>最新のだと最低3塩基あればいいようです。mothodologyが変わったらしいけど何が違うのだろう?
挙げられたリンク先に
Cleavage Close to the End of DNA Fragments (oligonucleotides) and
Cleavage Close to the End of DNA Fragments (linearized vector)
と古いデータのpdfへのリンクがありますが、
後者はクローニングサイトを二重消化するときを想定して、第一のサイトで切ったあと、切断末端にくる隣のサイトで切るときの効率に関するデータ。
前者は合成オリゴをアニールした二重鎖を基質として、前後に足場の数と制限酵素の消化効率を調べたもの。
現在、表店に出てるのは、実際にPCRプライマーにサイトを設定してPCR産物を基質としてアッセイしているデータで、オリゴを基質としたデータとは多少、齟齬があります。
おそらく制限酵素のカイネティクスはミカエリスメンテンモデルのように、酵素と基質がそれぞれ粒子のように衝突する(基質がオリゴの場合に相当)というのではないので、ある程度長さのあるPCR産物を基質にしたほうが切れやすいからだと思っています。制限酵素の反応過程には、配列非特異的にDNAに結合して鎖の上を走査して認識配列に至るという過程が含まれるといわれていますね。 |
|