Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

GEF活性 トピック削除
No.11451-TOPIC - 2023/05/18 (木) 21:09:25 - aat
GST-CRIBをPull downに用いてGEF活性を見ています。
標的遺伝子とRac1をTransfectionした際に、
InputではRac1が常に認められますが、IPでは回によって見えない時があります。
プロトコルは同じものを使用しています。
原因に検討がつかず、困っています。
ご存じの方がいましたら、ご意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11451-8 - 2023/05/21 (日) 13:58:58 - att
>[Re:7] Skepticsさんは書きました :
> > Myc-Rac1をCRIBで、プルダウンしたあとウェスタンブラットでMyc抗体を用いて検出しています。
>
> それはIP(immunoprecipitation)とは言いません。
>
> 本題に関しては、単にGTP-bound formが検出限界より少ないだけではないのですか?
>
>
ご指摘ありがとうございます。
単に検出限界を下回った可能性は否定できないです。
ありがとうございます。

>[Re:6] おおさんは書きました :
> ですから、RAC1-GDPにCRIBはつかないですよね。実験操作中とかにどうやってRAC1-GTPを維持しているのか、できるのかという話を投げかけているのです。

Rac1-GTPを維持しているのか、できるのかについては盲点でした。
GEF活性が働く条件は考えていたのですが、働いていても維持されていなければ意味がないですね。
ご意見ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.11451-7 - 2023/05/20 (土) 09:33:38 - Skeptics
> Myc-Rac1をCRIBで、プルダウンしたあとウェスタンブラットでMyc抗体を用いて検出しています。

それはIP(immunoprecipitation)とは言いません。

本題に関しては、単にGTP-bound formが検出限界より少ないだけではないのですか?

(無題) 削除/引用
No.11451-6 - 2023/05/20 (土) 02:05:45 - おお
ですから、RAC1-GDPにCRIBはつかないですよね。実験操作中とかにどうやってRAC1-GTPを維持しているのか、できるのかという話を投げかけているのです。

(無題) 削除/引用
No.11451-5 - 2023/05/19 (金) 15:36:53 - att
>[Re:4] おおさんは書きました :
> 抗体を使ったimmunoprecipitation なんですか?CRIBでプルダルンでは無いのですか。それとも一連の操作で両方するのですか?
> 参考にしたプロトコール(文献)は開示できますか?


Myc-Rac1をCRIBで、プルダウンしたあとウェスタンブラットでMyc抗体を用いて検出しています。
プロトコルはライサートをMgの入ったGSH-FISH bufferを用いてプルダウン後、ウェスタンって感じです。

(無題) 削除/引用
No.11451-4 - 2023/05/19 (金) 13:53:18 - おお
抗体を使ったimmunoprecipitation なんですか?CRIBでプルダルンでは無いのですか。それとも一連の操作で両方するのですか?
参考にしたプロトコール(文献)は開示できますか?

(無題) 削除/引用
No.11451-3 - 2023/05/19 (金) 13:46:29 - att
>[Re:2] おおさんは書きました :
> Rac1が毎回一定量(比)GTPを結合しているかはどのようにクリアーしていますでしょうか。

返信ありがとうございます。
ウェスタンブロットで得られたバンドのシグナル強度をIP/Inputで計算しています。
回によってIPのバンドが薄く見えるとかではなく、
IPだけ全サンプルでバンドが全く見えないので不思議に思っています。

(無題) 削除/引用
No.11451-2 - 2023/05/19 (金) 04:36:06 - おお
Rac1が毎回一定量(比)GTPを結合しているかはどのようにクリアーしていますでしょうか。

GEF活性 削除/引用
No.11451-1 - 2023/05/18 (木) 21:09:25 - aat
GST-CRIBをPull downに用いてGEF活性を見ています。
標的遺伝子とRac1をTransfectionした際に、
InputではRac1が常に認められますが、IPでは回によって見えない時があります。
プロトコルは同じものを使用しています。
原因に検討がつかず、困っています。
ご存じの方がいましたら、ご意見を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。