Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

研究者の雇用期間のこと トピック削除
No.10816-TOPIC - 2022/09/27 (火) 01:06:31 - 3456
任期付研究者が10年を迎える前に雇用する機関から契約を打ち切られると最近よく聞きますが、これ、雇用時もその後も、そうした説明も契約書への同意のサインもしていなくても、(つまり、今年9年目ですので来年は契約更新はありませんからそのつもりでみたいに)直前になって10年を超える雇用はしませんというのは成り立つのでしょうか。つまり研究者側は雇用する機関から言われなくても雇用時に当然知っていて当たり前みたいな。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.10816-4 - 2022/09/28 (水) 06:03:16 - asan
>直前になって10年を超える雇用はしませんというのは成り立つのでしょうか。つまり研究者側は雇用する機関から言われなくても雇用時に当然知っていて当たり前みたいな。

そもそもこの雇い止め規定自体が一般大企業の調整要員としてずっと雇われてる契約社員を想定してるから、アカデミアの場合はグチャグチャやってその人をずっと雇いたければ形式的な別のポストで実質的に継続採用させるみたいなことがありますよね。理研等で一部問題になってるのは、あくまでお役所都合(独立法人だけど)で上級研究員みたいな中途半端な立ち位置でダラダラ雇われてた人たちがそのタイミングで切られて、別に切らなくてもいいんだけどそれをすると法律上無期雇用しなきゃいけないからやりたくない、みたいなのが問題になってると思います。


契約書に「10年以上は雇用しません」と書こうが書かなかろうが、10年を超えて同一職務で継続するなら無期雇用に転用しなければいけないので、その前のどこかのタイミングで切られるだけだと思います。契約書でそう書いてるのは後で揉めないためにスタンスを明確にして最初から一応「無期転用はしません」って言ってたよね、ということで実質的な雇い止めで訴えられた時の保険にしてるだけです。

法律上はその人本人の能力や勤務態度等による契約更新拒否以外にも、「その人を雇うための予算が確保できない」客観性が認められれば雇用主は解雇することは可能ですから、雇い止めで問題になってるところは、10年ルールがある等だけの理由で別の人を代わりに雇う事態になってるから問題なんだと思います。

(無題) 削除/引用
No.10816-3 - 2022/09/27 (火) 16:34:47 - AA
任期制研究者の任期は1年、3年、5年、といったものが多いのではないかと思います。
多くの場合は「1年任期更新3回まで」のように更新回数について言及があったり、あるいは最後の更新になるときに次は更新がない旨について説明されると思います。
本人は説明がなかった、と思っていても、「就業規則に従って勤務する」みたいな書類にはサインしていると思いますので規則に含まれていれば従う必要があるんじゃないでしょうか。
5年のときに問題になって、研究者および技術系補佐員の人は10年、みたいな形で就業規則を修正した機関が多いと聞いてます。

年数のカウントは半年空けるとリセットらしいので、半年だけ退職してもらったり、半年間別会社に採用してもらって出向の形で勤務し、半年後に転職する形で元の鞘に戻るという対応は可能と聞きました。
誰がどういう基準で判断しているのか知りませんが、派遣会社からの派遣の場合はだめだそうです。

個人的には、報道で見かけるような「急に職が消えて困る」みたいなことって
雇い止めについてはずっと問題になっていたのにあり得るのか?とは感じます。

(無題) 削除/引用
No.10816-2 - 2022/09/27 (火) 15:07:45 - 774
無期転換を申し込まれると困るから雇止めという問題ですよね。
「10年を超える」なので10年目(終了時に満10年)に入る更新は問題なく、11年目に入る時だと思いますが。

研究職以外での5年上限の期限での雇止めの時に大分ごちゃごちゃしたので、有期雇用の雇用可能期間を5年や10年として就業規則に定めた大学も多いと思います。
言われていなくても就業規則に書いてあれば有効にはなっているようです。
人事係に確認しておきましょう。
無期転換を申し込まないことを条件として更新可としている大学もあります(グレーゾーンな対応だと思う)。

また、本人の勤務態度に問題がなく、こういう期限でなくても「雇用に充てる予算が取れなかった」で切られることもあります。
さすがにこれで直前に切るような場合は学内の他の教室に行けるよう斡旋する場合が多いと思う。

研究者の雇用期間のこと 削除/引用
No.10816-1 - 2022/09/27 (火) 01:06:31 - 3456
任期付研究者が10年を迎える前に雇用する機関から契約を打ち切られると最近よく聞きますが、これ、雇用時もその後も、そうした説明も契約書への同意のサインもしていなくても、(つまり、今年9年目ですので来年は契約更新はありませんからそのつもりでみたいに)直前になって10年を超える雇用はしませんというのは成り立つのでしょうか。つまり研究者側は雇用する機関から言われなくても雇用時に当然知っていて当たり前みたいな。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。