バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「
新しいトピックを作る
」から書き込みをしてください。
質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。
新しいトピックを作る
|
トピック一覧
|
研究留学ネットに戻る
ひとつ前のフォーラム(readのみ)
このスレッドをはてなブックマークに追加
MDA-MB-231細胞培養用の培地について
トピック削除
No.11465-TOPIC - 2023/05/25 (木) 18:31:39 -
mi-
MDA-MB-231の培地の種類について、お聞きしたいです。
MDA-MB-231の細胞運動を観察する実験を予定しています。
いくつかのcell bankのデータシートを確認したところL-15培地が推奨されていたのですが、実験を開始するにあたって参考にした論文のほとんどがDMEM+10%FBSを使っていました。
cell bankが推奨する培地ではなくDMEM+10%FBSを使った方が良い理由があるのでしょうか。
-
このトピックにメッセージを投稿する
-
全
9
件 ( 1 〜 9 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
(無題)
削除/引用
No.11465-9 - 2023/05/27 (土) 02:10:05 - おお
>[Re:7] あああさんは書きました :
> もし顕微鏡下で生きたまま観察するなら、L-15の方が余計な設備が不要でいいかもしれませんね。
>
> >MDA-MB-231の細胞運動を観察する実験を予定しています。
>
実際に顕微鏡下でタイムらぷスをとるときにはうちのラボでもL-15をつかってます。
(無題)
削除/引用
No.11465-8 - 2023/05/26 (金) 21:21:34 - GJ
他の細胞と比較する実験とかする場合もあるかもしれないし、DMEMで問題なくいけてるならば、DMEMのように汎用性のある培地のほうがいいかもしれないですね。
(無題)
削除/引用
No.11465-7 - 2023/05/26 (金) 17:51:47 - あああ
もし顕微鏡下で生きたまま観察するなら、L-15の方が余計な設備が不要でいいかもしれませんね。
>MDA-MB-231の細胞運動を観察する実験を予定しています。
(無題)
削除/引用
No.11465-6 - 2023/05/26 (金) 11:36:26 - おお
>[Re:5] おおさんは書きました :
> >[Re:4] サクラさんは書きました :
> > 普通にL-15でCO2 5%で培養していますが、これって駄目なんですか?
> >
>
> 培地にフェノールレッドが入っている場合、色が完全に黄色くなりません?
>
もしそんなに黄色くならないというのなら、インキュベーターのCO2キャリブレーションが必要かも
(無題)
削除/引用
No.11465-5 - 2023/05/26 (金) 09:59:06 - おお
>[Re:4] サクラさんは書きました :
> 普通にL-15でCO2 5%で培養していますが、これって駄目なんですか?
>
培地にフェノールレッドが入っている場合、色が完全に黄色くなりません?完全に生理的な条件から逸脱していると思います。重篤なアシドーシスの状態で培養しているようなものだと思いますが。それかL-15にModificationがされていて炭酸バッファー系で使えるようになっているとか?そういうものがあるかわからないけど。
https://www.thermofisher.com/order/catalog/product/11415064?gclid=Cj0KCQjwjryjBhD0ARIsAMLvnF_0Sp55_1OmFyxRdtbw5LLYm2_9nHVBQHRJivdoWtQlV3GMb17JXKwaAj9NEALw_wcB&ef_id=Cj0KCQjwjryjBhD0ARIsAMLvnF_0Sp55_1OmFyxRdtbw5LLYm2_9nHVBQHRJivdoWtQlV3GMb17JXKwaAj9NEALw_wcB:G:s&s_kwcid=AL!3652!3!530347123809!!!g!!!382790548!127140246227&cid=bid_clb_cce_r01_co_cp0000_pjt0000_bid00000_0se_gaw_dy_pur_con&s_kwcid=AL!3652!3!530347123809!!!g!!
This medium is designed for supporting cell growth in environments without CO2 equilibration.
(無題)
削除/引用
No.11465-4 - 2023/05/26 (金) 07:59:52 - サクラ
普通にL-15でCO2 5%で培養していますが、これって駄目なんですか?
(無題)
削除/引用
No.11465-3 - 2023/05/26 (金) 01:21:03 - おお
一部の施設ではがん細胞を樹立するのにL-15を使っているようで、そういう細胞を見かけることがあります。
L-15のデメリットはバッファー系がCO2を利用してないのでCO2インキュベーターで培養できません。逆にこれがDMEMをつかうメリットです。グリコースの代わりにガラクトースが使われていて、glycolysisがかなり遅く酪酸の産生量を抑えることでpHの変化を抑制しています。
まあL-15で維持したいというのもあるでしょうけど、たしかこの細胞昔いた人がDMEMで培養していたと思います。
(無題)
削除/引用
No.11465-2 - 2023/05/25 (木) 21:29:21 - あああ
私もその細胞を使っていますが、DMEM+10%FBSは別の細胞と使いまわしができて普通に育つからで、特に理由はなく使っています。
培養した細胞が自分の用途に合うならDMEM+10%FBSで良いのではないでしょうか。データシートの培地はセルバンクに登録した人が使っていた培地だと思います。
MDA-MB-231細胞培養用の培地について
削除/引用
No.11465-1 - 2023/05/25 (木) 18:31:39 -
mi-
MDA-MB-231の培地の種類について、お聞きしたいです。
MDA-MB-231の細胞運動を観察する実験を予定しています。
いくつかのcell bankのデータシートを確認したところL-15培地が推奨されていたのですが、実験を開始するにあたって参考にした論文のほとんどがDMEM+10%FBSを使っていました。
cell bankが推奨する培地ではなくDMEM+10%FBSを使った方が良い理由があるのでしょうか。
全
9
件 ( 1 〜 9 ) 前 | 次
1
/
1.
/
1
パスワード
を入力してチェックした記事を
チェックした記事を
このトピックにメッセージを投稿する
名前
メール
アドレス非公開
タイトル
本文
設定
クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証
半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信
〔使い方〕
「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。