Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

阻害剤について トピック削除
No.11445-TOPIC - 2023/05/17 (水) 02:00:06 - s
ある遺伝子に対する新たな阻害剤の探索を検討をしております。
一般的に、ある薬剤を加えた後に、その遺伝子のmRNAかタンパクが低下しているのを確認して初めて阻害剤として考えるものなのでしょうか?
その他に情報があればご教示お願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



16件 ( 1 〜 16 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11445-16 - 2023/05/19 (金) 09:27:39 - s
みなさま

色々なご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。ご意見を参考に勉強いたします。

(無題) 削除/引用
No.11445-15 - 2023/05/19 (金) 07:40:43 - Skeptics
意味していることが途中で変わっているような…
他人の意見を聞いて考えが変わったり、自分の中で問題点が明確になること自体はよいのですが、それならばはっきりとそう書かないと混乱の元ですよ。

(無題) 削除/引用
No.11445-14 - 2023/05/19 (金) 03:42:38 - おお
熱量の変化を見るのもあったし

(無題) 削除/引用
No.11445-13 - 2023/05/19 (金) 03:30:29 - おお
あとビアコアとか

(無題) 削除/引用
No.11445-12 - 2023/05/19 (金) 03:29:28 - おお
発現に関してはメカニズムはともかく抑制されていればいいならqPCRでもいいかもしれないが、転写後の制御でたんぱくが発現しない場合を考慮するとタンパク量を調べるのがベターなのかもしれない。

ELISAはたんぱくの相互作用にも応用できて、結合するパートナーを直接(リコンビナント)かLysateから抗体などをつかってWellに吸着させて、あなたが調べようとする遺伝子産物の抗体で量をはかればいい。このようにELISAを使うのであれば発現もどうじにELISAでやればはやいかもしれない。

相互作用を調べる方法論はいろいろあるので書けばきりがないけど、イースト2ハイブリッドとか、蛍光たんぱくを使った相互作用によるFRETのシグナルの変化とか、蛍光たんぱくをN末とC末をそれぞれのタンパクに融合し結合したら蛍光たんぱくとしてワークするようになるとか、ネイティブ電気泳動でコンプレックスをみるとか、、、

(無題) 削除/引用
No.11445-11 - 2023/05/19 (金) 02:57:48 - s
みなさま

ご指摘ありがとうございます。
私のいう阻害剤は、発現抑制の場合とprotein-protein interactionの阻害の場合の2つを意味していました。
特に、後者の場合はどのように進めるのが一般的でしょうか?

(無題) 削除/引用
No.11445-10 - 2023/05/18 (木) 20:30:20 - qq
私は、「2本鎖DNAの塩基対平面に直接特異的に結合する分子」の可能性を考えながら読んでいたので、可能性ゼロではないかもと思っています。
ただ、8塩基対程度の分子表面をカバーできそうな低分子化合物は、現実的に細胞に入っていきそうもないので、まあ無理だろうなと思います。

>その遺伝子がコードするタンパク質が、、、
は、てってってーさんのご指摘どおりで、日本語の解釈が一通りになるような文章にする努力も、あなたの考えをより強いものにするだろうと思います。

(無題) 削除/引用
No.11445-9 - 2023/05/18 (木) 15:55:12 - てってってー
>その遺伝子の発現を抑制すること

それって要するにsiRNAみたいなのを想定してるんですかね?
siRNAではない特定の遺伝子の抑制を狙った阻害剤なのであれば、それはほとんどの場合qqさんの仰るように転写因子の阻害剤などと呼ばれることになると思います。
siRNAであれそれ以外の機構であれ、そのターゲットとしている遺伝子の発現抑制剤や分解促進剤などとは呼ばれるかもしれませんが、これを単純に阻害剤と呼ぶのはあまり聞いたことがありません


>その遺伝子がコードするタンパク質がある部分に結合しないようにする

これどこで文章が切れますか?
「その遺伝子がコードするタンパク質が」、「ある部分」に結合する
つまりProtein-Protein interactionみたいなものなのか
あるいは
「その遺伝子がコードするタンパク質がある部分」に結合する
つまり遺伝子状のそのタンパク質の配列ものなのか
前者であればタンパク質の低下はほとんど関係ない話にはなりますが、PPI阻害薬などと呼ばれたりしますね
後者であればそれこそsiRNAみたいなやつになるわけで、繰り返しですがこれをその遺伝子の阻害剤というのはあまり聞いたことはないです

(無題) 削除/引用
No.11445-8 - 2023/05/17 (水) 19:41:00 - s
みなさま、ご返事ありがとうございます。
色々言葉足らずで申し訳ございません。

阻害剤については、2つ考えており、
その遺伝子自体の発現を抑制することと、その遺伝子がコードするタンパク質がある部分に結合しないようにすることを意味しておりました。

(無題) 削除/引用
No.11445-7 - 2023/05/17 (水) 11:41:54 - qq
>ある遺伝子に対する新たな阻害剤
既に知られている別の遺伝子に対する阻害剤を2,3示していただけますか?

それとも「ある遺伝子がコードする酵素に対する新たな阻害剤」を想像しているのででしょうか?
話がドリフトしないうちに、最初の点を確認したいのです。

>その遺伝子のmRNAかタンパクが低下しているのを確認して初めて阻害剤
だとすると、その遺伝子に結合する転写因子に対する阻害剤だったり、そのmRNAやタンパク質のターンオーバーを制御する因子に対する阻害剤だったりするのではないかな?

(無題) 削除/引用
No.11445-6 - 2023/05/17 (水) 07:48:20 - 2ME
>[Re:1] sさんは書きました :
> ある遺伝子に対する新たな阻害剤の探索を検討をしております。

ある遺伝子の転写を(直接的あるいは間接的に)抑制する化合物の探索を考えている、という理解でよいでしょうか。

> 一般的に、ある薬剤を加えた後に、その遺伝子のmRNAかタンパクが低下しているのを確認して初めて阻害剤として考えるものなのでしょうか?

「阻害効果」をどのレベル(分子、細胞、組織、個体)で観察したいのか、実験目的によって異なります。いずれにせよ、標的遺伝子のmRNA量やタンパク質の変化を確認することは有益です。

mRNA量の変化はリアルタイムPCRやRNA-seqなど、タンパク質の変化はウェスタンブロッティングやELISAなどの手法で確認することができます。

(無題) 削除/引用
No.11445-5 - 2023/05/17 (水) 06:44:19 - s
失礼しました。

基質を加えて、吸光度を確認するなどでしょうか。
また、よい基質が手に入らない場合等の対策はないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.11445-4 - 2023/05/17 (水) 06:27:40 - おお
ELISAでは活性は測れないですが、、、

(無題) 削除/引用
No.11445-3 - 2023/05/17 (水) 04:05:11 - s
おお様

早速ご返事ありがとうございます。
主流はELISAで行うということでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.11445-2 - 2023/05/17 (水) 03:13:35 - おお
その遺伝子産物に結合して活性を抑制した場合も阻害していると言えますよね。というかそっちのほうが主流だと思いますが(おっしゃるような様式も否定はしませんが)。

阻害剤について 削除/引用
No.11445-1 - 2023/05/17 (水) 02:00:06 - s
ある遺伝子に対する新たな阻害剤の探索を検討をしております。
一般的に、ある薬剤を加えた後に、その遺伝子のmRNAかタンパクが低下しているのを確認して初めて阻害剤として考えるものなのでしょうか?
その他に情報があればご教示お願い致します。

16件 ( 1 〜 16 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。