Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ドミナントネガティブを強制発現 トピック削除
No.11392-TOPIC - 2023/04/22 (土) 03:18:30 - CDC
ドミナントネガティブのタンパク質を強制発現させると、果たして細胞のphenotpyeはどうなるのでしょうか?
阻害効果があるのに、タンパク質自体はある程度大量に存在するという不思議な状況なので、コントロール(vector only, no mutant, no treated等いろいろな種類のコントロール)と比較して、phenotypeが現れないとも考えています。

westernでは少なくともvector onlyよりかは圧倒的にタンパク質量が多いですが、どう解釈するのがいいのでしょうか。

そもそもドミナントネガティブと過去に報告されている変異は、そのタンパク質自体の機能消失を引き起こした上に、他のタンパク質の機能も完全にシャットダウンさせると考えてもいいのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11392-5 - 2023/04/22 (土) 17:12:19 - 独り言
モノによるとしか言えない。

ドミネガは、内在性の数倍程度で、内在性タンパク質を阻害できる場合もあれば、何十倍も発現しても効果ない場合もある。

過去の文献でうまくいっているのを見ても、自分で試したらうまく阻害がかからない場合がよくある。発現系や細胞によって異なる。ドミネガを高発現するクローンを取らないといけない場合もある。

(無題) 削除/引用
No.11392-4 - 2023/04/22 (土) 10:26:52 - G25
あ、ひょっとしてDNは遺伝子発現(転写、翻訳)を阻害するものだと思ってるのかな

(無題) 削除/引用
No.11392-3 - 2023/04/22 (土) 09:23:40 - おお
申し訳ないけど、質問読んでもなんのことだか、、、って感じです。

>ドミナントネガティブ(DM)のタンパク質を強制発現させると、果たして細胞のphenotpyeはどうなるのでしょうか?

それはそのタンパクの直接的な結果(例えばフォスファターゼのDMだったらターゲットのリン酸化が亢進するとか)のことなのか、それともそういう結果による細胞のBehaviorみたいなのを考えているのか。

>阻害効果があるのに、タンパク質自体はある程度大量に存在するという不思議な状況なので、

ようわからんですが大量にあったらそのタンパクの機能をいくらかでも発揮できるとかそんなことを考えているのですか?それに関してはそのDMがどんな理由でDMになったかにもよるかもしれませんので、各論での話になるでしょう。例えばKinaseとか触媒に必要なアミノ酸を変えてしまえば全く活性をもちません。そういうものを発現ベクターで発現したとき、内在性のそのキナーゼは活性があるので何ら影響がないかもしれません。ただそういう場合過剰な活性を持たないKinaseを発現すると従来内在性のものと相互作用してたものが活性を持たないKinaseに奪われてしまうということもあります。一部のDMはこのようなものを言っているようです。しかしこれがDMと言われるすべてのもので起こることではないです。いずれにしろどういうメカニズムでDMになるのかわからないと結論が出ません。

>そもそもドミナントネガティブと過去に報告されている変異は、そのタンパク質自体の機能消失を引き起こした上に、他のタンパク質の機能も完全にシャットダウンさせると考えてもいいのでしょうか。

メカニズムからみてそうならそうでしょう。

(無題) 削除/引用
No.11392-2 - 2023/04/22 (土) 09:04:44 - G25
> そもそもドミナントネガティブと過去に報告されている変異は、そのタンパク質自体の機能消失を引き起こした上に、他のタンパク質の機能も完全にシャットダウンさせると考えてもいいのでしょうか。

前半はそうですが、後半は正確ではありません。「完全にシャットダウン」するというのではなく、拮抗的に阻害するものです。遺伝学的にいうとantimorphicな性格。野生型産物と変異型産物の量比で、後者が高くなるほど野生型産物の機能低下や変異表現型のシビアさが強くなります。

DNタンパク質自体が機能を失っているというのはその通り。例えば、内在性の遺伝子がDN変異のホモ接合だと変異表現型はヘテロ接合より強い機能喪失型だし、遺伝子の欠損体にDN変異遺伝子を導入してもレスキューされません。

DNの機序の典型例を挙げると、
・産物が多量体(オリゴマー、マルチマー、ポリマー)になって機能する場合。変異型産物が多量体に加わると正常機能が損なわれる。
・変異産物がリガンドのdecoy (オトリ)になる場合。例えばシグナル伝達系の関わるキナーゼでキナーゼ活性ドメインが死んでいる(kinase-dead)変異産物は、シグナル分子を吸収するけど仕事はしないので、野生型産物に行くシグナル分子が減ってシグナル伝達を阻害する。

ドミナントネガティブを強制発現 削除/引用
No.11392-1 - 2023/04/22 (土) 03:18:30 - CDC
ドミナントネガティブのタンパク質を強制発現させると、果たして細胞のphenotpyeはどうなるのでしょうか?
阻害効果があるのに、タンパク質自体はある程度大量に存在するという不思議な状況なので、コントロール(vector only, no mutant, no treated等いろいろな種類のコントロール)と比較して、phenotypeが現れないとも考えています。

westernでは少なくともvector onlyよりかは圧倒的にタンパク質量が多いですが、どう解釈するのがいいのでしょうか。

そもそもドミナントネガティブと過去に報告されている変異は、そのタンパク質自体の機能消失を引き起こした上に、他のタンパク質の機能も完全にシャットダウンさせると考えてもいいのでしょうか。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。