サンガー法では配列のクセによって出ないはずのピークが出たり、あるはずのピークが減弱したり消えたりすることがあります。
最近主流のサイクルシークエンスでは酵素とか基質の改良などなどで、そういうことあまり目立たなくなっていますけど、Klenowを使う古典的な反応では顕著かつ頻繁に起こることでした。
そういうのは、癖のパターンはだいたい知られていたし表裏の鎖を読んで突き合わせればだいたい正解がわかるものです。
もし本当にヘテロジナスな配列が存在しているなら、表で読んでも裏で読んでも二重のピークが見えるはず。また、鋳型がヘテロジナスな配列を含む可能性があるかどうかは実験デザインから判断つきますよね。
もし二重のピークがあったとしても裏では単一であれば、二重のピークの方はartifactだとみなしていいと思います。 |
|