Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

定量PCRの定量限界について トピック削除
No.11148-TOPIC - 2023/01/28 (土) 03:04:38 - Haavtn
 環境や生物検体中の遺伝子をターゲットにした定量PCRを行なっています。
PCRの検出系自体の定量限界は、スタンダードを希釈し、どこまで定量できるかで決定するのは分かります。
例えば、スタンダード5コピーまで定量できました。
抽出産物の全量は100μlで、そのうち1wellには5μlアプライした場合、そのテンプレートの中に5コピーはないと測れない、
すなわち、100μlの抽出産物の中に100コピーのターゲットがないと測れないことになりますよね?
では、この抽出産物が100gの検体から得られたものだったら、サンプルにおける定量限界は、1コピー/gと言うことで良いのでしょうか? 
定量限界の濃度を知りたいとなると、/gや/Lで表記すると思いますが、この出し方で良いのでしょうか?
 また、実際測ってみると理論上の定量限界値よりも低い濃度のものが測れてきたりします。
(例:定量限界値が1000コピー/mlなのに定量された濃度は500コピー/mlとか。もちろんct値は35または40以下)
この場合、測れてきた値はどう解釈したら良いのでしょうか?
また、論文とかで定量限界を示すのに、結果のデータが定量限界より低いっておかしいのではないでしょうか?
 始めたばかりで分からないことがばかりなのですが、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


ポアソン分布 削除/引用
No.11148-4 - 2023/01/28 (土) 23:56:39 - 散々
ポアソン分布については、以前、この掲示板で教えてもらった
この論文が分かりやすい。

PCRの検出限界に関する理論的考察
鈴木淳 血液センター向け情報誌Technical Information 137 1-5, 1997

(無題) 削除/引用
No.11148-3 - 2023/01/28 (土) 23:42:12 - 散々
>この抽出産物が100gの検体から得られたものだったら、サンプルにおける定量限界は、1コピー/gと言うことで良いのでしょうか?

その考え方で正しいです。

増えることが前提の分子生物研究でのPCRと、陽性を見つけるための臨床検査でのPCRとでは考え方が異なる。
にもかかわらず、ちょっと分子生物学をかじってPCRを知ったつもりの者がPCR検査について発言するので、臨床現場で混乱をきたしました。
PCR検査では、出発の検体量を揃えるか、量を計って換算して、核酸のマテリアルバランスを計算することでしか核酸濃度を定量できないのに、新型コロナのウイルス検査ではインプットの唾液量を揃えもせずに、Ct値が、なんて無意味な議論を引き起こしました。

PCRの検出下限界(LOD)を計算するには、プロビット値を用います。
この方の一連のツイートがわかりやすいです。
https://twitter.com/uwemon/status/1292869184238436354

(無題) 削除/引用
No.11148-2 - 2023/01/28 (土) 04:26:51 - おお
>この抽出産物が100gの検体から得られたものだったら、サンプルにおける定量限界は、1コピー/gと言うことで良いのでしょうか? 

Publishされている文献を見てなにか流儀みたいなものがないのか、比較できるのか、今後のあなたの実験でその単位で支障なくデーターを出せるのか、ラボの流儀はどうなっているのか。その単位でサンプルの中のコピー数がちゃんと把握できるのか、そんなポイントを掴んで単位を決めればいい。

>100gの検体から....1コピー/g
確かにわかりやすい単位の決め方です。抽出効率をどう捉えるのかはあまり問題視してないということでよろしいでしょうか。

>(例:定量限界値が1000コピー/mlなのに定量された濃度は500コピー/mlとか。もちろんct値は35または40以下)


検出限界付近では値がノイズに飲み込まれて上下に振れることは定量ではつきまとうところです。たとえば他の定量などでも、ものがないときに必ず0と出ますか?別に出た数値はそのまま使って構わないです。検出限界付近の数字はそのあたりでブレるのは当たり前だしそれをふまえた数字であることは誰でもわかります。

特に1ulに1コピーとかになると5ulの中に必ず5コピーってありえないでしょう。もっと極端に2ulとったとして、2コピー入っていることもあれば3コピーだったり、最悪0コピーのこともあるかもしれないPCRの場合はそういう要因のブレもかなり影響が出る場合があります。

定量PCRの定量限界について 削除/引用
No.11148-1 - 2023/01/28 (土) 03:04:38 - Haavtn
 環境や生物検体中の遺伝子をターゲットにした定量PCRを行なっています。
PCRの検出系自体の定量限界は、スタンダードを希釈し、どこまで定量できるかで決定するのは分かります。
例えば、スタンダード5コピーまで定量できました。
抽出産物の全量は100μlで、そのうち1wellには5μlアプライした場合、そのテンプレートの中に5コピーはないと測れない、
すなわち、100μlの抽出産物の中に100コピーのターゲットがないと測れないことになりますよね?
では、この抽出産物が100gの検体から得られたものだったら、サンプルにおける定量限界は、1コピー/gと言うことで良いのでしょうか? 
定量限界の濃度を知りたいとなると、/gや/Lで表記すると思いますが、この出し方で良いのでしょうか?
 また、実際測ってみると理論上の定量限界値よりも低い濃度のものが測れてきたりします。
(例:定量限界値が1000コピー/mlなのに定量された濃度は500コピー/mlとか。もちろんct値は35または40以下)
この場合、測れてきた値はどう解釈したら良いのでしょうか?
また、論文とかで定量限界を示すのに、結果のデータが定量限界より低いっておかしいのではないでしょうか?
 始めたばかりで分からないことがばかりなのですが、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。