バンド強度の比較は可能だけれど、あくまでそれはバンド強度の比較。それだけでは発現量の比較と言うには不十分。
>PCRのテンプレートDNA濃度は統一してあるので、
これではnormalizeさている証拠にならない。
濃度測定の誤差、プレパレーションごとの増幅効率の違いなどによるブレを排除できない。やはりこういう実験でも内部標準を取る必要性がある。
>この方法でA群とB群の遺伝子発現量の大小は比較できると考えているのですが、
マーカーのバンド強度を指標に半定量することはよくあるが(目視による比色のほかImageJなどで検量線を引くことも可能)、この場合、サンプル間の相対量比較なのであまり意味ないかも。むしろ、サンプルの方を希釈列にしてPCRして検量線を引き、サンプル同士でバンド強度が釣り合う希釈率を見るとか。
end-point PCRでqPCRする方法はreal-time PCRが世に出る前からあるので、まず文献や実験書などを調べて、受け入れられている方法にそってやるのがいいと思います。 |
|