Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

データの使い回し トピック削除
No.112-TOPIC - 2012/02/03 (金) 01:54:52 - ABC
昨今話題になっているデータの扱いについてです。
データの使い回しの定義はどういったことなのでしょうか。
不安になりましたので質問させていただきます。
単純に全く同じ写真は使ってはならないという意味でしょうか。
それならいいんですが研究をしてる以上一つのデータからたくさんのことが言えて
仮に全く同じ写真を使わないにしても同じ方法で撮影した別のロットあるいは切片写真を使うことはあると思います。

データの使い回しという言い方で
やってもいない実験に適当に写真を当てはめる不正行為を差しているのか
それともある人が一つのテーマで論文を続けて出す場合はsimilar dataを避けなければならないのか
解釈が難しいです。
一つの実験から全てを絞り出して一つの論文にまとめることはいいことだとは思いますが
展開如何によっては分けた方がいい場合もあります。


皆様の忌憚のないご意見をいただけないでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



16件 ( 1 〜 16 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.112-16 - 2013/07/31 (水) 23:21:15 - 名無し
雑誌の編集部に事情を説明して判断してもらうのがいいと思う。掲載元の引用文献含めて論文中でもその旨書いた方がいい。もちろん著作権のこともあるから掲載元雑誌にも説明して同様に許諾を得ることも必要と思う。そうすれば万一、後で誰かにゴルアされても、雑誌が承諾していれば『はあ?それが何か』という感じでいれるし、不正にはならない。ただこの手続きの手間かんがえたら、新たにデータとり直す方がはるかに楽と思う。

(無題) 削除/引用
No.112-15 - 2013/07/31 (水) 12:20:32 - 月詠
たしかに掲載されたデータの著作権は出版社に移譲されていますから、無断転載ということになれば著作権法に抵触しますね。
でもそれは「データ使い回し」の問題の本質ではないと思うのです。

もし、著作権法違反がこの問題の本質なのであれば、「(著作権が出版社に帰属せず)著作権法に抵触しなければ、データは使いまわしても問題ない」ということになってしまいます。
もし、科学界においてデータの使い回しが常態化してしまったとしたら、そのことによってなんらかの害を被るのは、著作権を侵害された科学雑誌出版社だけなのでしょうか?

ですから、この問題の本質は、そういう表面的な権利関係よりも、もっと根深いところにあるように思います。

reproduce 削除/引用
No.112-14 - 2013/07/29 (月) 09:54:27 - FJ
タンパク質X、Yについての研究でコントロールとしてA、Bを使ってウェスタンしたとする。XとYについて一つの論文をするのではなく、別の論文にするとき、コントロール A、Bは同時にやったときの物だから二つの論文で流用できるかって質問だとすると、流用しても出版社が許せば不正では無い気はします。しかし、普通、再現性をとるものなので同じブロットは2、3枚はあるべきなので、流用なんかしてたら再現性を確認せずに実験してると普通は思いますよね。再現性のない実験にはポテンシャル以外には何もありませんよ。

著作権 削除/引用
No.112-13 - 2013/07/28 (日) 19:14:41 - kazy
acceptされた論文についての出版権はその雑誌の出版社に帰属するのが普通だと思っていたのですが……。
今、投稿規定を二つほど見てみましたがそう言う風に書いてあります。
科学者としての云々はもちろん重要だと思いますが、データの使い回しが問題になるのはこういう権利関係が抵触するからではないでしょうか。

つまり……
・利用方法に関係なく、具体的なデータについては著作権上雑誌の出版社の権利が保護されているので再利用してはならない。
・同等の示唆を含むデータを再取得して別の論文に記載することは問題にならない。同じ切片の写真を撮り直すのが許容されるかまでは分からない。
・似たようなデータと議論で業績を水増しするのは別の意味で問題がある。
という事だという理解です。

個人的には銅鉄実験はつまらないと思いますが、世の中には必要とされている研究もあると思うので、他人の研究について新規性云々の評価は簡単にはできないと思います。

(無題) 削除/引用
No.112-12 - 2013/07/28 (日) 18:45:11 - SUmmer-8
>極端すぎる話ですが、たとえ同一の写真からでも、異なる視点に立脚して異なる結論を引き出し異なる趣旨の論文に仕上がるのであれば、同じデータの再掲載であっても許されてよいと思います。あくまで個人的意見ですけど。。。

