Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

培養細胞の観察方法 トピック削除
No.10844-TOPIC - 2022/10/05 (水) 18:31:38 - HEK
培養細胞に遺伝子導入をして各種観察を行っています。

遺伝子導入は各細胞毎に効率が違うため、高発現のもの、低発現のもの、全く発現していないものが混在していると思います。さらに、そもそも全くトランスフェクションしていなくても、形態がことなるものだと思います。


様々な論文を見ると非常に特徴的なデータが記載されていますが、現実には、培養細胞毎のトランスフェクション効率の違いや元々の細胞の多様な形態があり、どうやってデータを抽出しているのか甚だ疑問です。論文を見る限り、ほとんどの論文は導入遺伝子の発現量の違いや細胞差に言及することがないため、あたかもすべてに近い細胞でそういった表現型が出ていると錯覚を覚えます。

実際に観察してみると違いがあるような気がするけど、断定できない状況が多々あり、実験が今止まっています。

もちろん形態なりの定量データを示すのは案かと思いますが、多くの論文では示されていません。

みなさんどうやって多様な細胞の中から真実を抽出していますか?FBSを抜いたりでしょうか?薬剤で刺激を加えている論文はありますが、今回は刺激なしで観察したい状況です。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10844-6 - 2022/10/06 (木) 19:06:47 - 774R
>アクチン等の細胞骨格の動態や細胞形態を見たい

えぇ?それって顕微鏡で特定の細胞を観察するわけですよね?
その時点で、取得するデータは平均ではないですよ。
IRES+蛍光タンパク質とか使って遺伝子導入された細胞を区別すればいいんじゃないですか?
発現量の違いが気になるなら、IRESとかバイディレクショナルプロモーターとか使えば、蛍光強度で相対的な発現量は分かるでしょう。どこかで区切って解析してもよいし、発現量と変化の相関を見てもよいでしょう。

(無題) 削除/引用
No.10844-5 - 2022/10/06 (木) 16:49:10 - HEK
具体的には、アクチン等の細胞骨格の動態や細胞形態を見たいと思っています。

個々の細胞がそれぞれ違い特徴を持っていて、葉状仮足や突起もあれば、球状の細胞、紡錘形細胞、神経体様の形態など、数も形もかなり幅があります。

どうやって、特徴を抽出するのか、結構難しい気がしています。

(無題) 削除/引用
No.10844-4 - 2022/10/06 (木) 02:12:25 - おお


普通は定量します。私の印象では発表されている論文では何らかの定量がされていることが多いです。
マーカーになるものがあればそれで染めるあるいはレポーターになるようなものをつかう。たとえば
PMID: 17556710 Fig1
PMID: 27460990 Fig2
PMID: 24606803
PMID: 24885713
PMID: 33683488
PMID: 33919977
PMID: 22457705
PMID: 29651108
PMID: 27126164
ある程度の導入効率があるなら全体で比べても定量しやすいはずです(ノンパラを使うべきですが)。またないものが発現(たんぱくなどにしろその他の形質にしろ)するならもっとやりやすいと思います。
あるいはレポーターになるようなものをつかう。

導入されたに絞ってみたいなら、GFPなどといっしょに導入して観察時はGFPポジにしぼる。高発現をみたいなら一定以上の蛍光強度という閾値を設けてもいいでしょう(恣意的にならないようにしないといけないけど)。GFPでなくても導入したものがタンパクならその蛋白でそめるか、タグをつけておいてタグで染めるかすれば導入されたものに絞り込むことができます。

>みなさんどうやって多様な細胞の中から真実を抽出していますか?FBSを抜いたりでしょうか?

FBSを抜いたら他の実験になってします。まああなたの見たい現象にベストなコンディションを選ぶという視点では試行錯誤してもいいでしょうけど。

真実を抽出というのは見た目で違うのがわかっているなら(意外と人の目はバイアスがかかってないじょうたいなら信用できる)、それに忠実なDescriptionの仕方を探すだけです。形態が複数ありそうなら分類してみるのもいいでしょうし、感じたことを漠然としたものにしないで具体化すればいいです。

(無題) 削除/引用
No.10844-3 - 2022/10/05 (水) 21:40:30 - TS
1つの細胞株での話?
それとも異なる細胞株間での比較?
1つの細胞株でも遺伝子導入効率はばらつくので、実際ばらつきは出ますね。
データは平均値として出ているわけですね.それでも言えることはあるでしょう.
Iresとか使って、セルソーターで発現差で分けるという手はある.

モノクローナルな細胞株ならそんなに形態にばらつきあるかなぁ。
細胞周期もあってないからそういう違いは見えるかもだけど。

(無題) 削除/引用
No.10844-2 - 2022/10/05 (水) 21:07:48 - 774
> ほとんどの論文は導入遺伝子の発現量の違いや細胞差に言及することがない

そうかなあ??
本文に書いてなくてもサプリメントに書いてあるか、前の論文で安定株樹立をしているならそっちに書いてあるとかだと思う。
一代限りの話なら、蛍光で光らせるなりして導入率の議論があったり、タンパク量として空ベクターとの比較があったりすると思うけど。

培養細胞の観察方法 削除/引用
No.10844-1 - 2022/10/05 (水) 18:31:38 - HEK
培養細胞に遺伝子導入をして各種観察を行っています。

遺伝子導入は各細胞毎に効率が違うため、高発現のもの、低発現のもの、全く発現していないものが混在していると思います。さらに、そもそも全くトランスフェクションしていなくても、形態がことなるものだと思います。


様々な論文を見ると非常に特徴的なデータが記載されていますが、現実には、培養細胞毎のトランスフェクション効率の違いや元々の細胞の多様な形態があり、どうやってデータを抽出しているのか甚だ疑問です。論文を見る限り、ほとんどの論文は導入遺伝子の発現量の違いや細胞差に言及することがないため、あたかもすべてに近い細胞でそういった表現型が出ていると錯覚を覚えます。

実際に観察してみると違いがあるような気がするけど、断定できない状況が多々あり、実験が今止まっています。

もちろん形態なりの定量データを示すのは案かと思いますが、多くの論文では示されていません。

みなさんどうやって多様な細胞の中から真実を抽出していますか?FBSを抜いたりでしょうか?薬剤で刺激を加えている論文はありますが、今回は刺激なしで観察したい状況です。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。