Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

研究室の運営方針に関して トピック削除
No.11326-TOPIC - 2023/03/31 (金) 19:14:53 - 研究室運営
はじめまして。
研究室の運営方針に関して、広く意見をお聞きしたく、トピックを立てました。
私は、これまでにいくつかの研究室を渡り歩いてきましたが、学生に対する
指導方針として以下の2つに大別できました。
1. 積極的干渉型 : 厳しいコアタイムを設定し、学生に対して積極的に指導を行う。例えば、学振の申請書などの提出に際しては、言葉の言い回しなど一語一句訂正する。ラボのボスが学生の実験内容や方針を決定する。
2. 消極的干渉型 : コアタイムは設定しないあるいは緩い。学生の実験内容やその方針に対してあまり干渉しない。申請書などに関しては、明らかにロジックが
間違えていない限り、極力訂正はしないあるいは訂正のヒントを与えるだけに留める。
もちろん、すべての研究室がこの2つにきれいに分けられるかというとそうではなく、この中間型も存在すると思いますが、将来、研究者を目指す学生にとってはどちらの研究室が適していると思いますか。
個人的な意見を言うと、前者の研究室の方が業績も多く、優秀な学生が集まる傾向にありますが、主体性や個性が失われているような感じがします。一方、後者の研究室は、コアタイムや指導が緩い分、楽をしたい学生が配属されがちな印象はありますが、目的意識をもった学生にとっては自分の考えをもって研究を進められるので最適な環境だと思います。
みなさんの研究室の運営方針やご意見をお聞きしたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11326-7 - 2023/04/06 (木) 17:46:21 - 教員
1のようなボスはただの無能な暇人ですね。優秀な研究者、優秀な人物であれば大学や所属学会、共同研究者からあらゆる役職、雑用が回ってきますからそこまで学生にエネルギーを注ぐ時間はありません。
優秀なボス(研究者)なら良くも悪くも2のタイプにならざるを得ません。

(無題) 削除/引用
No.11326-5 - 2023/03/31 (金) 22:25:22 - 2
どちらも極端で、問題があると思います。それぞれの良い点を上手に取り入れるのがよいというか、いいかんじで動いてるラボはそんな感じです。将来研究者をめざすと考えて入ってきた学生が、研究に幻滅して方向転換してしまわないように、やる気が出るような、モチベーションを維持できるようにいい意味で上手におだてるというかもりあげるような指導をしてください。そうすれば、いちいちコアタイムや時間など決めなくても自発的に実験するようになります。どのような結果がでてもポジティブに考えてすこしでも前に進められるようにしてください。
あと学生によって個性があるので、画一的な指導は無理です。それぞれに合わせて指導方針は変える必要もあります。


学生さんの書いたものは多くの場合全面的に直すというか、事実上書き換えることになりますが、言葉遣いや文章の上手い下手はべつにいいですが、論理的な文章構成については、どこがまずくてどうすべきはきちんと説明してあげてください。

(無題) 削除/引用
No.11326-4 - 2023/03/31 (金) 21:10:51 - ももおも
自分は2のラボで学生、ポスドク1, ポスドク2をそれぞれ別のラボですごしましたが、その手の研究室に研究費があることはほぼありません。したがって、業績面や新規手法を学ぶ面で苦労し続けます。

2でラボ運営が上手く回っているようにみえるのは、
過去に何か大きなことをした、
共同研究者やらNo2が機能している
あるいはご自身の苦労を含め、
何らかのトリックがあります。

(無題) 削除/引用
No.11326-3 - 2023/03/31 (金) 20:21:00 - あの
信じて、任せて、感謝する

(無題) 削除/引用
No.11326-2 - 2023/03/31 (金) 19:31:25 - たろう
私はどちらかというと2のような型に分類されるであろう研究室の出身で、現在同様の方針で研究室を運営しています。同じ出身の研究室から前後の学年の大学院生は半分以上が研究者として成功しています。1のタイプは短期的な成果が得られるのかもしれませんが、どちらかといえば研究室運営者の成果が得られるので合って、長い目で見て成功する研究者を養成しているのではないと思います。

研究室の運営方針に関して 削除/引用
No.11326-1 - 2023/03/31 (金) 19:14:53 - 研究室運営
はじめまして。
研究室の運営方針に関して、広く意見をお聞きしたく、トピックを立てました。
私は、これまでにいくつかの研究室を渡り歩いてきましたが、学生に対する
指導方針として以下の2つに大別できました。
1. 積極的干渉型 : 厳しいコアタイムを設定し、学生に対して積極的に指導を行う。例えば、学振の申請書などの提出に際しては、言葉の言い回しなど一語一句訂正する。ラボのボスが学生の実験内容や方針を決定する。
2. 消極的干渉型 : コアタイムは設定しないあるいは緩い。学生の実験内容やその方針に対してあまり干渉しない。申請書などに関しては、明らかにロジックが
間違えていない限り、極力訂正はしないあるいは訂正のヒントを与えるだけに留める。
もちろん、すべての研究室がこの2つにきれいに分けられるかというとそうではなく、この中間型も存在すると思いますが、将来、研究者を目指す学生にとってはどちらの研究室が適していると思いますか。
個人的な意見を言うと、前者の研究室の方が業績も多く、優秀な学生が集まる傾向にありますが、主体性や個性が失われているような感じがします。一方、後者の研究室は、コアタイムや指導が緩い分、楽をしたい学生が配属されがちな印象はありますが、目的意識をもった学生にとっては自分の考えをもって研究を進められるので最適な環境だと思います。
みなさんの研究室の運営方針やご意見をお聞きしたいです。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。