私もそう思います。

結晶構造解析の業界ではソコソコ有名な話なんですが、この論文はその前に発表した論文のデータをそのまま使っています。
http://www.nature.com/nsmb/journal/v16/n3/full/nsmb.1559.html
同じデータから計算の方法を変えて、より質の良いデータ(ノイズが少ない・データ間の差が小さい)を得て、先行研究よりも厳密な議論がなされています。

単純に同じ議論を繰り返すのであれば参考文献とすべきですが、新規に議論を展開できるならば同じデータを使っても良いのではないでしょうか。


(同じデータでも計算の仕方によって構造が変わるということは”結晶構造解析という手法の信頼性が低い”という意味ではありません。誤解の無いようにお願いします。)

科学者としての矜持の問題のような… 削除/引用
No.112-11 - 2013/07/26 (金) 12:27:34 - 月詠
わたしもカイさんの「新たに発見したものを報告するのが論文である」という大前提に同意します。
要するにこの手の問題の本質的な論点は、データの使い回しそのものではなくて、同じような趣旨の論文の量産による「業績の水増し」、強いては自分の学説を不正に優位にすることなのだと思います。
データの使い回しはその手段の一つにすぎません。

カイさんの挙げられている例のように、先行論文のデータを新しいデータの対照群として比較するような場合は(同じ結論を示唆するデータであっても)再掲載する必要があるわけですから、不正か否かは論文におけるそれぞれのデータの意味や位置付けを熟慮して判断するべきだと思います。

極端すぎる話ですが、たとえ同一の写真からでも、異なる視点に立脚して異なる結論を引き出し異なる趣旨の論文に仕上がるのであれば、同じデータの再掲載であっても許されてよいと思います。あくまで個人的意見ですけど。。。

(無題) 削除/引用
No.112-10 - 2013/07/25 (木) 22:45:05 - おお
そう言えばマイクロアレーとか、最近はRNAseqなどもかな、データーベース化された公開されていますけど、そのデーターを使って解析して新たな知見を得たと発表することもあるかと思いますが、、、

カイさんの意見に賛同しますが、その新しく気づいたことに対してより見やすいような染色を考えるとか、複数の切片(視野)の観察から統計処理をするとかすればより説得力も出てくるのではないかと思ったりもします。

たとえば患者からとった切片であれば、同じものから何度も違う角度で使われるというのはあると思います。

追伸1 削除/引用
No.112-9 - 2013/07/25 (木) 22:13:39 - QL
つまり、データの使い回しとみられる部分は新論文の中で、従来理論扱いでなければならないのです。

(無題) 削除/引用
No.112-8 - 2013/07/25 (木) 17:50:22 - Q
論じるための具体例が無いと話題にしづらいのでは?

こういうことをしましたが、これは使い回しになるでしょうか?って感じで。
ABCさんが何を想定しているのかよくわかりません。

相関諸論文の『経済性』 削除/引用
No.112-7 - 2013/07/25 (木) 17:50:18 - QL
相関諸論文の『経済性』とはある団体或いは個人が出されるあらゆる相関性のある論文を総合的に無駄なデータがあるかどうかを検討し、なければ相関諸論文の集合は『経済的』と言える。

すると、『データの使い回し』しているかどうかを判断しやすくなるのではないでしょうか。

相関諸論文との関係 削除/引用
No.112-6 - 2013/07/25 (木) 17:33:43 - QL

(無題) 削除/引用
No.112-5 - 2012/02/05 (日) 00:28:57 - 反リア充
similar dataとsame dataは意味的に根本的に違うものだな。前を使うのは、(内容的に前と同じ事をまた新知見と言う意図だったら駄目だけど、そうでなければ)普通にOKとおもう。でも後ろを使うのはOutだな。例外として、自分らのこれまでの仕事をまとめた総説とか著書(和文、英文関係なく)とかで説明に使う場合とかで、その場合でも出典を明記して、一応編集者にも了解とるんだけど。
internal ontrolとか(これはこれでその有用性には問題があるんだがまあいいや。)で、actinのウェスタンとか同じ実験はなんどもやるわけだが、sampleが同じならやってることは一緒で、データもほとんど同じに見えるけど、実験したのはそれぞれ別のときのものだから、これは使い回しとは言わない。でも、どうせやっても同じ(``だろう、な、たぶん``)だからまあいいか、ということで、前の時のcontrolのデータを別の回の実験のデータと一緒に貼るのは違反。

