Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

GST融合タンパク質 トピック削除
No.11283-TOPIC - 2023/03/20 (月) 17:18:31 - GST
現在、大腸菌を用いたタンパク質発現・精製を行っています。
pGEX系プラスミドを用いていますが、
SDS-PAGE上で空ベクターにおけるGST発現量に比べて、
GST融合タンパク質の発現が1/5から1/10程度、少ないです。
また、GSTはほぼ全て可溶性画分に見られますが、GST融合タンパク質は
SDS-PAGEの結果を見る限りだと、ほぼ不溶性画分に見られます。
この発現量の低下および不溶性発現を結びつける理にかなった原因は
ありますか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11283-3 - 2023/03/21 (火) 02:46:43 - おお
発現量に関していろいろと言われていることがあります。まず、配列がながければ収量としては不利になります。また、コドンがどこまで大腸菌が使いやすいように選ばれているかという事も一つの要因と挙げられています。コドンの最適化やレアコドンにたいしてのtRNAを強制発現させた株を使ってそういうのを解消するという方法も存在します。加えてそのタンパクの発現により大腸菌の生理状態が乱れタンパク発現が低下するといったこともあります。実際に大腸菌のタンパク合成構成因子の無細胞系で発現させることにより回避できることもあるようです。

わたしは不溶性と発現量は直接的な関係はないと思っています(ただし、毒性があるものはInclusion bodyになりやすいという話はありますけど)。不溶性は構造が適切に取れるかの問題だと思うからです。発現量(翻訳速度を下げたり)を下げることで不溶画分に行かないようにするという発想はあるにはあります(翻訳中の近くにあるタンパク質同士があぐったりするのが防げるとか)。不溶画分にタンパクを大量に抱え込むので、不溶画分を回収することによりより精製度を上げることができるといった手法もあります。Renatureが簡単なもの、確立されているものであればこの方法はかなり有効です。

と全体的に考えを書いてみて、不溶画分に行くのは一つの可能性として大腸菌がそのタンパクを発現することによるストレスの回避の可能性という話は推測としてあるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.11283-2 - 2023/03/20 (月) 22:02:41 - qq
理にかなった原因を知りたい(?)のですか?
一般的に可溶性に発現するGST融合タンパク質もあるので、あなたが融合させようとしているタンパク質の性質によるのだと思います。
なんとかして可溶性に発現させたいということであれば、それほど期待できないけど、いくつかの方法があるでしょう。

GST融合タンパク質 削除/引用
No.11283-1 - 2023/03/20 (月) 17:18:31 - GST
現在、大腸菌を用いたタンパク質発現・精製を行っています。
pGEX系プラスミドを用いていますが、
SDS-PAGE上で空ベクターにおけるGST発現量に比べて、
GST融合タンパク質の発現が1/5から1/10程度、少ないです。
また、GSTはほぼ全て可溶性画分に見られますが、GST融合タンパク質は
SDS-PAGEの結果を見る限りだと、ほぼ不溶性画分に見られます。
この発現量の低下および不溶性発現を結びつける理にかなった原因は
ありますか。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。