話が漠然としてるからよくわからないのですが、その社員がドクターとってるなら、その社員に「問題解決」の検討計画を含めて文献を調べるとかもやらせればいいのではないかと思うんですがね。
この業界再現が取れない実験なんて腐るほどあるし、それの理由の一つが条件がちがうことで上手く再現できてないとかそういう話もあるから複雑ですよ。
でも、まともに研究やってきたポスドクレベルの人なら、そういうのってやってるうちに感覚的に嘘くさいものなのか、テクニック的にうまく行ってないのかって分かってくるので、ただ闇雲にトラブルシューとするのではなくて、そういう「実験者の感覚的なもの」も踏まえて計画しないとドツボにはまる気がします。
企業での研究スタイルの違いはよく知りませんが、いずれにせよ自分が担当者ならその実験の元論文を含めて関連論文を当たったうえでどういう可能性があるかをまとめて上司にどうするべきか自分の意見とともに相談しますけどね。そのドクター社員が自主的にやらないならば、そういうリサーチも含めてその人にやらせればいいのではないかと思います。 |
|