WBをメインにしたいなら。
ランダムな配列NNN...にビオチンがついているようなオリゴRNAをストレプトアビジンビーズにつけてタンパク質をプルダウンする方法もありかと思います。ただしRNAは非常に強い負電荷を持っているのでイオンクロマトのように非特異的な電荷による相互作用を引き起こす可能性があります。終始ヘパリン(負電荷がつよく蛋白の正電荷の部分を中和してくれる)かスペルミジン(正電荷を持っていて核酸の負電荷を中和してくれる)、場合によってはDNAやtRNAなどを加えておいて非特異的な相互作用を抑えるようにしたほうがいいでしょう。特異的な相互作用があればこのような電荷だけの相互作用に打ち勝って結合するものと思います。塩濃度も上げれるだけ上げておいたほうが電荷による相互作用が減ります。
プルダウン後はそのままサンプルバッファーをいれてWBしてもいいですが、それよりもRNaseをくわえてRNAを壊すことでタンパクをビーズから外したほうがRNAとの相互作用が明確になります。ほんとは検出で使う抗体のエピトープ部分が共通のネガティブコントロールになるタンパク質があればいいのですが、その辺は無理かもしれませんね(なにかタグがついていたら、そのタグに関係ないタンパクがついているものとか)。かわりにオリゴなしのビーズでつかないことを示してネガコンにするとか、そのタンパクのリコンビナントが熱変性とかできるなら変性で結合活性がないということでネガコン的な役割をしてもらうかでしょうね。
またこの方法だとうまくいくとビーズからタンパク溶出後SDSPAGEしてCBBで染色することができるでしょう。その場合はBSAをネガティブコントロールにしてBSAはCBBで染色されないことを示せばいいです。 |
|