Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

血液の保存方法に関して トピック削除
No.1124-TOPIC - 2012/11/08 (木) 17:55:13 - 血液の保存
血液を使った実験をしています
工学部なので、簡単に人血を得ることが難しいために
採血したのちに、ある程度の期間保存したいと思っています

しかし、いただいて一週間もすると、血球が見えなくなってしまいます
冷蔵保存でEDTAで抗凝固処理しています

ほかになにか対応方法がありますでしょうか?

輸血を考えると、3週間は血液は保存可能だと思うのですが・・・
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


御礼 解決済み 削除/引用
No.1124-12 - 2012/11/13 (火) 09:27:56 - 御礼
皆様

ご指導ありがとうございました
大変貴重なご意見でした

血液はお医者さん自身からいただいておりまして、それゆえ
皆さんのご指摘のことはあまり気にしていませんでした
お医者さんは、その日のうちに自身の血液を使用されるそうですし・・・

取り急ぎ、御礼まで

(無題) 削除/引用
No.1124-11 - 2012/11/12 (月) 15:26:34 - Steel
ヒト血液からの対象分子の抽出操作を検討することが目的であれば
試料の条件はできるかぎり揃えたいので
採血時に使用する抗凝固剤や
採血後の保存温度・期間は統一したほうがよいと思います。

何らかの実験の前段階として対象分子を抽出しているだけであっても
上記の条件はクリアしておかないと以降の実験結果に不安が残ります。

血液試料の扱いに際して
抗凝固剤、保存剤、保存温度、保存期間など
多くの不安要素があるのならば
はじめからヒト血液ではなく
皆さんがアドバイスされているように
入手しやすい動物の血液で検討するのが確実だと思います。

最終的な目標がヒト血液への応用であっても
この辺りをクリアしておくと
その後の血液試料の入手の際に役立つと思います。
臨床ではいろんな条件で採血されていますので。

(無題) 削除/引用
No.1124-10 - 2012/11/12 (月) 15:10:13 - おお
>特定の分子を抽出

と書いています。きっと研究概要は医学部の人もはあくしているのでしょうが、テクニカルには何がベストか分かってないのかもしれません。まあ勝手な想像での弁護ですけど。

当事者しか倫理的に適切に研究を進めているか分からないわけで、、、まあ参考にして正すところがあれば、自主的にただしてもらうしかないですね。

(無題) 削除/引用
No.1124-9 - 2012/11/12 (月) 14:29:33 - ~
もちろん問題のない研究は数多くなされていると思います。

おかしいと思っているのは、適切なプロセスを経て医学部から検体が渡されるのであれば、採血をした医師(?)は目的を理解しているはずで、その人からの情報を得られていない点です。
採血管ならばあらかじめ保存用の試薬が入っていますし、それ以上の量の採血であれば、全血を取って処理もせずに外部に渡すことはないと思うのですが。

前に、とりあえずで医学部からヒト検体を受け取り、途中でそれが発覚して研究が全面停止になったラボを見たことがありまして、ヒト検体についてはすこし神経質になっています。

(無題) 削除/引用
No.1124-8 - 2012/11/12 (月) 13:04:35 - おお
患者でなく、研究者の間で血液を都合する時は、口頭で同意が得られてますよね。ちょっと血を抜いていいっていわれてハイとは言わないと思います、きっと"なぜ"ってききます。そんな具合でコンセンサスは取れて入ると思いますが。これって今は同意書が必要ということなんでしょうか。あとは倫理員会の通し方も興味がありますけど。少なくとも研究計画書はいるのかと思いますが。
なので医学部から工学部(でしたっけ)に血液の提供があることがそんなにおかしいとも思えませんけど。

(無題) 削除/引用
No.1124-7 - 2012/11/12 (月) 09:09:48 - KEN
>>~さん
書類仕事は、ちょっと苦手なので、嘘を書くかもしれませんが。。。あくまで、聞いたことがある話なので。。。ご参考になれば。
書類上、共同研究ということならば、研究自体が倫理委員会さえ通っていれば、何ら問題ないのでは?
また、献血バックを用いた場合は、同意書なくても研究可能かと思います。

今回は未処理の全血のようですので、先生自身の血or患者さんの血ということになるかと思いますが、後者の場合は、個別に同意書をとる必要がある場合と、包括的同意といって、院内掲示のみで良い場合があったと思います。
たいてい、大きな病院玄関&ホームページには”診療に伴い発生する試料等の医学研究への利用についての同意(包括的同意)に関するお願い”との掲示が貼ってあるかと思います。
不勉強で、どこから同意書が不要かはちょっと自信がないですが、今回の例では、匿名化された廃棄予定の血液サンプルということでしたら、同意書なく研究に用いることが出来るのではないかと思いますが。。。
(さすがに、研究するから500mlくらい抜かせてくれとなったら、患者さんへ危害が及んでいますから同意書が必要でしょうし、さすがにそんなことは倫理委員会で色々言われるかと思いますが。。。)

