Kさんにはお役に立てないのですが、逆に教えてください。plasmidsaurusのようにナノポアを用いてプラスミドなどの生物由来のDNAを読むと、(おそらくメチル化のために)よく読めない領域が結構出てきますが、そのような領域は結構ありましたか?x20くらいのリードということがFAQに書いてありましたが、それくらいだと今のversionでも割と飛びます。homo deletionは最新のセットアップではかなり減りましたが。それで、メチル化も読めるようなbasecallingにするか、あるいはTK−1さんの示された文献の手法を使えばメチル化による読み落としは減るのかもしれません。ただ、データを見ると普通使われるGuppyでのbasecallingに比べるとエラーが多いのが気になります。 |
|