シンプルに使えない抗体は山ほど販売されていると思います。
WBを日常的に行っているラボであって、特段特殊なタンパク質でないのであれば、抗体がダメなのでは?
細胞に強制発現させたようなポジコンを作って検証するのは?
ドットブロットは方法にもよるでしょうけど、WBでシングルバンドが出ているときに使えるという印象です。じゃないと、ゲル分離がないので何を見ているかわからなくなる。もし抗体がNative構造を認識するもので、ドットブロットでは変性させないサンプルを使うというのであれば、この限りではないかも。ただ一般的にWBがダメだから、ドットブロット、という流れはあまりないような。アプライできるタンパク量も少ないですしね。 |
|