3つの蛋白質X, Y, internal control proyeinの変化をwestenでみたいとき、みたいものそれぞれの分子量が離れてて、かつ、見たい所以外にはextra bandsがでないことを確認済み(ここ重要なところ)であれば、一枚のblotを泳動方向に対して横方向に3つに切って1枚はinternal control protein, 1枚はprotein X, 1枚はprotein Yに対してwesternに使い、あとでデータを並べることはいいと思う。この場合、X-cont, Y-contの組み合わせになって同じcontrolのデータがX,Yに適用されることになるが、そうしましたと、説明に一言書けばいい。誤解をまねかないようにX, Y, controlはできるだけひとつのFigureに収めた方がいい それで上からX, Y, controlの順に並べると読者もどのように実験したかを理解しやすい。
ただこの方法は予想される各蛋白質の分子量は変化しないという前提で行われる。ゆえに怖いところは、何かの理由で高分子量化 or 低分子量化が起きた場合それを見落として間違った結論を導く危険があること。

大事な事は、読者やレビュアーが知り得ないような部分で変なデータ操作をしないことだけ気をつければいいわけで、心配なら投稿する雑誌の編集者に訳を説明して意見を仰げばいい。カバーリングレータ-があるんだし。

(無題) 削除/引用
No.112-4 - 2012/02/04 (土) 03:42:10 - カイ
私もKY様に同意で、ここでOKと誰かが言ったからやりました、というわけにはいかないと思いますが、議論する意義は充分にあると思います。
ただ、取りにくいサンプルだから使いまわしOKというのもなんだか違う気がします。
質問者様がおっしゃってる「仮に全く同じ写真を使わないにしても同じ方法で撮影した別のロットあるいは切片写真を使うことはあると思います」というのはKY様がおっしゃってる「再サンプリング」も含むと思いますが、それでもOKなのか?というのをまず疑問視したい。

いろんな意見の方がいらっしゃるでしょうから、なにが正しいかはまだ定まっていないとした上で、一介の私の意見ですが、
「新たに発見したものを報告するのが論文である」というのが大前提とすると、たとえ再サンプリングしたとしても、同じことを何度も別論文で言うのはナシでしょう。
トピック違いになりますが、細胞だけ変えて同じことやってみたらやっぱり同じことが出た、というのも時には重要であるというのは理解しますが、おもしろくはないですよね。脱線しました。
このトピックに戻っていうと、質問者様は同じ条件で取ったデータから別のことに着目して別論文を書きたいということですよね。でしたら、
「われわれは以前にこのようなことを報告したが(引用番号)、同時にこれこれなことにも気付いた(Fig.xx)。よってこれをより詳しく調べる為にこれこれを行った(Fig.xx)。」
みたいな感じで、以前の論文を引きつつ、以前と同じ条件で取ったデータは出発点あるいはコントロールのような感じで示してさらに違う展開をしていけばOKだろうと思います。

まぁ一意見ということで。

(無題) 削除/引用
No.112-3 - 2012/02/03 (金) 14:48:20 - KY
おそらく明確に明言されておらず、どこかに規定が書かれているということはないのではないでしょうか?
かといって、ここの掲示板で誰かがOKだと言ったからといってOKになることはないでしょう。

また場合と状況によるとも思います。1年齢のマウスの解析など、再サンプルが難しい場合は、同じ組織のブロックを2つの論文で使用することはありうるでしょう。

これからこのような場合のルール作りが行われればいいでしょうね。

とりあえず、培養細胞などなら迷わず細胞から再サンプリング、数か月齢以上のサンプル(マウスとか)なら、ボスと相談しとけばいいんじゃないですか。

(無題) 削除/引用
No.112-2 - 2012/02/03 (金) 08:37:17 - Harmonia
で?
あなたの意見は?

データの使い回し 削除/引用
No.112-1 - 2012/02/03 (金) 01:54:52 - ABC
昨今話題になっているデータの扱いについてです。
データの使い回しの定義はどういったことなのでしょうか。
不安になりましたので質問させていただきます。
単純に全く同じ写真は使ってはならないという意味でしょうか。
それならいいんですが研究をしてる以上一つのデータからたくさんのことが言えて
仮に全く同じ写真を使わないにしても同じ方法で撮影した別のロットあるいは切片写真を使うことはあると思います。

データの使い回しという言い方で
やってもいない実験に適当に写真を当てはめる不正行為を差しているのか
それともある人が一つのテーマで論文を続けて出す場合はsimilar dataを避けなければならないのか
解釈が難しいです。
一つの実験から全てを絞り出して一つの論文にまとめることはいいことだとは思いますが
展開如何によっては分けた方がいい場合もあります。


皆様の忌憚のないご意見をいただけないでしょうか。

16件 ( 1 〜 16 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。