Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

実験計画書 トピック削除
No.11477-TOPIC - 2023/05/31 (水) 12:22:07 - はるお
コンピテントセルを作製する際に、pUC19を導入してコンピテンシーチェックをするのが一般的だと思われますが、この作業に対して遺伝子組換え実験計画書を出していますか?
計画書を出さないとコンピテントセルは作らせないよ、という施設は有るんでしょうか?

遺伝子組換え動物を使用する際に、多くの場合でジェノタイピングをすると思いますが、動物実験計画書にジェノタイピングの操作やその危険性(安全性)を詳細に記載していますか?
どこまで詳細に書くことが求められるんでしょうか?


計画書って厳密性を求めたらどこまでも細かくなっていきますけど、その一方でどんな実験作業をするのか読み取れない計画書が通ってそれで済まされている施設が多いような印象です。現実的にはある程度のルーチンワークは暗黙の了解で記載せずとも内包されると理解しているのですが、一般的では無いのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11477-7 - 2023/06/01 (木) 19:40:49 - くれすと
コンピテントセルの作製まで実験計画書で書いてるのは見たことがない。原則論で言えば書くのだろうけど、実際のところはほとんどのラボは書いてないと思う。
ジェノタイピングは書いてないものも多いけど、書くべき。生体からの組織採取には痛みがあるのだから。

(無題) 削除/引用
No.11477-6 - 2023/06/01 (木) 09:35:00 - AA
マウスのジェノタイピングについては動物実験計画書の記載も問題になると思います。
耳パンチや入れ墨、ナンバータグなど個体識別法に何を使うかやDNA採取のために行う組織片採取は、動物に与える痛みレベルに関わりますので実験として記載する必要があり、施設によっては実施を認めない識別法/採取法もあると思いますので確認が必要です。

(無題) 削除/引用
No.11477-5 - 2023/06/01 (木) 08:52:31 - ゴンタ
安全主任をしている立場のものから一言。

コンピ作製を組換え実験申請書に実験として記載するべきかと組換え実験該当は実務的には別次元です。ご本人たちは理解されているが記載上の問題かもしれませんが、ちょっと氣になる記載が散見されたので。

pUC19を使用するベクターとして届け出ており、大腸菌も届け出ていれば、実験内容(すなわちここではコンピ作製)未記載でも問題は基本的に出ません。これはある意味、所属機関によると言っても問題はないかもしれません(ちなみに私は問題とはしません)。ただし、何らかの遺伝子組換え実験申請書(しかもそこにはその大腸菌もpUC19も記載されていることが前提)を書いていないのにコンピ作成の「コンピテンシー」を算出する実験を行った時点で直ちに法令違反です。この実験自体は、明らかに遺伝子組換え実験なので。

(無題) 削除/引用
No.11477-4 - 2023/05/31 (水) 22:33:31 - たこ助
数少ない経験ですが、施設によるのと、審査委員による部分も大いにあります。

私の施設ではコンピテントセル作製でもコンピテンシーのチェックで形質転換して云々するとなれば、遺伝子組み換え実験になると解釈されました。
ベクターマップは添付資料にしていましたが、oriが何でプロモーターがCMVで薬剤耐性遺伝子は云々と隅から隅まで申請書内で書かされました。

現段階で何かしらの組み換え実験が承認されているのであれば、修正でコンピテントセルの作製部分を追加して申請をすれば良いようにも思います。
当方は同一研究内でそういった作業が必要になる可能性が客観的に認められる場合によく使っていました。

(無題) 削除/引用
No.11477-3 - 2023/05/31 (水) 13:14:11 - 2ME
その質問は所属機関に問い合わせるのがよいでしょう。

その上で。

コンピテントセル作成

ある実験の目的としてコンピテントセルを作成するのであれば、その実験の計画書の中に適宜含めればよいと思います。詳細は、所属機関の審査委員会(安全委員会等)に問い合わせてください。

コンピテントセル作成自体が目的であり、それに伴い遺伝子組換え実験が必要となるのであれば、当該実験の計画書が必要になるでしょうね。


ジェノタイピング

まず遺伝子組換え生物から細胞や組織を単離・摘出する作業が、法令上の遺伝子組換え実験に該当します。ですから単利・摘出作業に関する安全性と拡散防止措置を記述することになります。特殊な生物でなければ特段詳細に記載する必要はないと思われます(もちろん、詳細は所属機関の審査委員会に問い合わせてください)。
ジェノタイピング自体は、法令上の遺伝子組換え実験に該当しません(ただし、サンプルに組換えウイルス等が含まれているならば、あるいは含まれる蓋然性があるならば、法令上の遺伝子組換え実験に該当します)。ですので、通常、ジェノタイピング実験については実験計画書に記載する必要はないと思われます。こちらも詳細は所属機関の審査委員会に問い合わせてください。

(無題) 削除/引用
No.11477-2 - 2023/05/31 (水) 12:34:17 - AA
導入核酸のうちベクターなんかはマップを求められると思います。
これから作成するすべてのプラスミドについて逐一書くのは作業量的に難しいでしょうが、pUCみたいな既にポピュラーでかつクローニングバックボーンにもなるベクターはいれておけばいいんじゃないかと思いますがいかがでしょう?

こちらでは、ベクターマップ+内部配列は別リスト、という形で対応していますので、ベクターマップの中にオーソドックスなベクターは含めています。

実験計画書 削除/引用
No.11477-1 - 2023/05/31 (水) 12:22:07 - はるお
コンピテントセルを作製する際に、pUC19を導入してコンピテンシーチェックをするのが一般的だと思われますが、この作業に対して遺伝子組換え実験計画書を出していますか?
計画書を出さないとコンピテントセルは作らせないよ、という施設は有るんでしょうか?

遺伝子組換え動物を使用する際に、多くの場合でジェノタイピングをすると思いますが、動物実験計画書にジェノタイピングの操作やその危険性(安全性)を詳細に記載していますか?
どこまで詳細に書くことが求められるんでしょうか?


計画書って厳密性を求めたらどこまでも細かくなっていきますけど、その一方でどんな実験作業をするのか読み取れない計画書が通ってそれで済まされている施設が多いような印象です。現実的にはある程度のルーチンワークは暗黙の了解で記載せずとも内包されると理解しているのですが、一般的では無いのでしょうか?

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。