Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ウエスタンの一次抗体反応温度について トピック削除
No.11453-TOPIC - 2023/05/19 (金) 09:26:52 - ちなぴ
初歩的な質問で申し訳ありません。
ウエスタンブロットにおいて、一次抗体の反応を4℃ overnightの手順書が多いと思いますが、
室温 overnightではいけない理由を教えていただきたいです…。

冷蔵庫用のシェイカーがなく、購入検討の意味でも過去に比較されたことがある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

抗体のプロトコルには特に推奨条件は書いておらず、推奨濃度のみです。

よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11453-12 - 2023/05/23 (火) 00:52:01 - おお
室温オーバーナイトで行けるという話もあるようですね。
スキムミルクもたぶんいろいろでしょうからそれもネックになるかもしれません。研究試薬用以外だと色々栄養素を添加したりしているでしょうから、そういうことも関係していると思います。

シグナルなどの件ではオーバーナイト(4度)ではシグナルが強くなる傾向がありますが、ノンスぺも目立つことがしばしあります。もともと何らかの理由でシグナルが弱いとか、実験しだいで変えてもいいかもしれません。

因みにわたしはブロッキングはPVP(合成ポリマーでそう腐るものではない)を使っています。

主です 削除/引用
No.11453-11 - 2023/05/22 (月) 21:14:41 - ちなぴ
皆様

たくさんのご回答をいただきありがとうございます!!
とても助かります…。

いただいた内容を元に次の実験は行っていきます。
また不明な点が出てきましたらどうぞよろしくお願いいたします。

(無題) 削除/引用
No.11453-10 - 2023/05/20 (土) 09:39:31 - Skeptics
うちでは一次抗体はギリギリの容量をポリエチレンバッグに閉じてo/nでインキュベートしていますので、振盪したところで中の溶液が動いているとは思えないため私は静置でやっていますが、シェイカーを使っている他の人と比べて差があるようには見えません。

(無題) 削除/引用
No.11453-9 - 2023/05/20 (土) 01:18:01 - 独り言
バックグラウンドが上がったり、そもそも室温なら1時間で十分なので、室温でオーバーバイトにする必要がない。

ダメな理由としては、経験的なことですが、抗体を入れたメンブレンを4度に置くのを忘れて、室温オーバーナイトしたら、すごく検出が悪くなった抗体があった。
たぶん、室温オーバーナイトで抗体がヘタってしまったのかなと。(普通に考えて、抗体が室温一日で変性するものではないので、たまにそういった抗体があるということ)

(無題) 削除/引用
No.11453-8 - 2023/05/19 (金) 16:50:17 - BBB
4℃ O/Nは静置でもOKです。(いくつかのラボではそうしてました。かえって振盪したときよりもすこしばかりですがBGが綺麗でシグナルが鮮明だったりします。)振盪も攪拌と同じですから1~2時間なら見に見えるような問題はおきないにしてもO/Nとか長時間やってると抗体もすこしダメージあるのかなあとおもいました。

(無題) 削除/引用
No.11453-7 - 2023/05/19 (金) 12:38:00 - 2ME
>[Re:1] ちなぴさんは書きました :
> ウエスタンブロットにおいて、一次抗体の反応を4℃ overnightの手順書が多いと思いますが、
> 室温 overnightではいけない理由を教えていただきたいです…。

いけないことはないと思いますよ。腐るとか、気持ち悪いとかは別にして。室温の場合はovernightにするだけ時間の無駄ということだと思います。

抗原抗体反応を4℃で行う積極的な理由は、バックグラウンドノイズを抑えるためと考えられます。

総じて言えば、抗原抗体反応は、温度が高いほど平衡に達する時間が短くなりますが、逆にバックグラウンドノイズ(非特異結合)も増えやすくなります。あくまで総じてですが。

私なら、ポリクローナル抗体(や非特異の出やすいモノクローナル抗体)を用いてウエスタンブロッティングをする場合は、バックグラウンドノイズが増えることが心配なので、4℃で処理したくなります。そして4℃で処理するので、overnightでやりたくなります。

一方、非特異の出にくいモノクローナル抗体を用いる場合は、室温で処理します。室温で処理するので、わざわざovernightにする理由はありません。いいモノクロ抗体を使えばたいていは室温で大丈夫だと思いますが。

なお、平衡に達する時間やバックグラウンドノイズの程度は、温度以外にも、抗体の種類や量、抗原の量、メンブレンの種類、バッファーの組成など、諸々の条件によって異なります。

解決済みとなっているので質問者は読まれないかもしれないと思いつつ。

(無題) 削除/引用
No.11453-6 - 2023/05/19 (金) 12:28:20 - あう
私も設備の問題と時間の問題で25度オーバーナイトしています。
スキムミルクが腐る恐れがあるらしいです。一応目に見えた問題が起きたことはないです。
防腐剤を入れるのも嫌ですし、抗菌薬入れた方がいいかもとも言われました。
あと経験上4度と25度オーバーナイトでは反応が飽和してて(大体25度で3時間もあれば飽和するらしいです。)4度の方が管理的にベターという感じだと思います。

主です 削除/引用
No.11453-5 - 2023/05/19 (金) 10:17:42 - ちなぴ
早急にご返信いただきありがとうございます!

ブロッキングは3%BSA/TBSTでおこなっております。

振とう無しの4℃ overnightもしくは、室温1-2時間でやってみます!
ありがとうございます

(無題) 削除/引用
No.11453-4 - 2023/05/19 (金) 09:55:07 - Ca
私は基本的に、室温2〜3時間で一時抗体反応を行っています。
複数の抗体を使用していますが、これまでこの条件で問題になったことはありません。

overnightする必要がないので時間短縮になりますし、お試ししてはいかがでしょうか。

ちなみに、ブロッキングにはスキムミルクを使用しています。

(無題) 削除/引用
No.11453-3 - 2023/05/19 (金) 09:49:04 - おお
スキムミルクをブロッキングに使うことが多いとおもいます。オーバーナイトで室温以上だとほぼ確実に腐ります。

スキムミルク以外なら大丈夫かと言われるとどうだろう。。。抗体量もたんぱく量として少ないのでプロテアーゼの混入はきになるし。

(無題) 削除/引用
No.11453-2 - 2023/05/19 (金) 09:43:33 - TS
・腐るかもしれないから
・抗体の性能が落ちていくかもしれないから、くらいではないかと。
・あと何となくメンブレンを室温、O/Nは嫌だなぁとか。

わたしも基本、4℃、O/Nが好きですが、
室温で1時間から数時間というのも標準的な手順と思います。

あと4℃・O/Nの時、シェイカーは必須ではないと思いますよ、振とうによってシグナルは上昇すと言われていますが、静置でやっている人もいます。

ウエスタンの一次抗体反応温度について 削除/引用
No.11453-1 - 2023/05/19 (金) 09:26:52 - ちなぴ
初歩的な質問で申し訳ありません。
ウエスタンブロットにおいて、一次抗体の反応を4℃ overnightの手順書が多いと思いますが、
室温 overnightではいけない理由を教えていただきたいです…。

冷蔵庫用のシェイカーがなく、購入検討の意味でも過去に比較されたことがある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

抗体のプロトコルには特に推奨条件は書いておらず、推奨濃度のみです。

よろしくお願いいたします。

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。