Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

サンガーシーケンスの配列決定 トピック削除
No.10822-TOPIC - 2022/09/28 (水) 05:50:48 - yoshio
学生です。サンガーシーケンスで波形のピークが2つ見られる場合、どのように配列を決定していますか?もう片側でシーケンスしてピークが単一だった場合、その配列を採用しても大丈夫でしょうか?また2つ波形のピークが7:3など差が見られる場合は、どのように判断されていますか?よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10822-5 - 2022/09/28 (水) 16:39:12 - momo
シグナルが弱いときにはノイズ含みのものを無理にダブルピークのように解釈することがあります。解釈後のelectrophoretogramではなく、raw dataを見て十分んなシグナル強度がないようであれば、その可能性が高いように思います。

(無題) 削除/引用
No.10822-4 - 2022/09/28 (水) 15:17:03 - G25
サンガー法では配列のクセによって出ないはずのピークが出たり、あるはずのピークが減弱したり消えたりすることがあります。
最近主流のサイクルシークエンスでは酵素とか基質の改良などなどで、そういうことあまり目立たなくなっていますけど、Klenowを使う古典的な反応では顕著かつ頻繁に起こることでした。

そういうのは、癖のパターンはだいたい知られていたし表裏の鎖を読んで突き合わせればだいたい正解がわかるものです。

もし本当にヘテロジナスな配列が存在しているなら、表で読んでも裏で読んでも二重のピークが見えるはず。また、鋳型がヘテロジナスな配列を含む可能性があるかどうかは実験デザインから判断つきますよね。

もし二重のピークがあったとしても裏では単一であれば、二重のピークの方はartifactだとみなしていいと思います。

(無題) 削除/引用
No.10822-3 - 2022/09/28 (水) 13:47:08 - Anon
ピークの高さやシーケンスのクオリティによって、ノイズが重なってピークが重なっているようにみえることはあります。

別のプライマーと同じプライマーでもう一度シーケンスしてみるとよいでしょう。それでもピークが重なっていたら、二種類のプラスミドが混合している可能性が高いでしょう。

(無題) 削除/引用
No.10822-2 - 2022/09/28 (水) 08:40:00 - おお
なんの配列を決めようとしているのか、実際の波形データはどのような感じかによって答えが変わってきます。

サンガーシーケンスの配列決定 削除/引用
No.10822-1 - 2022/09/28 (水) 05:50:48 - yoshio
学生です。サンガーシーケンスで波形のピークが2つ見られる場合、どのように配列を決定していますか?もう片側でシーケンスしてピークが単一だった場合、その配列を採用しても大丈夫でしょうか?また2つ波形のピークが7:3など差が見られる場合は、どのように判断されていますか?よろしくお願いいたします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。