1.8倍に値上がりしてしまって苦しいですね。

(無題) 削除/引用
No.11558-2 - 2023/06/27 (火) 08:08:20 - おお
出入りしている業者とか情報持ってないだろうか。

コニカの現像液・定着液をフジの現像機で使用出来ますか 削除/引用
No.11558-1 - 2023/06/26 (月) 17:47:51 - 梅雨前線異常なし
初めて書き込みます。

トピックの通りになりますが、
現像機:富士フィルムメディカル FPM100

現像液:コニカ XD-M現像液
定着液:コニカ XF-SR定着液

以上の組み合わせで問題なくご使用されている方がいらっしゃいますか?
もしくは、この現像機で純正品以外の現像液・定着液をご使用になっている方がおられれば、その詳細についてもご教授いただけると有難く思います。

15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。