Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

考察が苦手 トピック削除
No.11221-TOPIC - 2023/02/18 (土) 09:29:48 - ooo
いつも参考にさせて頂いてます。

抽象的なトピックで申し訳ありませんが,深刻な悩みです。
学部生のうちにやってきたこれまでの実験や卒論を書いていく中で,考察が苦手だという事に気づきました。
具体的には,
自分で対照実験を考えられず,教授や助教に言われた通りにしかできない(意図も分からない時あり)。
研究全体のストーリーを考えられない(研究内容の理解不足&何から始めてどういう流れにするか分からない)。
多角的な視点から自分の研究内容を俯瞰できない(『こういう意見が出そうだな〜』とか『この部分が足りないから補う実験が必要だな』とか考えるのが苦手)。

正直言って自分は研究向いてないような気がして,研究発表も半ばこじつけなストーリーの展開で話しました。

理想は自然なストーリーを構築して,自分で考えた実験をおこなった上で研究を進めていくことですが,なかなか難しいです。

みなさんはどのようにして,自分の研究を理解し,俯瞰し,実験を進めていますか?ぜひご教授いただければ幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11221-8 - 2023/02/20 (月) 14:33:40 - ooo
トピックを立てたものです。

本当に様々な意見をいただきありがとうございました。

中には具体的な思考力の鍛え方を書いて頂いた方もいて,是非実行させて頂きたいと思いました。

今までの自分が通用しないことに焦りを感じていましたが,多くの人がぶつかる壁だと分かり,少し心が安らぎました。

研究者としてまだまだ未熟ですが,ここから再び頑張ります。

本当にありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.11221-7 - 2023/02/19 (日) 16:17:00 - asan


まずは、知識不足ですが基本的に学生はちゃんとした研究論文を読む量が絶対量で少なすぎです。

バイオの研究の悪いところは、何となく結論だけ聞いてわかった気になっても何とかなってしまうところで、これは基礎研究を真面目にやってない医学部の臨床系にもありがちですが、ただ表面的な結果だけでその背景にある概念や意味をちゃんと踏まえてないような研究ばかりやってるところも多いです。いわゆる銅鉄実験なんかもそれにあたりますし、大規模データーだけ金かけてとってよくわからない個別分子解析の遺伝学だけで言われればまあそうでしょうって感じはするけど結局なんのひねりもない研究も少なくありません。

ラボで輪読会などをやってるところも多いでしょうからそういうのを勉強の場にするのが本来のスタイルなのですが、実際は面倒なボスが情報収集のために論文の表面的な結果だけを下っ端に読ませて把握するだけの時間になってることも多いです。こういう形式だとアブストラクトを何となく機械翻訳にかけてそれっぽい日本語を載せれば何となく話が通ってしまうのですが、細かいニュアンスやどのような結果からそうした結論を求めてるのか、それが特に基礎研究者の思考訓練としては一番重要です。

個人的に一番良いと思うのは、まずはトップジャーナルのきちんとした体系的な論文をイントロから順に各figureで示しているデータをちゃんと自分が説明できるぐらいまで理解するように学習することです。論文は結果よりも、結果を導く過程のそのデータが実は重要です。CNSに出る論文でも個別のデータを見ると少し微妙なこともあります。自分が著者になったと仮定して、筆者らの立場で言いたい結論を出すためにでたデータをどのように説明してるか、そのデータを元に次にどのような実験を組むのか思考実験をすることです。研究者として一人前になるというのは、こうした基本思考プロセスをきちんとデータが読める研究者がどのように理解してるのか、その思考プロセスが自分の中のものといかに一致させるか、その親和性が基本になります。ダメな学生や未熟な研究者は同じデータを見ても的外れなところに注目していたり、何がポイントかちゃんと整理できません。その思考プロセスの中に、足りない知識があればその都度追加してくというスタイルも必要です。だから、まともな研究経験がない人が書いた論文の批評や新聞記事は、読む人が見ればある程わかります。

