Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Ntera2 cl.D1のRAによる分化誘導 トピック削除
No.1151-TOPIC - 2012/11/15 (木) 15:04:37 - N
いつもお世話になっております。
現在行っている実験についてご教授、アドバイス頂けたらと思います。

ヒトの精巣性胚性腫瘍細胞由来のNtera2 cl.D1細胞を扱っています。
レチノイン酸(all-trans retinoic acid)による神経細胞への分化誘導時における遺伝子発現解析を行いたいと考えており、1mM all-trans retinoic acid(sigma R2625)stock solutionを作製し、終濃度10uMになるように細胞培地に添加しています。

同様の実験を報告した論文が多数あり、タイムコースとしてはRA刺激後7,14,21,28日目に細胞回収を行うということをしていましたので、自分もそれに倣ってやっているのですが問題が生じました。

7日目の回収時点で細胞が剥がれだし、14日目までにはほぼ死滅するという現象が起きています。早い段階で形態変化がみれたらいいのですが、目立った形態変化も確認できないのでRAが効いているかどうかも判断がつかない状況です。


また、培地交換は2日ごとに、dishはコーティング無しのものを用いています。

分解したRAを使うとこういう現象がおきるのか、コーティングされたdishを用いるのがよいのか、細胞密度が大きいと分化できないのか……

問題点ご指摘頂けたら幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


分化誘導する時に継代はするものですか? 削除/引用
No.1151-5 - 2016/02/16 (火) 17:10:12 - moon
過去のトピックスで同じお悩みの方がいらっしゃらないか探していたら、このトピックスに出会いました。

私もNT2細胞をレチノイン酸処理して分化誘導しているのですが、どんどん増殖してしまいます。
分化誘導を開始したら継代はしないというようなことも聞いたのですが、細胞がシャーレいっぱいになっても培地交換だけでいいのでしょうか?

培地は血清入り、ディッシュは通常の接着細胞用を用いています。

私は分化誘導した経験がなく、まわりにも経験者がいないのでどのようにするべきかわかりません。

是非、お知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。

(無題) 削除/引用
No.1151-4 - 2012/11/22 (木) 18:07:54 - N
おお様、お礼が遅くなり申し訳ございません。

しばらく実験を続けていくうちに気付いたことがございまして、
RA処理で分化誘導を行うと簡単に剥がれるようになってしまうようです。

おお様が言っておられますように確かに死滅する細胞が多いのですが、
まずは極力剥がれないように慎重に培地交換等行いますと
細胞が死滅するという件については幾らか改善できたように思えます。
ですので、これについてはpoly-D-lysineコーティングしたdishを用いて実験を行っている報告もございますので、それを検討していこうかと思っております。

また、RAがしっかり効いているかについてはおお様がご指摘して下さるようにneuroblastが必要なわけではないのでara-Cを用いて検討出来たらと考えております。

アドバイス頂きありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1151-3 - 2012/11/17 (土) 03:55:24 - おお
お示しの細胞では経験がないのですが、マウスECで神経分化をRAで誘導する時、可也の細胞がその過程で死にます。

(無題) 削除/引用
No.1151-2 - 2012/11/17 (土) 02:21:46 - おお
多分いろいろな方法があるのだろうと思いますが、一つの方法として細胞をバクテリア用のディっしゅ(組織培養ようにしょりしていないやつ)にまいて、細胞を接着させず、すふぇろいど(細胞塊)を形成させた状態でRA処理をするやり方もあると思います。

また、通常の組織培養用のdishでかうなら、血清の濃度を下げるとかして増殖を抑えたりすることもありえるやりかたかもしれません。neuroblastではなく、すでに増殖を止めている神経細胞が必要と考えるならRA処理の途中からAra-Cをくわえて、増殖する細胞を殺したり、増殖を止めるという方法も取れなくはないです。

Ntera2 cl.D1のRAによる分化誘導 削除/引用
No.1151-1 - 2012/11/15 (木) 15:04:37 - N
いつもお世話になっております。
現在行っている実験についてご教授、アドバイス頂けたらと思います。

ヒトの精巣性胚性腫瘍細胞由来のNtera2 cl.D1細胞を扱っています。
レチノイン酸(all-trans retinoic acid)による神経細胞への分化誘導時における遺伝子発現解析を行いたいと考えており、1mM all-trans retinoic acid(sigma R2625)stock solutionを作製し、終濃度10uMになるように細胞培地に添加しています。

同様の実験を報告した論文が多数あり、タイムコースとしてはRA刺激後7,14,21,28日目に細胞回収を行うということをしていましたので、自分もそれに倣ってやっているのですが問題が生じました。

7日目の回収時点で細胞が剥がれだし、14日目までにはほぼ死滅するという現象が起きています。早い段階で形態変化がみれたらいいのですが、目立った形態変化も確認できないのでRAが効いているかどうかも判断がつかない状況です。


また、培地交換は2日ごとに、dishはコーティング無しのものを用いています。

分解したRAを使うとこういう現象がおきるのか、コーティングされたdishを用いるのがよいのか、細胞密度が大きいと分化できないのか……

問題点ご指摘頂けたら幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。