Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

RIPA buffer使用でのBCA法 トピック削除
No.11464-TOPIC - 2023/05/24 (水) 16:47:03 -
いつもお世話になっております。

ウエスタンブロットをするのにタンパク質量を固定したいため、
BCA法でタンパク質定量を行いたいと思っております。

サンプルは都合により言うことが出来ないのですが、
RIPA Bufferでタンパク質抽出を行っております。

ただRIPA bufferを使用するとBCA法の反応を阻害し、うまく検量線が引けないというのを見ました。

RIPA Bufferを使用されている方でBCA法でタンパク質量をされている方がいらっしゃいましたら、どのように実施されているかご教授いただきたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


主です 削除/引用
No.11464-7 - 2023/05/26 (金) 12:49:06 -
皆様

たくさんのご教授ありがとうございます。
いただいた注意点踏まえ実施してみます!

本当にありがとうございます!

(無題) 削除/引用
No.11464-6 - 2023/05/26 (金) 09:48:40 - てす
RIPAでLysateにしたものでBSA取る時は水で希釈するのが吉。
RIPAで濃度落とそうとすると、正確なタンパク質量を見積もれない経験アリ

とはいえ、スタンダードのBSAの検量線はぶっちゃけなにで希釈してもいいのでは?
というのも、ロードする自身のサンプルさえ横で濃度が揃っていれば実験上問題ないかと思うので。

(無題) 削除/引用
No.11464-5 - 2023/05/25 (木) 02:53:00 - おお
https://media.cellsignal.com/pdf/7780.pdf
The BCA Protein Assay Kit can be used to
measure the protein concentration of lysates or homog-
enates, in microplate format, prepared with the following
buffers: Cell Lysis Buffer (10X) #9803, RIPA Buffer (10X)
#9806, PathScan® Sandwich ELISA Lysis Buffer (1X) #7018.


https://gendepot.com/products/ripa-cell-lysis-buffer-1x-with-edta
The RIPA Buffer is a reliable buffer ... It enables the extraction of membrane, nuclear and cytoplasmic proteins and is compatible with many applications, including reporter assays, the BCA Protein Assay, immuno-assays and protein purification.

(無題) 削除/引用
No.11464-4 - 2023/05/25 (木) 01:40:49 - あの
サンプルは水で希釈してから測定。
濃度スタンダードには、同程度の濃度に希釈したRIPAバッファーを添加で
良いのでは?

(無題) 削除/引用
No.11464-3 - 2023/05/24 (水) 23:18:52 - たこ助
5-10倍程度に希釈して実施しています。
とくにそれで問題が生じたことはありません。
RIPA原液だと反応してたけど、希釈したものだと水と同程度の値でした。
濃度が低いことが明らかな場合はあまり適した方法ではないかもしれませんが。

(無題) 削除/引用
No.11464-2 - 2023/05/24 (水) 17:30:49 - おお
しようできてます。できないと言う情報そーすは明示できますか?

ただし2つほど気をつけて下さいい

還元剤が入っていればつかえない。
グリセロールが入っている場合、メーカーが許容範囲としている濃度でも若干の発色が認められるので、スタンダードもおなじばっふぁーで作るか、バッファーのみをブランクとして下駄を解消するか。
還元糖も反応するけど普通は入っていないはず。
EDTAは阻害剤になり得るが、通常入っていたとしても影響が出るほど入れない。

何が影響するかは大抵添付されてくるマニュアルに書いてあるかWeb上で情報が見つかるはず
https://assets.thermofisher.com/TFS-Assets/LSG/Application-Notes/TR0068-Protein-assay-compatibility.pdf

RIPA buffer使用でのBCA法 削除/引用
No.11464-1 - 2023/05/24 (水) 16:47:03 -
いつもお世話になっております。

ウエスタンブロットをするのにタンパク質量を固定したいため、
BCA法でタンパク質定量を行いたいと思っております。

サンプルは都合により言うことが出来ないのですが、
RIPA Bufferでタンパク質抽出を行っております。

ただRIPA bufferを使用するとBCA法の反応を阻害し、うまく検量線が引けないというのを見ました。

RIPA Bufferを使用されている方でBCA法でタンパク質量をされている方がいらっしゃいましたら、どのように実施されているかご教授いただきたいです。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。