この辺りの部分は突き詰めると独学では非常に困難です。ラボで十分な機会がないならば、可能であれば、そういう輪読会に力を入れている研究科や研究所の他のラボの輪読会にゲスト参加させてもらうのもありでしょう。もちろん、所属してるボスとの関係にも一応配慮したほうがいいかもしれませんが。独学でやるなら、最近は以下のような日本語の本もでてるので、論文を読む上でどういうfigureがどういう実験によって行われるのかについてもきちんと勉強してください。

論文図表を読む作法〜はじめて出会う実験&解析法も正しく解釈!生命科学・医学論文をスラスラ読むためのFigure事典 (実験医学別冊)

(無題) 削除/引用
No.11221-6 - 2023/02/18 (土) 21:28:13 - 774
知識不足、経験不足で考え方が分からないだけなら修士課程の間に勉強しトレーニングすればよいだけのことです。
博士に進学しようという修士学生で同様の状態なら、余程本人が研究をしたいのでなければ別の道に行った方が幸せになれる気がします。

考えるのが嫌いだ、苦痛だとまで言うのであれば研究には向いていません。
知識が豊富で面白い思い付きができる人であっても、手を動かすのが嫌いで飽きっぽいと、少なくともウェットな分野ではやっていけなかったりします。
時間と金銭的余裕があるなら、とりあえず修士までは行ってみて考えるで良いと思いますよ。

(無題) 削除/引用
No.11221-5 - 2023/02/18 (土) 17:25:24 - ぐ
そんなことは気にしなくていいです。PhDとった後でも、ラボ主催するようになった人でも実は似たようなものです。長くやってると、慣れで多少表面的な要領がわかってきてそれらしい考察みたいなのは書けるようにはなりますが、一方で自分の考察が実はまだまだであるなことがわからなくなるので、そこで止まったままで、どうにか折り合いつけてるだけです。ですのでご自身で自覚されているだけ立派です。ストーリーの構築は妄想と紙一重なのでストーリーを組み立てられる能力が必ずしも研究者にとってプラスなのかどうかわかりません。自らたてた仮説やストーリーに拘泥して、泥沼になってる人も多いでのです。研究って全部終わってから見ると実は当初思ったようなことではなかったことの方が多いです。データを仮説やストーリーのバイアスを入れずに客観的に見れることと、仮説やストーリーはこれ違うかもと思ったらとっとと捨てて新しいこと考えられる柔軟性、本物とアーティファクトを識別できることと、できる人や偉い人が気に留めないようなことにこそ注意を払うこと(これはむしろ研究を始めたばかりの若い人の方が優れてると思う)は大事かもしれないとか思います。

(無題) 削除/引用
No.11221-4 - 2023/02/18 (土) 15:19:38 - 2ME
個人的な感想でしかないのだが、研究職を目指す人には、知的好奇心が強くて研究が大好きな人と、本当は研究にはさほど興味はないのになぜか研究職という立場に憧れている人と、に分かれるような気がする。後者は後者で存在意義はある。たとえば兵隊(ピペド)を求めている研究機関とか。まあそれはちょっと悪く言いすぎか。

このフォーラムの常連さんは、ほとんど皆さん知的好奇心の塊みたいな人たちだと思うので、たぶん質問者さんが研究の世界に進むことを願っていると思う。そういうコメントが返ってくると思う。でも、もし質問者さんが研究があまり好きじゃないんだったら、別の道に進んだ方がいいと思いますよ。研究だけが人生ではないのでね。私は研究する道に進んで幸せだと思っているが、別の道にも幸せな人生は開かれている。

私も今も頭は悪いが、昔はもっと頭が悪くて、考察ができないとか、ストーリーを組み立てられないことはあった。それでも、知的好奇心が勝るので、勝手に自分で調べたり、人に聞いたりしてきた。知りたい欲求は性欲より強いらしいし。

ほとんどの人は、最初は知識ゼロだし、最初から考察できる人なんてそうそういないですよ。天才を除けば。なぜか最初から洞察力に長けた人はいるが、そういう人はまれ。
それでも、たいていの人は、知らないからこそ知りたいと思う。そういう欲望が強い人は、自分で勉強しちゃう。適度なアドバイスをもらえればなお勢いづく。ああ、そういう意味では、いい人との出会いも大切かもしれない。

