Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

死細胞が残留します トピック削除
No.11372-TOPIC - 2023/04/16 (日) 08:59:20 - 大きな木
小腸の単層型の上皮細胞を播種して翌日、月、水、金で培地交換を2週間続けていいるのですが、
丸い細胞が残っておりこの丸い細胞は、他のラボメンバーからは死細胞だと言われています。

培地交換はアスピレーターを使って細胞が乾かないように少し液を残し気味で行っています。

こんなに丸いドーム型の死細胞?は長く残るものでしょうか?

ご教示の程よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11372-11 - 2023/04/19 (水) 00:44:37 - おお
>[Re:8] TSさんは書きました :
> Caco-2か何かですか? 
> そのドーム状の細胞ですが、2つのうちどちらかなと。
> プラスチックプレートで培養しているのであれば、小腸上皮は水や電解質をBasal側に輸送するので、ドーム状の形態が多くみられるようになります。

blisters epithelial culture
dome epithelial cells

などのワードで画像検索するとそれらしい形態(顕微鏡像)が見れますね。

(無題) 削除/引用
No.11372-10 - 2023/04/18 (火) 14:35:48 - asan

培養してると一定数死細胞が出てくるというのは、細胞のコンタミや細胞の調子が悪い可能性を疑いますね。それか培地や血清があってないとか。

フレッシュなロットがあるなら一度細胞を起こし直すなどすべきだと思いますが、どうしても一定数死にながら増えるような細胞もあるので(特殊な細胞とか非不死化のプライマリー等である)、きになるなら過去に使ったことのある人におかしいのかどうか確認してもらったりするのがいいと思います。

(無題) 削除/引用
No.11372-9 - 2023/04/18 (火) 14:03:53 - はな
接着が弱い細胞はいずれ死にますよね。

(無題) 削除/引用
No.11372-8 - 2023/04/18 (火) 09:05:18 - TS
Caco-2か何かですか? 
そのドーム状の細胞ですが、2つのうちどちらかなと。
プラスチックプレートで培養しているのであれば、小腸上皮は水や電解質をBasal側に輸送するので、ドーム状の形態が多くみられるようになります。これは細胞分化の指標なので問題ないでしょう。Permeable supportに培養していれば、これはできないはずです。
また、どうしても長期培養すると、少数の細胞が細胞死を起こして、単層表面に引っかかるようにして残ることもあります。ただこれはドーム状には見えません。細胞隗がくっついている感じです。

死細胞の残留 削除/引用
No.11372-7 - 2023/04/18 (火) 08:43:53 - 大きな木
よく 顕微鏡を見るとこのドーム状の細胞は下の細胞に重層しているように見えますが、本来は単層型の上皮細胞細胞なので、重層することは考えにくいです。
Cadherinを介して接着して残っているんでしょうか

(無題) 削除/引用
No.11372-6 - 2023/04/18 (火) 08:38:03 - 大きな木
初代細胞ではないのですが、細胞メーカーのプロトコルで、月、水、金に培地交換することになっています。
細胞ははっきりと球状に見えますので、パンクしているようには見えません。

(無題) 削除/引用
No.11372-5 - 2023/04/18 (火) 02:21:04 - おお
>[Re:3] cvgbhさんは書きました :
> 丸い細胞は位相差顕微鏡で観察したとき光って見えますか。それとも黒っぽくみえますか。
> 後者ならば死んだ、もしくは死にかけている細胞とおもいます。

死んで丸くなって光っている細胞(浮いてくる)もいますけどね、上皮細胞の初代培養ではないですが。

>それから培地交換も、月水金の様な高頻度の必要はないのではないか
と想像しています。

細胞によっては頻度的に高くなくていいものもあると思います。上皮細胞の初代培養はどうなんでしょうか。培地交換が高頻度必要な細胞では培地の半分を交換することもあるようです。

(無題) 削除/引用
No.11372-4 - 2023/04/16 (日) 21:45:00 - あの
質問に対する答えではありませんが、
初代培養をしたいなら、培養開始の翌日には、
絶対に振動を与えず、培養液の交換もしない方が良いです。

これらをすると、当方のこれまでの経験ですが、
多くの細胞は死にやすいです。


セルラインとは全く違います。


それから培地交換も、月水金の様な高頻度の必要はないのではないか
と想像しています。

(無題) 削除/引用
No.11372-3 - 2023/04/16 (日) 15:14:52 - cvgbh
丸い細胞は位相差顕微鏡で観察したとき光って見えますか。それとも黒っぽくみえますか。前者ならばこれから細胞分裂をして2細胞になろうとしている細胞ですので細胞周期のある時期(M期)にみられる正常な姿と思います。ただこの時期の細胞は一時的にdishへの接着が緩くなっているので、強く振ったり、培地を吹き付けたりすると容易に浮いてしまうことがあります。
後者ならば死んだ、もしくは死にかけている細胞とおもいます。

(無題) 削除/引用
No.11372-2 - 2023/04/16 (日) 11:28:55 - おお
>こんなに丸いドーム型の死細胞

あのー、、、そういわれても形態も見てないのでどんな形態かも判断できないですが、、、

浮いているんですか?それなら死んでいる可能性は高いです。浮いているから培地変えたら除けそうだけど、意外となくならないこともまあまああります。比重の関係でそこにたまりがちだからだと思います。

あとM期の分裂直前の細胞は丸かったりします。接着していて同じ位置でずっと見れるわけではないのならそうなのかもしれません。

核染めてみれば核の形態で死んでいるかどうかなどわかるかもしれません。

死細胞が残留します 削除/引用
No.11372-1 - 2023/04/16 (日) 08:59:20 - 大きな木
小腸の単層型の上皮細胞を播種して翌日、月、水、金で培地交換を2週間続けていいるのですが、
丸い細胞が残っておりこの丸い細胞は、他のラボメンバーからは死細胞だと言われています。

培地交換はアスピレーターを使って細胞が乾かないように少し液を残し気味で行っています。

こんなに丸いドーム型の死細胞?は長く残るものでしょうか?

ご教示の程よろしくお願いします。

11件 ( 1 〜 11 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。