Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞の継代で使える抗生剤 トピック削除
No.10839-TOPIC - 2022/10/02 (日) 23:57:30 - いいだ
通常の細胞の継代で使える抗生剤を検討しています。

ラボの同僚で、細菌や真菌との共培養を行っている方が多いので、penn/strip以外の選択肢も検討したいのですが、みなさんどうされていますか?

今のラボに来て、2回もコンタミを経験しているため、抗生剤の見直しを考えています。

アムホテリシンやゲンタマイシンを追加するのは一般的でしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10839-7 - 2022/10/04 (火) 00:18:03 - bjo
ベンチも真菌系の実験と共有でしょうか?(少なくとも真菌を扱うクリンベンチで通常の動物細胞の培養操作をするということはしません。)
インキュベータも分けるのが本来ですが、もし共有せざる得ないならばフィルター付きフラスコを使用して口を締めて使用するなどの対処は必須と思います。

(無題) 削除/引用
No.10839-6 - 2022/10/03 (月) 23:02:52 - おお
皆さんの指摘にあるように、まずはコンタミの原因を調査するべきと思いますが、コンタミしたきんは、その、実験で使われている菌なのか。どのような経路で入ってきたのかなど冷静に分析する必要があると思います(意外とれいせいに分析するのは難しく、思いつきが結論になるってしまっている理屈として弱い事を原因としてしまうこともあるので複数で考えを検証することも必要かも)。

また、その研究室で突然あなたが来たとき動物細胞の培養が始まってのですか?まえからやっている人の話は聞きましたか?

複数の人が実験をする中で、あなただけ抗生物質の他の人と違う組成を使うとなると、再現性を含め面倒が生じないかという観点からラボ全体で認識を保つ必要も出てくるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.10839-5 - 2022/10/03 (月) 14:45:40 - asan

そもそも、抗生剤を入れ続けることは一般的な培養で行われてますが、それすら耐性菌をやみくもに増やし、コンタミの発見が遅れるのでやめたほうがいいという話すらありますから単に抗生剤をいろいろ入れまくるのはコスト的にも、原理的にもお勧めしません。

周りで共培養してることによって高頻度でコンタミ事件が発生するというならインキュベーターや使用するクリーンベンチを分けるとか、UV処理などによる無菌操作のルールを見直すとかして対処すべきで、間違っても慢性的に抗生剤を入れまくるというのはやめたほうがいいと思います。むしろ、耐性菌が繁殖することになってあなた資料がコンタミまみれになる可能性もあります。

https://www.thermofisher.com/blog/learning-at-the-bench/cell-culture-contamination/

https://www.thermofisher.com/blog/learning-at-the-bench/verification-of-antibiotics-by-contamination/

(無題) 削除/引用
No.10839-4 - 2022/10/03 (月) 11:53:49 - 774
インキュベーターのファンがカビだらけとか、設置以来クリーンベンチのHEPAフィルターを交換していないという研究室もあるので操作環境の見直しもお勧めします。

(無題) 削除/引用
No.10839-3 - 2022/10/03 (月) 08:35:36 - wertjhb
NORMOCINというのを使っています。(細胞培養用の、細菌, マイコプラズマ、真菌(酵母含む)それぞれに対応する複数の抗生剤の混合物)

(無題) 削除/引用
No.10839-2 - 2022/10/03 (月) 07:12:14 - おお
一般的ではないです。
イーストツーハイブリッドなどがよく使われるようになってから、動物細胞を培養してる研究室でも酵母を使う研究室は一時期増えたと思いますが、そのための対処方法を特に聞いたことはありません。

大腸菌の場合も昔から細胞培養と並行してやられていて、それで、P.S.を使っているのが現状で、場合によってはP.S.を使うと良くないので使わないというものもあります。

そもそも、皮膚など体には常在菌がいて、そこら中に菌がいると思っていいい環境の中で、無菌的な環境を整えて培養しているはずなので、コンタミが頻発するのはなにかあらがあると言う判断になると思います。環境から入ってきたバクテイアがPSが入っているにも関わらず増えるわけだから、抗生物質を増やしてどの程度効果的なのかとも思うわけです。

それでもというなら別に止めませんけど。確かにアムホテリシンやその他の抗生物質は、組織など外の環境にさらされているものから細胞を得るのに使われる(しかし毒性もまあまあ強い)ので。ただ細胞の性質も変わる可能性は捨てきれません。

Gentamicin は最近では培養用に調製されて売ってはいます。昔カナマイシン入の培地を売っいて(今でも売っているかも知れない)ラボでそれを使うようにしていたということもありました。

細胞の継代で使える抗生剤 削除/引用
No.10839-1 - 2022/10/02 (日) 23:57:30 - いいだ
通常の細胞の継代で使える抗生剤を検討しています。

ラボの同僚で、細菌や真菌との共培養を行っている方が多いので、penn/strip以外の選択肢も検討したいのですが、みなさんどうされていますか?

今のラボに来て、2回もコンタミを経験しているため、抗生剤の見直しを考えています。

アムホテリシンやゲンタマイシンを追加するのは一般的でしょうか?

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。