なので、もし質問者さんが、本当は知的好奇心の塊なのに、研究の仕方がわからないというなら、それはただの知識経験不足だし、いい人に巡り会えていないだけだから、これから積んでいけばいいと思いますよ。

(無題) 削除/引用
No.11221-3 - 2023/02/18 (土) 11:09:59 - おお
私は修士までは相当できの悪い学生でした。まあなんとかなるもんです。確かに向き不向きもあるのかと思いますが、それは外から簡単に判断できませんから追求いたしません。

考察ができない理由の一つは知識不足があると思います。そのフィールドでどんな研究論文が出ていて自分の結果と比較するとどうなのかなど。
もう一つは(誰でもできる程度だと思いますが)理論的な思考。実験するということは明らかにしたいことがあって、そのためにどんな実験をしたらいいかというのが前提にあるはずです。それぞれの実験についても明らかにしたいことに対して、どうなることを期待しているのか、それを示すにはどのようなコントロールが必要かなど。また実験で使用するプロトコールはどんな欠点があるのかなども考えて置かなければ行けないと思います。

生命科学のフィールドで何に興味があって、どんなことを解明したいのかに付いて考えながらまずは大きな目標を持つべきかと思います。そうすると自ずとどんな実験がしたいか、どんな論文を読めばいいのかなども絞られてきます。それがまだあまり決められないと言うなら、現在の実験しているフィールドの論文を徹底的に読むといいでしょう。実験がまだデザインできないと思うなら論文を読む際にその方法論(マテメソ)をなるべく完全に把握するようにして、それで言えることは何なのかというところに思考をさいてみるといいでしょう。

理論的な思考についてはラフに言うと高校2年ぐらいまでの数学についていけていればそんなに苦労はしないはずです。数学は高校のときは数式を弄って答えを出すだけの教科の印象があると思いますが、あれでいて思考力を上げる訓練みたいなもので結構日常で機転が聞く発想ができる源だったりもします。まあ数学の勉強をしてもいいでしょうけど、偶になんか問題でもとくとかやってもいいのかもしれません。別にそれだけが解決方法ではないと思いますが。

(無題) 削除/引用
No.11221-2 - 2023/02/18 (土) 09:55:22 - み
1本の論文でもイントロで背景があり、何が問題点としてあり、その論文では何に焦点をあてて何をもたらしたのかなどが記載されています。
さらにその背景として書かれている部分にはその根拠となる引用文献が多数ありますよね。それらを孫引きしていけば徐々に明らかにされてきた経緯が理解できるのではないでしょうか。
Review論文では俯瞰したかたちで書かれているでしょう。

対照の置き方とか丁寧に記載している論文は少ないでしょうが、比較的昔のJBCあたりは細々としたことにこだわって丁寧にやっている印象はあります。

ラボ内の抄読会やリサーチプレゼンで少しずつ上手く説明できるように努力すれば良いのではないでしょうか。

周りの先輩や指導者に教えを乞うことはコミュ力を培う意味でも重要だし、若い人に与えられた権利です。

実験も下手・不器用であってもゆっくり着実に良く考えて二度手間にならないように計画的に行えばウサギさんに勝てると思います。

考察が苦手 削除/引用
No.11221-1 - 2023/02/18 (土) 09:29:48 - ooo
いつも参考にさせて頂いてます。

抽象的なトピックで申し訳ありませんが,深刻な悩みです。
学部生のうちにやってきたこれまでの実験や卒論を書いていく中で,考察が苦手だという事に気づきました。
具体的には,
自分で対照実験を考えられず,教授や助教に言われた通りにしかできない(意図も分からない時あり)。
研究全体のストーリーを考えられない(研究内容の理解不足&何から始めてどういう流れにするか分からない)。
多角的な視点から自分の研究内容を俯瞰できない(『こういう意見が出そうだな〜』とか『この部分が足りないから補う実験が必要だな』とか考えるのが苦手)。

正直言って自分は研究向いてないような気がして,研究発表も半ばこじつけなストーリーの展開で話しました。

理想は自然なストーリーを構築して,自分で考えた実験をおこなった上で研究を進めていくことですが,なかなか難しいです。

みなさんはどのようにして,自分の研究を理解し,俯瞰し,実験を進めていますか?ぜひご教授いただければ幸いです。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。