→包括的同意の一例です。
http://www.cick.jp/kanja/images/houkatsu_inform.pdf

まあ、あくまで私が倫理委員会の申請の時に聞いたことがある話を思い出して書いていますから、実際に行う時は、担当の方に聞いたほうが良いかと思いますが。。。

(無題) 削除/引用
No.1124-6 - 2012/11/12 (月) 08:39:46 - ~
なぜ医学部の先生がヒトの血を外部に出せるのかはわかりませんが。

>血液からの特定の分子を抽出
血清や血漿では目的が達成できないのでしょうか?
冷凍動物血清ならば、リッター数万円で買えますよね。

なるほど 削除/引用
No.1124-5 - 2012/11/11 (日) 21:09:09 - 血液の保存
みなさん
ありがとうございます

お礼が遅れました

血液からの特定の分子を抽出するという実験を行っており、人血がいいかと思い、医学部の先生から血液をいただいております
なるほど、やはりEDTA処理のみではだめなのですね。
でも、あまり頻繁に医学部の先生に血液をいただくのも申し訳ないですし・・・医学部は別キャンパスですので・・・
いただいた情報で検討してみます

ありがとうございました

(無題) 削除/引用
No.1124-4 - 2012/11/09 (金) 19:44:11 - KEN
EDTAで抗凝固とのことですが、それだとやはり厳しいと思います。血球検査に使われるので、EDTAを使われたのかもしれませんが、4時間以上おいたら、血球の形がくずれてくると思います。(もちろん1日以上も置いたら、検体として使い物にならないです。)

ちなみに、ほとんど使いませんが、日赤の全血は200mlの人血に対して、CPDが28ml入っています。

献血用のバックを入手するのが一番早いかと思いますが、大量に必要ないならば、必要なたびに、自分の血液を利用するのが楽です。ラボにどなたか、資格のある方はおられないでしょうか?
うちのラボは、全員免許を持っているので、お互いに採血するか、自分で自分の採血して使っています。まあ、そんなに頻繁には使わないですが、どんだけ抜いてもタダですし。。。

(無題) 削除/引用
No.1124-3 - 2012/11/09 (金) 10:22:40 - ~
研究目的を知っている、血液を提供している医療機関の担当者に確認するのが一番だと思いますが。

献血用血液の研究開発での使用であれば、初めから保存剤が入っていますのでこのような問題は生じませんよね。

人血を研究目的のために外部の研究機関に渡すのに、保存法などを考慮しない医療機関と共同で行っているのでしょうか?
あまり意思の疎通が円滑でないのであれば、血液提供者からの同意書等は大丈夫でしょうか?

>輸血を考えると、3週間は血液は保存可能だと思うのですが・・・
この情報をお持ちということは、市場に3週間の保存が可能な血液があることをご存じなのですよね。
それの製造法を調べれば、3週間の保存が可能な保存方法を知ることができるでしょう。
例えば照射人全血液-LR「日赤」について調べれば、
http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/iyakuhin_seihin_tenpu_ir-wb-lr090805.pdf
と、どのように調整されているのかが分かります。

ただ、その後の使用目的によっては、保存のための試薬のうちのいくつかが使用できない場合があります。

>ほかになにか対応方法がありますでしょうか?
最終的な使用目的は人血であったとしても、それは他のほ乳類の血では成立しない性質のものなのでしょうか?
量があまり確保できませんし、動物実験委員会の承認等も必要になるかもしれませんが、他のほ乳類(ラット、ウサギ、イヌ等)を飼育し、必要量を採決するのも対応方法の一つとなるでしょう。

(無題) 削除/引用
No.1124-2 - 2012/11/09 (金) 07:01:09 - おお
輸血用全血の保存には血液保存液(CPD; クエン酸(Citrate)・リン酸(Phosphate)・ブドウ糖(Dextrose)の入った血液抗凝固剤入り血液保存液)を加えているようです。

どんな実験をお考えなのでしょうか?それによって保存の方法の選択肢が変わってくるかもしれません(といっても私はくわしくないですけど)

http://homepage1.nifty.com/tamako/4-2ketueki.htm

血液の保存方法に関して 削除/引用
No.1124-1 - 2012/11/08 (木) 17:55:13 - 血液の保存
血液を使った実験をしています
工学部なので、簡単に人血を得ることが難しいために
採血したのちに、ある程度の期間保存したいと思っています

しかし、いただいて一週間もすると、血球が見えなくなってしまいます
冷蔵保存でEDTAで抗凝固処理しています

ほかになにか対応方法がありますでしょうか?

輸血を考えると、3週間は血液は保存可能だと思うのですが・・・

12件 ( 1 〜 12 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。