Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

招待講演の定義とは トピック削除
No.11455-TOPIC - 2023/05/20 (土) 16:38:08 - まねこ
業績に招待講演を記載する場合、
招待講演とは、どのような学会発表があたるのでしょうか?

まず、
謝金や交通費がもらえるものは招待講演だと思っています。

では、小規模なセミナー、参加者20−30人程度で発表を行った場合?そもそも講演といってないので招待講演ではない?でも謝金をもらったりした場合は、なんらかの発表経歴?

学会のシンポジウムの演者の一人として、知り合いから誘われて発表した場合は、どうなんでしょう?謝金も交通費ももらえない場合。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11455-6 - 2023/05/22 (月) 10:36:11 - まねこ
コメントありがとうございます。

定義は決まっていないが、基本的には、招待を受けた(声をかけられた)ものであれば、あとは自己判断で記載するとのことですね。

(無題) 削除/引用
No.11455-5 - 2023/05/22 (月) 09:00:05 - --
小規模セミナーとかワークショップとかシンポジウムとか、形式ではなくて、「招待」されたかどうかで判断するものではないですか?ワークショップであっても招待されて講演するのであれば招待講演でしょうし、自分から応募して選考の末に採択された発表であれば招待講演ではありません。

知り合いから誘われ場合も、自分から応募したのではなくて頼まれて講演したのであれば招待講演で良いと思いますが。そもそも全く面識のない人に講演を依頼するというのはなかなか難しいですし、全く知らない人からいきなり「講演してください」と頼まれてもそう簡単には引き受けないのではないかと。

(無題) 削除/引用
No.11455-4 - 2023/05/21 (日) 12:58:57 - asan

自分で公募して演題募集して発表する場合ではなくて、相手が形式上でも招待したような形をとる場合は基本招待講演でしょう。

仮に教授選とかのヒアリングを兼ねててたとしても、公開でセミナーとかを大衆に開いてれば相手にインバイトされて発表しに行ってるわけで実績としては招待講演、招待セミナーになるんじゃないでしょうか。

財源の出所はアカデミアの研究者なら基本関係ないとおもいます。
ただ、助成金をもらってる企業への内部の発表報告とか企業から依頼された学会のランチョンセミナーとかだと微妙な気もしますが。

(無題) 削除/引用
No.11455-3 - 2023/05/21 (日) 09:40:10 - おじさん
最後の2行以外は全部招待公演でしょう。実際に招待されてるんだから。お金をもらっているかどうかは関係ありません。学会の一般演題、ワークショップは招待されているわけではなく自分でアプライして審査を経て採択されているわけですから、両者が全く違うのは明らかです。
招待講演とカウントするか、アウトリーチとカウントするか、のご質問なら、誰に対して発表したかで判断すれば良いと思います。大学関係者以外が聴衆なら呼ばれて発表してもアウトリーチ活動の発表歴に入れれば良いと思います。一般聴衆が対象でも内容が比較的高度な科学と認識できるのなら招待講演でも差し支えないと思います。

最後の2行は「シンポジウムで発表」が業績です。だってそうでしょ?ご存知のようにシンポジウムの発表枠にはあらかじめオーガナイザーから打診がきて埋まっている枠と一般から募集する枠があります。前者に選ばれただけです。

(無題) 削除/引用
No.11455-2 - 2023/05/21 (日) 02:19:30 - cぐ
特に定義はないので、自分で招待されたとおもえば、招待講演なわけですが。まあ、謝礼の有無に関係なく、自分からでなく先方から来て話してくれといわれたら招待講演といってもだれも、まあ、だわな、と思うとおもいます。じゃあ教員公募の際の講演や模擬授業もかよ、とか言われると、それ言い出したら招待講演の数が半端なくなり、んなわけないだろ不自然におもわれるかもしれないです。でもあれも事実上は採用試験でも、あくまでも表向きは招待講演なわけで(講演に来られたよその大学の先生が、半年くらい後に白衣着て学内歩いてたりするし)、そのへんはご本人の良識で考えてもらうしかないです。

招待講演の定義とは 削除/引用
No.11455-1 - 2023/05/20 (土) 16:38:08 - まねこ
業績に招待講演を記載する場合、
招待講演とは、どのような学会発表があたるのでしょうか?

まず、
謝金や交通費がもらえるものは招待講演だと思っています。

では、小規模なセミナー、参加者20−30人程度で発表を行った場合?そもそも講演といってないので招待講演ではない?でも謝金をもらったりした場合は、なんらかの発表経歴?

学会のシンポジウムの演者の一人として、知り合いから誘われて発表した場合は、どうなんでしょう?謝金も交通費ももらえない場合。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。