Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

免疫沈降に使う細胞の保存 トピック削除
No.10874-TOPIC - 2022/10/15 (土) 04:22:17 - タンパク質
免疫沈降法を行う予定ですが、日程調整のために細胞ペレットをためて、ディープフリーザに保存しようと、思っています。
問題ないでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10874-9 - 2022/10/20 (木) 04:57:32 - mont
> たんぱくの活性(結合能力)とかとう実験なのでそれはあまり問題がなさそうです。質問はそういうケースではないのではと愚考しています。


そうですか。タンパク質相互作用(結合)をみる場合でも、私のラボでは凍結保存したサンプルを使うことが多いように思います。でも、確かにフレッシュなサンプルの方が再現性は高いと思います。どちらかというと、リン酸化をみる時の方が、なるべく凍結保存を避けたい、凍結保存期間を短くしたいと思っていました。

まとめると

1)効率よく実験する都合上、実際には凍結保存してIP実験を進める人も結構いると思う

2)目的のタンパク質の性質によっては、凍結保存中に結合が解離してしまったり、脱リン酸化されてしまったり、分解されてしまったりする可能性があることを念頭においた方がよい。

なので、凍結保存しても大丈夫かもしれないけど、ダメかもしれない。試してみないと解らない、、、ということですかね。私にはそのあたりが「一概には言えない」部分です。実際には凍結保存したサンプルもよく使ってます、でも一年前の凍結保存サンプルはまず使おうと思いません。。。

(無題) 削除/引用
No.10874-8 - 2022/10/20 (木) 01:35:25 - おお
>[Re:7] montさんは書きました :
>
> > IPではないですよね。。。
>
>
> 特異的なリン酸化抗体が無い場合、本体抗体でIP、汎用リン酸化抗体でブロットすることもありますが。普通に検出出来ていたので、あまり問題に思ったことは無かったのですが、やめた方がいいのでしょうか。

たんぱくの活性(結合能力)とかとう実験なのでそれはあまり問題がなさそうです。質問はそういうケースではないのではと愚考しています。

(無題) 削除/引用
No.10874-7 - 2022/10/15 (土) 20:55:50 - mont

> IPではないですよね。。。


特異的なリン酸化抗体が無い場合、本体抗体でIP、汎用リン酸化抗体でブロットすることもありますが。普通に検出出来ていたので、あまり問題に思ったことは無かったのですが、やめた方がいいのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.10874-6 - 2022/10/15 (土) 18:51:04 - おお
>[Re:4] montさんは書きました :
> 分単位のタイムコースをとる実験の時などに、
>
> 1)細胞をPBSでリンスして吸引除去
> 2)シャーレを携帯容器に入れた液体窒素の上に浮かべて瞬時に凍らせる
> 3)凍ったら、とりあえずドライアイスで保存
> 4)ディープフリーザーに移して保存
> 5)サンプルが全て揃ったら溶解
>
> というのをよくやっています。



IPではないですよね。。。

(無題) 削除/引用
No.10874-5 - 2022/10/15 (土) 17:20:40 - ほ
特定の抗原蛋白質をその抗体でIPすること自体には問題ないと思います。私も凍結保存品を試料としてIPはよくやりますが普通にできてます。ただ蛋白質間の相互作用の解析などをしたいならば勧めません。特に比較的緩い相互作用の場合、蛋白質同士が凍結融解の過程で解離してしまう可能性が懸念されるためです。

(無題) 削除/引用
No.10874-4 - 2022/10/15 (土) 09:03:59 - mont
分単位のタイムコースをとる実験の時などに、

1)細胞をPBSでリンスして吸引除去
2)シャーレを携帯容器に入れた液体窒素の上に浮かべて瞬時に凍らせる
3)凍ったら、とりあえずドライアイスで保存
4)ディープフリーザーに移して保存
5)サンプルが全て揃ったら溶解

というのをよくやっています。
時間に厳密で、細胞をペレットにしている間に色々な反応が起きてしまうと困る場合などですが。

フレッシュなサンプルの方が良いという実験系もあるので、一概には言えませんが参考までに。

(無題) 削除/引用
No.10874-3 - 2022/10/15 (土) 07:15:37 - qq
細胞は浮遊細胞なのでしょうか?接着細胞をトリプシンで浮遊化したのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.10874-2 - 2022/10/15 (土) 07:12:18 - おお
それはあなたの実験に関して大丈夫かは誰も答えられないと思います。

ちなみに私は細胞を回収してディーププリーザーに保存というのはよくやります。

免疫沈降に使う細胞の保存 削除/引用
No.10874-1 - 2022/10/15 (土) 04:22:17 - タンパク質
免疫沈降法を行う予定ですが、日程調整のために細胞ペレットをためて、ディープフリーザに保存しようと、思っています。
問題ないでしょうか?

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。