局在情報が免疫染色だと顕微鏡の解像度やGFPタンパク質のアーティファクトもあり得るのでね。それにこだわる目的があって、詳細に知りたいというなら各オルガネラのマーカーとかとの共局在を解像度のいい顕微鏡でしっかり評価するとか、生化学的な方法でフラクショネーションしてみるとか色々アプローチはあると思いますけど。
核外の周辺っていうなら普通はERやゴルジとかイメージしますね。各周囲に張り付いてるならヘテロクロマチンが核周縁部に局在したりするのでそういうヒストン構造に関連するタンパク質という場合もあるのかもしれませんね。
局在情報にこだわるならGFPの影響とかもありそうなので、エンドの抗体探して同様なのかとかその他の種類の細胞でも同様の局在が得られるのかなど多角的に評価してみるべきでは? |
|